2005年(平成17年)第94回看護師試験問題

第94回看護師国家試験(午前問題)

問題1
平成14年における我が国の老年人工の構成割合はどれか。

1. 6,5%
2. 12,5%
3. 18,5%
4. 24,5%
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
飲酒に起因する健康障害はどれか。

1. 肝硬変
2. 白血病
3. 膠原病
4. メニエール病
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか。

1. 1割
2. 2割
3. 3割
4. 4割
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
看護記録の取り扱いで正しいのはどれか。

1. 記載間違いは修正液を使って修正する。
2. ケアの終了後直ちに記載する。
3. カンファレンスの資料としてコピーする。
4. 法的に永久保存が必要である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
看護師が業務上行うことができないのはどれか。

1. 静脈内注射の実施
2. 心マッサージの実施
3. 創部の消毒
4. 薬剤の処方
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
患者のQOLを評価する上で最も重要なのはどれか。

1. 本人の満足感
2. 家族の意向の実現
3. 生存期間の延長
4. 在院日数の短縮
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
妊娠末期の胎児心拍数の正常範囲はどれか。

1. 40~80bpm
2. 80~120bpm
3. 120~160bpm
4. 160~200bpm
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
2歳児ができるのはどれか。

1. 二語文を話す。
2. ボタンをかける。
3. ジャンケンをする。
4. スキップをする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
患者を支えるための望ましい家族関係はどれか。

1. 従属
2. 協力
3. 依存
4. 干渉
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
訪問看護ステーションの管理者になることができるのはどれか。

1.  医師
2.  看護師
3.  管理栄養士
4.  理学療法士
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
血小板の機能はどれか。

1. 抗体産生
2. 浸透圧調節
3. 酸素の運搬
4. 血液凝固
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
肝臓の機能はどれか。

1. 体液量の調節
2. 胆汁の貯蔵
3. 蛋白代謝
4. ホルモンの分泌
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
黄疸のある患者に起こりやすい症状はどれか。

1. 色覚異常
2. 瘙痒感
3. 関節痛
4. 脱毛
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。
94回看護師国家試験午前問題14
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
臥床患者の嘔吐直後の対応で適切なのはどれか。

1. 側臥位にする。
2. 胸部を叩打する。
3. 下肢を挙上する。
4. 腹部をマッサージする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
脳血管疾患でみられる症状はどれか。

1. 発疹
2. 腰痛
3. 下痢
4. 嘔吐
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
ガフキー号数を指標とする感染症はどれか。

1. 結核
2. 風疹
3. MRSA
4. HIV
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
下腿骨骨折時のギプス固定中に起こりやすいのはどれか。

1. 腓骨神経麻痺
2. 橈骨神経麻痺
3. 尺骨神経麻痺
4. 坐骨神経麻痺
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
ジギタリスの作用はどれか。

1. 鎮痛作用
2. 強心作用
3. 抗菌作用
4. 造血作用
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
鍵をかけて保管しなければならない薬剤はどれか。

1. へパリンナトリウム
2. 風疹ワクチン
3. 塩酸モルヒネ
4. インスリン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
体温の測定値が最も低い部位はどれか。

1. 鼓膜
2. 口腔
3. 腋窩
4. 直腸
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
ベッドに臥床している患者との面接で適切なのはどれか。

1. 枕元に立って話す。
2. ベッドに腰掛けて話す。
3. ベッド脇の椅子に腰掛けて話す。
4. 足元に立って話す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
ストレッチャーによる移送で患者の頭部側を先行させるのはどれか。

1. 平坦な廊下
2. 上り坂
3. 曲がり角
4. 段差のある所
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
褥瘡の初期症状はどれか。

1. 発赤
2. 水疱
3. びらん
4. 壊死
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
体位変換時の看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。

1. 大きな筋群を使う。
2. 基底面を狭くする。
3. 患者との間に距離をとる。
4. 重心を高くする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
スタンダードプリコーションの対象はどれか。

1. 頭髪
2. 汗
3. 傷のない皮膚
4. 粘膜
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
成人に経鼻胃管を挿入するときの最も適切な体位はどれか。

1. 仰臥位
2. 半坐位
3. 側臥位
4. シムス位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
注入された薬物の作用が最も速く発現するのはどれか。

1. 皮内注射
2. 皮下注射
3. 筋肉内注射
4. 静脈内注射
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
成人の静脈血の検査用採血に最も適した注射針はどれか。

1. 16G
2. 18G
3. 22G
4. 27G
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
下図のような体位でドレナージを行う肺葉区はどれか。
94回看護師国家試験午前問題30

1. 右上葉
2. 右下葉
3. 左上葉
4. 左下葉
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題31
施設での食事の標準負担以外で、介護保険制度の介護サービス利用料として適切なのはどれか。

1. 負担はなく無料
2. 1割の定率負担
3. 3割の定率負担
4. 所得に応じた負担
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律における精神障害者社会復帰施設はどれか。

a. 生活訓練施設
b. 精神科デイケア施設
c. 福祉事務所
d. 福祉工場

1、a,b  2、a,d  3、b,c  4、c,d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
看護師国家試験に合格しても、免許が与えられないことがあるのはどれか。

1. 日常生活に補聴器が必要な者
2. 摂食障害の治療を受けたことがある者
3. 覚せい剤の使用によって罰金を払った者
4. 脊椎損傷によって下半身が麻痺している者
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題34
医療にエビデンスを用いることの第一義的な目的はどれか。

1. 最適な医療の実践
2. 医療費の抑制
3. 医療事故の予防
4. 臨床研究の推進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
感染症予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律によって診断後直ちに届け出なければならないのはどれか。

1. 破傷風
2. 狂犬病
3. B型肝炎
4. 細菌性赤痢
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
予防接種で正しいのはどれか。

1. 予防接種法によって義務化されている。
2. 市町村長は定期の予防接種を行わなければならない。
3. 小学1年時のツベルクリン反応検査は義務化されている。
4. DPT三種混合とは、百日咳、ジフテリア及び麻疹である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題37
健康増進法に定められていないのはどれか。

