問156
本態性高血圧治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 アテノロールは、血管平滑筋細胞の Ca2⁺ チャネルを阻害することで血管平滑筋を弛緩させる。
2 ドキサゾシンは、交感神経終末からのノルアドレナリン遊離を抑制することで血管平滑筋を弛緩させる。
3 トリクロルメチアジドは、遠位尿細管の Na⁺-Cl⁻ 共輸送系を阻害することでNa⁺ の再吸収を抑制する。
4 テルミサルタンは、アンギオテンシンⅡによる副腎皮質球状層からのアルドステロン分泌を抑制することで利尿作用を示す。
5 アリスキレンは、集合管のアルドステロン受容体を遮断することで利尿作用を示す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問157
呼吸器系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 アンブロキソールは、ブロムヘキシンの活性代謝物であり、肺サーファクタントの分泌を抑制する。
2 カルボシステインは、気道粘液のムコタンパク質のジスルフィド結合を開裂させることで去痰作用を示す。
3 フルマゼニルは、肺伸展受容器を選択的に抑制することで鎮咳効果を示す。
4 ノスカピンは、延髄の咳中枢を抑制することで鎮咳作用を示すが、呼吸抑制作用はない。
5 テオフィリンは、ホスホジエステラーゼ阻害作用とアデノシン A1 受容体遮断作用により、気管支平滑筋を弛緩させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問158
消化器に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 モサプリドは、副交感神経のセロトニン 5-HT4 受容体を刺激することでアセチルコリンの遊離を増大させ、胃排出を促進する。
2 スクラルファートは、壁細胞のヒスタミン H2 受容体を遮断することで胃酸分泌を抑制する。
3 ボノプラザンは、壁細胞の H⁺,K⁺-ATPase の SH 基と酸性環境で共有結合を形成することで胃酸分泌を抑制する。
4 カルメロースは、小腸粘膜上皮細胞の Cl⁻チャネル(ClC-2)を活性化することで腸管内への水分分泌を促進する。
5 メトクロプラミドは、副交感神経終末のドパミン D2 受容体を遮断し、ドパミンによるアセチルコリンの遊離抑制を解除することで胃運動を促進する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問159
播種性血管内凝固症候群(DIC)の治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 アンチトロンビンⅢは、ヘパリン存在下で血液凝固第 Xa 因子とトロンビンを阻害する。
2 トロンボモデュリン アルファは、トロンビン依存的に活性化プロテイン C の産生を促進する。
3 ダルテパリンは、アンチトロンビン非依存的に血液凝固第 Xa 因子を阻害する。
4 ダナパロイドは、血液凝固第 Xa 因子を阻害することなく、トロンビンを阻害する。
5 ナファモスタットは、プラスミンを阻害することなく、トロンビンを阻害する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問160
非ステロイド性抗炎症薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 アスピリンは、シクロオキシゲナーゼ(COX)のセリン残基をメチル化し、酵素活性を不可逆的に阻害する。
2 チアラミドは、COX-1 と COX-2 に対して強い阻害作用を示し、鎮痛作用や抗炎症作用を示す。
3 ロキソプロフェンは、プロドラッグであり、アスピリンと比較して消化管障害を起こしにくい。
4 インドメタシンは、プロスタグランジン E2 の産生を抑制することで炎症による体温上昇を抑制する。
5 ジクロフェナクは、COX をほとんど阻害することなく、鎮痛作用や抗炎症作用を示す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

おすすめの記事