1. 特定給食施設での調理技術の審査
2. 国民健康・栄養調査の実施
3. 販売に供する食品の誇大広告の禁止
4. 利用者が多い施設の受動喫煙の防止
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
医療法で病床種別と入院患者数に対する看護職員の人員配置基準との組み合わせで正しいのはどれか。

1. 療養病床---患者7人に1人以上
2. 結核病床---患者5人に1人以上
3. 一般病床---患者3人に1人以上
4. 特定機能病院---患者2人に1人以上
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
生後1年に達しない乳児を育てる女性は 、休憩時間のほか、1日2回少なくとも30分ずつ育児時間を請求できることを規定しているのはどれか。

1. 男女雇用機会均等法
2. 母子保健法
3. 労働基準法
4. 母体保護法
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題40
成人の健康水準で正しいのはどれか。

1. 障害の程度によって決まる。
2. 病識がなければ高くなる。
3. 社会的役割の遂行に左右される。
4. 加齢とともに低下する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
看護師の行動で倫理的に適切なのはどれか。

1. 患者の親戚から電話で病名を聞かれたが答えなかった。
2. 尿失禁のおむつ交換回数を妻の要望に応じて減らした。
3. 床頭台にあった妻から葉書を家族関係を知るために読んだ。
4. 糖尿病の患者のお菓子を本人のいない間に捨てた。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
看護目標の評価日で適切なのはどれか。

1. 長期目標は1ヵ月後に設定する。
2. 計画立案時にあらかじめ設定する。
3. 業務に余裕のある日に設定する。
4. 問題によらず同じ日に設定する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題43
下肢ギプス固定除去後で関節拘縮がある患者。POSの指導計画(Educational Plan)に該当する具体策はどれか。

1. 膝関節の可動域の変化を観察する。
2. 床上運動の方法を実施させながら説明する。
3. 車椅子移乗時に起立動作を介助する。
4. 後遺症に対する不安を傾聴する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
患者の状態把握において開かれた質問法(open-ended question)を用いているのはどれか。

1. 「仕事のことが心配ですか。」
2. 「症状が出たのはいつですか。」
3. 「痛いのは右ですか、左ですか。」
4. 「どのようなことが気がかりですか。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
退院指導の原則で適切なのはどれか。

1. 退院日が決まってから行う。
2. 患者の知りたいことから説明する。
3. 具体的方法は1人で考えてもらう。
4. 禁忌事項は強調しない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題46
滅菌手袋の装着方法で誤っているのはどれか。
94回看護師国家試験午前問題46
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
上腕での血圧測定で、収縮期血圧が正確な値より高くなるのはどれか。

1. 上腕を心臓より高くする。
2. マンシェット幅が広すぎる。
3. マンシェットを緩く巻く。
4. マンシェットの脱気を速くする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
意識障害のある患者に痛み刺激を与えたところ、開眼せずわずかに上肢を動かした。ジャパン・コーマ・スケールでの意識レベルの評価はどれか。

1. Ⅱ-20
2. Ⅱ-30
3. Ⅲ-100
4. Ⅲ-200
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題49
パルスオキシメータの測定が有用なのはどれか。

1. 鉄欠乏性貧血
2. 一酸化炭素中毒
3. 気管支喘息発作
4. CO2ナルコーシス
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
看護記録の内容で適切でないのはどれか。

1. 患者の訴えたこと
2. 実施したケアの内容
3. ケア後の患者の変化
4. ケア後の看護師の感想
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
栄養状態と最も関係する血清生化学検査項目はどれか。

1. AST(GOT)
2. アミラーゼ
3. アルブミン
4. HDLコレステロール
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題52
経鼻胃管栄養法とその目的との組合せで正しいのはどれか。

1. 栄養物を体温程度に温める---下痢の予防
2. 注入前に空気を入れる---チューブ閉塞の予防
3. 注入後微温湯を入れる---腹部膨満の予防
4. チューブをクレンメで止める---抜管の予防
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
浣腸液とその主な作用との組合せで正しいのはどれか。

1. グリセリン---直腸の刺激
2. 生理食塩水---粘滑作用
3. 微温湯---便の乳化
4. 石けん液---横行結腸の膨張
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
陰部洗浄の実施で正しいのはどれか。

1. 腰部の安静が必要な患者には行わない。
2. 湯は鼠径部にかけてから陰部にかける。
3. 陰唇の付着物をこすって取り除く。
4. 洗浄後はドライヤーで乾燥させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題55
患者の状態と寝衣の要件との組合せで適切なのはどれか。

1. 同一体位で臥床中の患者---前開きのもの
2. 発熱がある患者---気密性のあるもの
3. 尿失禁がある患者---撥水性に富んだもの
4. 手に運動障害がある患者---紐で留めるもの
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
図で、仰臥位から左側臥位への体位変換が最も少ない力でできるのはどれか。
94回看護師国家試験午前問題56
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
睡眠を促すための指導で適切なのはどれか。

1. 起床後は日光を浴びる。
2. 昼寝は2時間程度とる。
3. 1日の水分摂取量を減らす。
4. 就寝前に熱めの風呂に入る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題58
臓器と超音波検査の前処置との組合せで正しいのはどれか。

1. 心臓---運動負荷
2. 胆のう---絶食
3. 子宮---緩下剤内服
4. 膀胱---排尿
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
酸素吸入を2ℓ/分でしている患者。移送時使用する500ℓ酸素ボンベ(150kg/c㎡充填)の内圧計が90を示している。使用可能時間はどれか。

1. 30分
2. 45分
3. 90分
4. 150分
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
静脈内注射で誤っているのはどれか。

1. 実施前には石けんと流水で手を洗う。
2. 注射部位より5~10cm中枢側に駆血帯を巻く。
3. 皮膚に対して約45度の角度で針を刺入する。
4. 刺入後、血液の逆流を確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題61
「10%塩酸リドカイン液10mlをブドウ糖液と混合し500mlにして2mg/分で点滴静脈内注射」が処方された。注入速度で正しいのはどれか。

1. 1,0ml/分
2. 2,0ml/分
3. 5,0ml/分
4. 10,0ml/分
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
患者が病院を退院するときの継続看護で、病院の看護師が行わないのはどれか。

1. 在宅での医療処置方法の紹介
2. 介護保険制度の説明
3. 福祉サービスの情報提供
4. 要介護認定の申請
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
チームナーシングで正しいのはどれか。
1. 患者と1対1の関係が確立できる。
2. 業務効率を1番に考えた方法である。
3. メンバーの直接の指揮は看護師長である。
4. メンバーは患者に関する情報を共有する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題64
訪問看護の機能で適切でないのはどれか。

1. 薬剤師との連携・調整
2. 在宅看護に必要な器材の整備
3. 家族員の介護分担の決定
4. 症状の悪化防止
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
父、母、小学4年生と1年生の息子2人の4人家族。兄が交通事故で頚髄損傷になり、退院後、自宅で暮らすことになった。家族関係を維持するための指導で適切なのはどれか。

1. 弟の退行現象に注意する。
2. 患児の世話は全面的に母親がする。
3. 事故については家族の中で話題にしない。
4. 患者の要求を優先する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
在宅高齢者の転倒を予防する工夫で適切なのはどれか。

1. 敷居の段差にじゅうたんを敷く。
2. 室内の電気コード類は固定しない。
3. 夜間のい層には視線の高さに光線を置く。
4. 浴槽や階段に滑り止めマットを敷く。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題67
介護保険に基づく訪問看護サービスを利用して在宅療養を始める予定の患者。この患者に対する病棟看護師の役割で最も適切なのはどれか。

1. 導入するサービスを決定する。
2. 訪問看護師と患者情報の詳細を共有する。
3. 家族が自立するまで介護指導をする。
4. 主治医から訪問看護指示書を受け取る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
膀胱内留置カテーテルを挿入している在宅患者を訪問した。直ちに医師へ報告する必要があるのはどれか。

1. 体温が37,5℃である。
2. 尿もれがある。
3. 昨日から欠尿が出ている。
4. 尿に浮遊物がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
在宅酸素療法の適応になり退院した患者。入浴時の指導で適切なのはどれか。

1. ぬるめの湯に時間をかけて入る。
2. 動悸がしたら休息をとる。
3. 発熱のあるときはシャワー浴にする。
4. 酸素流量は労作時の半分にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題70
在宅で長期に膀胱内留置カテーテルを挿入している男性患者。カテーテル管理の指導で適切なのはどれか。

1. カテーテル交換は週に3回行う。
2. 蓄尿バッグは膀胱の位置より低く保つ。
3. 留置中は入浴をしない。
4. カテーテルを下腿内側に固定する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
75歳の在宅高齢者。5年前に脳卒中の概往がある。最近、流涎が目立ち咀嚼している時間が長く、口腔内に食物が残留していることが多い。嚥下反射は保たれている。介護者への指導で適切なのはどれか。

1. 食べるときに調味料を使って嗅覚を刺激する。
2. 口に入れる1回量を少なくする。
3. ゼラチンやかたくり粉でとろみをつける。
4. 食前に口唇や舌の動きを促す運動を進める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
壮年期の特徴で正しいのはどれか。

1. 肺活量は40歳代から低下する。
2. 性的反応が起こるまでの時間が短くなる。
3. 明暗の変化に対する視覚の反応が急に減退する。
4. 女性よりも男性の方が体力低下の時期は早い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題73
右側に胸水が貯留している患者で正しいのはどれか。

1. 右側に比べ左側の打診上の横隔膜の可動域が小さい。
2. 右側に比べ左側の音声振盪が減弱する。
3. 左側に比べ右側の胸郭の動きが大きい。
4. 左側に比べ右側の呼吸音が減弱する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
がん患者の問題解決型対処行動はどれか。

1. 運命だと自分に言い聞かせる。
2. 信仰を深める。
3. 病気の事は考えない。
4. 専門医の診察を受ける。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
禁煙を目標とする人の自己効力感を高めるのに適切なのはどれか。

1. 達成可能なプランを看護師が立案する。
2. 自然に禁煙できるのを待つ。
3. 短期間でも禁煙できればほめる。
4. 禁煙による離脱症状は我慢するよう指導する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題76
肥満症で適切なのはどれか。

1. 内臓脂肪型は高脂血症の発症の危険性が高い。
2. BMIが20以上は肥満である。
3. 診断初期から薬物療法と食事療法とを組み合わせる。
4. インスリン抗体性が高まると血糖値が低下する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
職業病とその原因との組合せで正しいのはどれか。

1. 伝音性難聴---高周波の強い騒音
2. 職業性腰痛---軽重不問物の取り扱い
3. 熱中症---異常乾燥条件での作業
4. 潜函病---急激な増圧によるガス塞栓
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
急性中毒患者の急性期管理で適切なのはどれか。

1. 一酸化炭素中毒では高濃度酸素を吸入する。
2. 急性アルコール中毒では全身を冷却する。
3. 覚醒剤中毒では全身を十分に保湿する。
4. ふぐ中毒では下剤を与薬する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題79
開腹手術を受けた患者の手術当日の無気肺予防で適切なのはどれか。

1. 肺雑音を認めた場合は直ちに吸引を行う。
2. 深呼吸を1,2時間ごとに行う。
3. ネプライザー吸入中は鼻から吸息する。
4. 痰を喀出できるように咳嗽は勢いよく行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
下咽頭癌で放射線治療を受ける入院患者への説明で正しいのはどれか。

1. 「うがいをして口の中を湿らせましょう。」
2. 「照射部位は石けんで洗ってください。」
3. 「照射が終わるごとにマーキングを洗い流しましょう。」
4. 「食事は普通食のままです。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
ショックの進行予防に頭側の軽度挙上が有効なのはどれか。

1. 出血性ショック
2. 心原性ショック
3. 敗血症ショック
4. アナフィラキシーショック
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題82
心筋梗塞後の患者の生活指導で正しいのはどれか。

1. 1回の運動時間は90分が効果的である。
2. 運動の種類は等尺性運動が適当である。
3. ボルグ指数の「かなり楽である」の強度で運動を行う。
4. 階段歩行が可能であれば性生活も可能である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
WHOが提唱している緩和ケアの基本方針と合致しているのはどれか。

1. 痛みを緩和しつつ延命に努める。
2. 死の受容に向けてあらゆる面からサポートする。
3. 痛みをはじめとする諸症状の緩和を図る。
4. 緩和ケアには家族へのケアは含まない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活の指導で誤っているのはどれか。

1. カロリー制限
2. 感染予防
3. 禁煙
4. 便秘予防
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題85
20歳の女性。突然の呼吸困難によって救急車で来院した。呼吸数38/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)99%、手のしびれを訴えていた。対応で適切なのはどれか。

1. 酸素吸入
2. 起坐呼吸
3. 紙袋による再呼吸法
4. 口すぼめ呼吸
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
ペースメーカーを装着している患者への生活指導で正しいのはどれか。

1. 腕立て伏せで胸筋を鍛える。
2. 体脂肪計による計測を定期的に行う。
3. 入浴時の水位はペースメーカー挿入部位より低くする。
4. 吃逆が続く時は受診する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
鎖骨下静脈への中心静脈カテーテル挿入時の説明で正しいのはどれか。

1. 「側臥位でカテーテルを挿入します。」
2. 「カテーテル挿入後、胸部エックス線撮影を行います。」
3. 「挿入後24時間のベッド上安静が必要です。」
4. 「カテーテル挿入後は刺入部の消毒を毎日行います。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題88
胃内視鏡検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

1. 「前日の昼食から絶飲食になります。」
2. 「前処理のために当日の朝は浣腸を行います。」
3. 「咽頭麻酔剤はしばらく飲み込まないようにしましょう。」
4. 「検査終了後はすぐに食事ができます。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
肝性脳症の看護で誤っているのはどれか。

1. 高蛋白食にする。
2. 粘膜保護薬を与薬する。
3. 尿量の管理を行う。
4. 便通を整える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
痛風で正しいのはどれか。

1. 血清尿酸値が3mg/dl以上をいう。
2. 疼痛部位は手関節が最も多い。
3. 食事の摂取エネルギー制限を行う。
4. 若年女性に多い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題91
全身性エリテマトーデスでメチルプレドニゾロンによるパルス療法を行う患者への対応で適切なのはどれか。

1. 食事は滅菌食にする。
2. 病室を出るときはマスクの着用を促す。
3. 脱毛の可能性があることを伝える。
4. 日当たりの良い窓際のベッドを準備する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題92
熱中症による熱性けいれんの徴候はどれか。

1. 低ナトリウム血症
2. 40℃以上の体温上昇
3. 手足の知覚異常
4. 重度意識障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題93
同種骨髄移植を受ける患者で正しいのはどれか。

1. 手術室において全身麻酔下で行われる。
2. 提供者とのABO式血液型の一致が条件である。
3. 免疫抑制薬を用いる。
4. 移植後2週での退院が標準的である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題94
HIV陽性者への生活指導で正しいのはどれか。

1. 抗HIV薬は隔日内服が基本である。
2. 申請によって身体障害者手帳を利用できる。
3. 使用した食器はエタノール消毒をする。
4. CD4陽性リンパ球数の増加時には安静が必要である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題95
角膜移植を受ける患者への説明で正しいのはどれか。

1. 「長期間、ステロイド剤の点眼を行います。」
2. 「術後1週のベッド上安静が必要です。」
3. 「拒絶反応の主症状は眼痛です。」
4. 「視力回復に眼内レンズを使います。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題96
脳ヘルニアの徴候はどれか。

1. 動眼神経麻痺では瞳孔が縮小する。
2. 頭蓋内圧亢進によって頻脈になる。
3. 除皮質硬直では上下肢が伸展する。
4. 延髄の障害によって失調性呼吸になる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題97
気管挿管中の看護で適切なのはどれか。

1. ネブライザーを用いて気道を加温加湿する。
2. 体位ドレナージによる分泌物誘導は禁止する。
3. 吸引時は陰圧をかけながらカテーテルを挿入する。
4. 意思疎通が不能になると家族に説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題98
人工股関節全置換術後の看護で適切なのはどれか。

1. 患側の股関節は軽度内転位を保つ。
2. 患側の股関節は伸展位を保つ。
3. 術後1日は患股を保持して体位変換をする。
4. 大腿四頭筋等尺運動は術後1週から開始する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題99
回腸導管術を受けた患者のストーマの管理で適切なのはどれか。

1. 手術創に触れる装具は滅菌しなければならない。
2. 運動時は腹帯で装具をしっかり固定する。
3. パウチに半分以上尿がたまらないうちに尿を捨てる。
4. 入浴時は装具をはずす。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題100
腹痛、腹部膨満および嘔吐のため緊急入院し、イレウスと診断された。検査所見で正しいのはどれか。

1. 尿比重の低下
2. 血清クロール値の低下
3. 血小板数の低下
4. ヘマトクリット値の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題101
子宮摘出術を受けた患者の性生活の退院指導で正しいのはどれか。

1. 「術後3週から性生活は可能です。」
2. 「膣用ゼリーを使用してもよいです。」
3. 「性交時の性器出血は問題ありません。」
4. 「性交後は2,3時間安静にしてください。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題102
平成12年の高齢者の不慮の事故の死亡数で前期高齢者が後期高齢者より多いのはどれか。

1. 溺死・溺水死
2. 交通事故死
3. 転倒・転落死
4. 窒息死
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題103
平成12年の高齢者就業実態調査の就業理由で最も割合が高いのはどれか。

1. 「経済上の理由」
2. 「健康上の理由」
3. 「生きがい・社会参加のため」
4. 「頼まれたから、時間に余裕があるから」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題104
加齢に伴う変化の特徴で誤っているのはどれか。

1. 高齢者の検査値の分布幅は一般成人よりも大きい。
2. 老年症候群は加齢に伴う機能低下と深く関係する。
3. 外部環境の変化に対する恒常性の維持は容易となる。
4. 生活機能保持曲線は生存曲線よりも勾配が急である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題105
平成13年の国民生活基礎調査の高齢者のいる世帯の動向で正しいのはどれか。

1. 全世帯に占める割合は2割である。
2. 3世代同居の割合は3割である。
3. 高齢者夫婦のみの世帯は4割である。
4. 1人暮らしの高齢者の8割は女性である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題106
痴呆性高齢者で身寄りがないため、成年後見制度の申し立て人がいない。法定後見開始の申立権が与えられているのはどれか。

1. 主治医
2. 公証人
3. 市町村長
4. 家庭裁判所
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題107
加齢による変化で誤っているのはどれか。

1. 味覚閾値の低下
2. 消化液の分泌の低下
3. 造血機能の低下
4. 手指の巧緻性の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題108
高齢者の安全な住環境で適切でないのはどれか。

1. ベッド周囲に生活に必要な物品を置く。
2. トイレに立ち上がりを補助する手すりをつける。
3. 浴室への出入り口は段差をなくす。
4. 椅子は座った時にかかとのつくものにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題109
老人性皮膚瘙痒症で正しいのはどれか。

1. 瘙痒閾値は皮膚の乾燥時に上昇する。
2. 好発部位は下腿伸側部である。
3. ヒスチジンを多く含む食品を摂取する。
4. 入浴剤は硫黄成分入りのものにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題110
高齢者が餅を誤嚥しやすい原因で誤っているのはどれか。

1. 葉の喪失
2. 咳嗽反射の亢進
3. 嚥下筋の筋力低下
4. 唾液分泌の減少
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題111
老年期にみられる障害・疾病とその看護との組合せで正しいのはどれか。

1. 老人性難聴の補充現象---小さい声から徐々に大きな声で話す。
2. 視覚の青黄異常---生活空間に白や黄色の物を多く配置する。
3. ブローカ失語---「はい」「いいえ」で答えられる質問をする。
4. 痴呆高齢者の異食行為---摂食をやめるよう指導する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題112
廃用症候群の予防で正しいのはどれか。

1. 下肢の牽引
2. 関節可動域訓練
3. 水分制限
4. 温罨法
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題113
軽度痴呆のある高齢者が「隣のベッドの人に腕時計を盗まれた」と訴えた。対応で適切なのはどれか。

1. 再度探すように促す。
2. 一緒に隣の人に尋ねる。
3. 話を聞いて一緒に探す。
4. 看護師が探す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題114
加齢による薬物動態の変化で正しいのはどれか。

1. 水溶性薬物の体内蓄積量は増加する。
2. 薬物の吸収速度は速くなる。
3. 肝臓の代謝機能は上昇する。
4. 薬物の血中半減期は短くなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題115
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で正しいのはどれか。

1. 60歳以上で常時介護を必要とする人が利用できる。
2. 家族が宿泊する部屋の設置が義務付けられている。
3. 要介護者100人当たり看護職員は3人以上必要である。
4. 特別介護のための個室面積加算はない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題116
骨粗鬆症の高齢女性に対する日常生活の指導で正しいのはどれか。

1. ビタミンCを多く含んだ食品を摂る。
2. 前傾姿勢で歩く。
3. やわらかいベッドで寝る。
4. 筋力を増強する運動をする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題117
介護保険制度における要介護認定で不服申立てをする窓口はどれか。

1. 意見書を書いた医師
2. 介護支援専門員
3. 介護保険審査会
4. 簡易裁判所
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題118
子どもの権利条約で正しいのはどれか。

1. 対象年齢上限は15歳である。
2. 健康な子どもを対象としている。
3. 子どもの社会的権利を幅広く規定している。
4. それぞれに独立した4つの権利からなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題119
乳児期の栄養で正しいのはどれか。

1. 母乳栄養ではビタミンCが不足しやすい。
2. 果汁やスープを与えて離乳を開始する。
3. 離乳は12ヶ月までに完了する。
4. はちみつは1歳まで与えない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題120
6ヶ月の乳児。健康診査時に母親が「お兄ちゃんと比べてこの子はミルクの飲みが悪いです」と訴えた。児の身長と体重は月齢相当であった。対応で適切なのはどれか。

1. 「お母さんの思い過ごしでしょう。」
2. 「ミルクを減らしてみましょう。」
3. 「お兄ちゃんと比べないで下さい。」
4. 「ミルクを飲むところを見てみましょう。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題121
1~4歳児の死因で最も多いのはどれか。

1. 肺炎
2. 不慮の事故
3. 悪性新生物
4. 心疾患
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題122
正しい組合せはどれか。

1. 構成遊び---積み木
2. 模倣遊び---絵本
3. 受容遊び---ブランコ
4. 感覚遊び---ままごと
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題123
学童期における肥満予防で最も適切なのはどれか。

1. 運動より食事制限が重要である。
2. カロリー制限より栄養バランスを優先する。
3. 清涼飲料水で空腹感を抑制する。
4. 食事回数を2回にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題124
ファロー四微症の乳児。無酸素発作を繰り返すようになり手術を受けることになった。手術前の看護で適切でないのはどれか。

1. 腹臥位にする。
2. おむつを緩めにする。
3. 泣いたらすぐ抱っこする。
4. 乳首の穴を大きいものにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題125
乳児の脱水で正しいのはどれか。

1. 7,000gから6,500gへの体重減少は軽度の脱水に区分される。
2. 軽度の脱水でも大泉門の陥没が認められる。
3. 嘔吐を繰り返す脱水ではアルカローシスを伴うことが多い。
4. 細胞内液の割合が高く成人に比べ脱水になりやすい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題126
乳児の経鼻胃管挿入の長さの目安で正しいのはどれか。

1. 頭頂から剣状突起
2. 眉間から剣状突起
3. 口唇から剣状突起
4. オトガイ部から剣状突起
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題127
先天奇形と初回手術時期との組合せで正しいのはどれか。

1. 口唇裂---2週~1ヶ月
2. 口蓋裂---1~1歳半
3. 合指症---2~2歳半
4. 胆道閉鎖---3~3歳半
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題128
若年性関節リウマチで入退院を繰り返している患者の関節症状に対する看護で適切なのはどれか。

1. こわばりのある関節部位に冷湿布をする。
2. 臥床時は関節を伸展位にする。
3. アスピリンは入眠前に与薬する。
4. 非活動時期は関節可動域訓練を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題129
「健やか親子21」の主要課題はどれか。

1. 女性が仕事と育児を両立させるための支援体制の整備
2. 母子保健・福祉の連携体制の整備
3. 周産期における高度先進医療の推進
4. 子どもの心の安らかな発達の促進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題130
閉経後に発症しやすいのはどれか。

1. 子宮筋腫
2. 高脂血症
3. クラミジア感染症
4. パニック障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題131
33歳の妊婦。妊娠8週で経過も順調なので妊娠中にエアロビクスをしたいが何かアドバイスはないかと尋ねてきた。運動習慣はない。エアロビクスの説明で適切なのはどれか。

1. 妊娠16週ころから始められる。
2. 毎日することが望ましい。
3. 1回60分以上を目標とする。
4. きつく感じるぐらいの強度がよい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題132
妊娠期の喫煙の影響で正しいのはどれか。

1. 自然流産率は変わらない。
2. 小奇形の発生率は高くなる。
3. 低出生体重児の出生率は高くなる。
4. 遷延分娩の割合は高くなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題133
妊娠20週の妊婦。「妊娠前は毎日排便があったのに、2週ぐらい前から2,3日に1回の排便になったのですっきりしない」と話す。献立に取り入れる食品で最も望ましいのはどれか。

1. うどん
2. 豚肉
3. 鶏卵
4. おから
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題134
妊娠38週6日の経産婦。妊婦健康診査で「この3,4日、明け方にお腹が10~15分間隔で張ります。痛みもあるんですが、朝食を食べるころには張りは不規則になり、痛みもなくなります」と話す。子宮口2cm開大、血性分泌物少量、破水はしていない。正しいのはどれか。

1. 前駆陣痛
2. 開口期陣痛
3. 微弱陣痛
4. けいれん陣痛
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題135
褥婦への初回授乳の説明で適切なのはどれか。

1. 「乳頭は浅めに含ませましょう。」
2. 「左右両方の乳房を吸わせましょう。」
3. 「授乳時間は20分以上を目安にしましょう。」
4. 「授乳目安量は生後日数×20mlにしましょう。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題136
妊娠39週,2,970gの児を正常分娩した。産褥6日の経過で順調なのはどれか。

1. 乳房緊満感の消失
2. 子宮底臍恥中央の高さ
3. 赤色悪露
4. 分娩直前より体重減少3,0kg
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題137
新生児の睡眠で正しいのはどれか。

1. REM睡眠は睡眠全体の30%である。
2. 睡眠時間は約8時間である。
3. 睡眠は多相性を示す。
4. 生後2週で昼夜の睡眠リズムができる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題138
垂直感染と新生児への影響との組合せで正しいのはどれか。

1. トキソプラズマ---肺炎
2. B群溶血レンサ球菌---敗血症
3. 麻疹---難聴
4. 2型単純ヘルペス---水頭症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題139
妊娠32週の妊婦。切迫早産で入院した。援助で適切でないのはどれか。

1. 乳頭の手入れ
2. 外陰部の清潔
3. 便秘予防
4. 出産準備教育
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題140
「午前中は頭が動かず考えられない。動けない。午後には楽になる」と訴え、観察でも同様の状態が認められた。患者の状態で正しいのはどれか。

1. 解離状態
2. うつ状態
3. パニック状態
4. 亜昏迷状態
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題141
精神疾患における神経伝達で正しいのはどれか。

1. シナプス後膜の受容体が消失する。
2. シナプス間隙の伝達物質の種類が変わる。
3. うつ病はアセチルコリンと関係が深い。
4. 統合失調症はドーパミンとの関係が深い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題142
せん妄状態を起こしやすい疾患はどれか。

a. 髄膜炎
b. 躁うつ病
c. 摂食障害
d. 頭部外傷

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題143
3週入浴していない統合失調症患者。下着は週1回着替えているが入浴は拒否している。対応で適切なのはどれか。

1. 以前の入浴時の体験や表情について情報を集める。
2. 入浴の気持ちよさについて詳しく説明する。
3. 入浴拒否は間違った行動であることを説明する。
4. 直ちに清拭を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題144
抗うつ薬の内服を開始して間もないうつ病患者で起こりやすい副作用はどれか。

1. カタレプシー
2. 流涎
3. 水中毒
4. 起立性低血圧
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題145
精神疾患と治療薬との組合せで正しいのはどれか。

a. 神経症---リチウム
b. うつ病---選択的セロトニン再取り込み阻害薬
c. 統合失調症---非定型抗精神病薬
d. 躁病---中枢神経刺激薬

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題146
自我の防衛機制としての退行はどれか。

1. 他者の特性を自己に取り入れようとする。
2. より低次の発達段階に逆戻りする。
3. 真の感情を抑圧して正反対の態度をとる。
4. 不安な感情が意識に上がらないようにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題147
自殺企図のため、患者本人の同意は得られないが保護者の同意を得て入院した場合の入院形態はどれか。

1. 応急入院
2. 措置入院
3. 医療保護入院
4. 任意入院
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題148
抗精神病薬を服用中の患者が「足がムズムズして座っていられない」と訴えた。考えられる副作用はどれか。

1. アカシジア
2. ジストニア
3. パーキンソン症候群
4. 遅発性ジスキネジア
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題149
精神障害者を対象とした小規模作業所の機能で最も重要なのはどれか。

1. 生活費を賄える程度の収入
2. 作業能率を向上
3. 日課をこなせる体力の維持
4. 社会の中の居場所
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題150
家族と同居している統合失調症患者の訪問看護で正しいのはどれか。

1. 患者の生活技術を向上させる。
2. 入院中と同様に服薬管理は看護師が行う。
3. 家族に対する心理的援助を行う。
4. 食事は家族に手作りさせる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

第94回看護師国家試験(午前問題)

問題1
癌化学療法による白血球減少症に対して用いるのはどれか。

1. エリスロポエチン
2. コロニー刺激因子
3. インターフェロン
4. インターロイキン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
感染防御に有用でないのはどれか。

1. 涙液のリゾチーム
2. 血清のプラスミノゲン
3. 膣粘膜のグリコゲン
4. 胃液の胃酸
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか。

1. 特異的能動免疫
2. 非特異的能動免疫
3. 特異的受動免疫
4. 非特異的受動免疫
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
心電図で矢印が表すのはどれか。
94回看護師国家試験午後問題4

1. 房室伝導
2. 心室中隔伝導
3. 左室伝導
4. 脱分極
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
中大脳動脈の動脈瘤の破裂によって血液が流出する部位は図のどれか。
94回看護師国家試験午後問題5

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。

1. 明順応
2. 散瞳
3. 流涙
4. 視野狭窄
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
バセドウ病でみられる負のフィードバック回路はどれか。
94回看護師国家試験午後問題7

1. ①と②
2. ②と③
3. ③と④
4. ④と⑤
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
血糖上昇作用があるのはどれか。

1. カルシトニン
2. プロラクチン
3. バソプレシン
4. アドレナリン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
立位で画鋲を踏んだ際、右足を思わず引っ込めた。この時の状態で正しいのはどれか。

1. 右大腿四頭筋は収縮している。
2. 右大腿二頭筋は弛緩している。
3. 左大腿四頭筋は収縮している。
4. 左大腿二頭筋は収縮している。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
内圧が陽圧になるのはどれか。

1. 吸息中の肺胞
2. 呼息中の肺胞
3. 吸息中の胸膜腔
4. 呼息中の胸膜腔
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
ガスの運搬で正しいのはどれか。

1. 肺でのガス交換は拡散によって行われる。
2. 酸素は炭酸ガスよりも血漿中に溶解しやすい。
3. 酸素分圧の低下でヘモグロビンと酸素は解離しにくくなる。
4. 静脈血中に酸素はほとんど含まれない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
尿および血清に含まれる物質を表に示した。
94回看護師国家試験午後問題12

クレアチニンはどれか。

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
循環血液量を増加させるのはどれか。

1. プロスタグランディング
2. プラジキニン
3. カリクレイン
4. アルドステロン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
図は性周期におけるホルモンの変化を示す。
94回看護師国家試験午後問題14

基礎体温を上昇させるのはどれか。

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
心拍数(HR)と脈拍数(P)との関係で正しいのはどれか。

1. HR=P
2. HR≧P
3. HR≦P
4. HR < PまたはHR > P
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
組織の再生能力で正しいのはどれか。

1. 心筋は再生能力がない。
2. 結合組織は再生能力が弱い。
3. 骨格筋は再生能力が強い。
4. 神経膠組織は再生能力がない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
無菌室での拘禁症候群の予防で誤っているのはどれか。

1. 掛け時計を設置する。
2. 壁にカレンダーを掛ける。
3. 昼間も照度を下げる。
4. 家族との連絡手段を確保する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
悪性腫瘍と免疫との関係で誤っているのはどれか。

1. 悪性化した免疫細胞由来の免疫グロブリンも生体防御に働く。
2. 免疫抑制薬の副作用の1つに悪性腫瘍の発生がある。
3. 後天性免疫不全症候群の患者では悪性腫瘍の合併が多い。
4. 悪性腫瘍の治療法の1つに免疫療法がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
血糖の簡易迅速測定で誤っているのはどれか。

1. 血糖の自己測定検査に適している。
2. 検体は静脈血または毛細管血を用いる。
3. 検体量が少ないと血糖値は高くなる。
4. 血液をしぼり出すと血糖値は低くなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
開腹手術に比べて腹腔鏡下手術の特徴はどれか。

1. 術前検査が簡単である。
2. 全身麻酔が不要である。
3. 手術創部は1ヶ所ですむ。
4. 術後の腸蠕動の回復が早い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
消毒薬で正しいのはどれか。

1. アルデヒド系は毒性が強い。
2. エタノールの殺菌作用は濃度100%が最も強い。
3. 塩素系はヨウ素系よりも殺菌作用が強い。
4. 逆性石けんは有機物の残存による影響を受けない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
聴覚検査で気導閾値が上昇し骨導閾値は正常であった。考えられる疾患はどれか。

1. 老人性難聴
2. 音響外傷
3. メニエール病
4. 滲出性中耳炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
慢性肺性心疾患にみられないのはどれか。

1. 手指の熱感
2. 頚静脈の怒張
3. 肝腫大
4. 浮腫
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
23歳の女性。急激な腹痛と眩暈とがあり21時に救急外来を受診した。脈拍数115/分、血圧78/50mmHgで眼瞼結膜が蒼白である。吐血や下血はない。最初に確認する情報はどれか。

1. 難聴と耳鳴の有無
2. 本日接種した食物
3. 妊娠の可能性の有無
4. 職場でのストレスの有無
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
男性の肝硬変患者で門脈圧亢進による症状はどれか。

1. 皮膚の黄染
2. 女性化乳房
3. 腹壁静脈怒張
4. 黄褐色の尿
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
血中ホルモンの異常と所見との組合せで正しいのはどれか。

1. コルチゾール低値---満月様顔貌
2. サイロシン(T4)低値---多汗
3. インスリン高値---多尿
4. パラトルモン(PTH)---尿路結石
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が減少するのはどれか。

1. 水素イオン
2. 重炭酸イオン
3. ケトン体
4. 尿素窒素
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
子宮頸癌に比べて子宮体癌の特徴はどれか。

1. 好発年齢が低い。
2. 分娩回数が多い人が罹患しやすい。
3. 早期発見率が低い。
4. 放射線療法が有効である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
労働者の健康管理で誤っているのはどれか。

1. 生活習慣病は職業性疾病の危険因子になる。
2. 勤労女性は産後最低8週の休暇を取得できる。
3. コンピュータの普及によって頚肩腕障害が増加している。
4. 仕事への不安とストレスを訴える労働者が増加している。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
生活保護法に設置が規定されているのはどれか。

a. 母子福祉センター
b. 児童相談所
c. 更生施設
d. 授産施設

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題31〕、〔問題32〕、〔問題33〕に答えよ。
Aさん、80歳の女性。慢性閉塞性肺疾患による呼吸不全のため、在宅酸素療法を安静時1ℓ/分、労作時2ℓ/分で実施していた。段差の多い古い日本家屋であるが、屋内での日常生活動作(ADL)は自立しており家事も夫と2人で行っていた。最近、日中傾眠がちになり、家事も夫に任せっきりになってきた。検査の結果、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の上昇があり、夜間のみの非侵襲的陽圧人工呼吸(NIPPV)療法を導入することになった。

問題31
Aさんは入院して人工呼吸の調整を行い、退院指導を受けることになった。退院指導の目的と内容との組合せで適切なのはどれか。

1. 家事労働の軽減---訪問介護の利用
2. 傾眠傾向の改善---人工呼吸器使用時間の短縮
3. 災害時の対応---自家発電装置の確保
4. 呼吸器感染症の予防---無菌的吸引方法
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
NIPPV療法の導入に必要な物品はどれか。

1. 人工鼻
2. 吸引器
3. アンビューバッグ
4. 鼻マスク
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
Aさんが退院後活用できる社会資源と根拠となる法律との組合せで優先度が高いのはどれか。

1. 医療費の助成---身体障害者福祉法
2. 訪問看護---介護保険法
3. 住宅改修---身体障害者福祉法
4. 人工呼吸器管理---介護保険法
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題34〕、〔問題35〕、〔問題36〕に答えよ。
86歳の男性。軽度の痴呆があり在宅で生活している。日中は車椅子に移乗して、トイレまで行くことはできるが、このごろは寒さのためか食欲もなく、紙おむつを着用して、1日中ベッドで過ごしていることが多くなった。多くの時間を電動ベッドで上体を40度ぐらいに上げて、テレビを見て過ごしている。

問題34
仙骨部上方に、感染症状はないがポケットを有する褥瘡がある。褥瘡悪化防止のために使用するマットレスで最も最適なのはどれか。

1. 薄手のエアーマット
2. 圧切り替え式のエアーマット
3. 厚手のウレタンマットレス
4. ウォーターマットレス
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
褥瘡のポケット形成の要因と考えられるのはどれか。

1. テレビを見る姿勢
2. おむつの使用
3. 食欲の低下
4. 日常生活動作(ADL)の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
訪問看護師が行う褥瘡ケアの目的と方法との組合せで適切なのはどれか。

1. 滲出液のコントロール---ガーゼを厚めに当てる。
2. 不良肉芽の除去---シャワーで水圧をかけて洗浄する。
3. 感染の予防---ヨードホルムガーゼを詰める。
4. 創の開放---ポケット部の皮膚を切る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題37〕、〔問題38〕、〔問題39〕に答えよ。
67歳の男性。1人暮らし。脳梗塞の2度目の発作によって入院した。2年前の脳梗塞では右下肢を軽度引きずる程度の後遺症であったが、今回は右片麻痺と構音障害が残った。要介護認定は要介護1である。身寄りがなく、前回の退院時と同様、「人の世話にはできるだけなりたくない」と言って、自宅への退院を希望している。自宅は6畳の和室と3畳の台所、浴室及びトイレがある。

問題37
退院後に貸与を受ける福祉用具で最も優先度の高いのはどれか。

1. 介護用ギャッチベッド
2. 歩行補助杖
3. 尿器
4. 簡易浴槽
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
退院直後の訪問時、看護師が情報収集する内容で最も重要なのはどれか。

1. 体重増加
2. 転倒リスク
3. 抑うつのレベル
4. 便秘の有無
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
在宅療養が軌道にのって3か月を経過したころ、2週に1度の外来受診時に「体を動かさないともっとだめになってしまう。以前のように歩く訓練に参加したい。リハビリの仲間もいるし、がんばれるから」との相談があった。導入するサービスで最も適切なのはどれか。

1. 訪問リハビリテーション
2. 訪問看護
3. 通所リハビリテーション
4. 通所介護
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題40〕、〔問題41〕、〔問題42〕に答えよ。
Aさん、45歳の男性。出版社に勤務。5年前に職場の健康診断でコレステロール値が高いと指摘されていた。会社で徹夜した午前8時ころ、突然、前胸部に締め付けられるような痛みが起こり、治まらないため、1時間後救急車で来院した。受診時の呼吸数23/分、心拍数98/分、血圧198/112mmHg、心電図でST上昇がある、心エコー検査の結果、左室前壁心筋梗塞と診断され入院した。

問題40
Aさんの冠状動脈の狭窄部位はどれか。
94回看護師国家試験午後問題40

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
入院当日PTCA(経皮経管的冠状動脈形成術)が行われ、ステントを留置し、狭窄率は0%に改善した。術後3日に足踏み試験を行ったところ、脈拍数が120/分に上昇したため中止した。その後、病室へ行くとAさんは「胸の痛みがないので、トイレに行くところです」と言う。脈拍数は66/分であった。対応で適切なのはどれか。

1.「今日は導尿にしましょう。」
2.「ポータブルトイレを使いましょう。」
3.「病棟のトイレまで付き添います。」
4.「気を付けてトイレまで行ってください。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
「今回は命拾いをした。日頃の生活だと言われたが、どう変えていけばいいんでしょうね。食事は行き付けの食道で丼物や肉料理が多いですよ」と言う。Aさんの仕事は不規則で、昼食と夕食はほとんど外食であった。退院に向けての指導内容で適切なのはどれか。

1. 脂質は摂取エネルギーの20%~25%にする。
2. 肉類より卵からの蛋白摂取を増やす。
3. 塩分は1日12g以内にする。
4. 飽和脂肪酸の割合を増やす。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題43〕、〔問題44〕、〔問題45〕に答えよ。
58歳の男性。最近、体重が3か月で3kg減少した。仕事中も倦怠感があり、体調が気になり受診し、上部消化管透視と内視鏡検査を受けた結果、幽門側胃癌3型と診断され、ビルロートⅠ法による幽門側胃切除術を受けるため入院した。入院時の血液所見は、Hb10.0g/dl、血清総蛋白5,6g/dlであった。入院前は出張も多く、食事は不規則になりがちで、お茶やビールで流し込みながら食事をすることが多かった。

問題43
術前オリエンテーションの説明で適切なのはどれか。

1. 「手術3日前から下剤を服用します。」
2. 「深呼吸の練習をします。」
3. 「術前に新鮮凍結血漿を使います。」
4. 「手術当日は仰向けのまま過ごします。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
手術後5日、体温37,8℃、血液所見は白血球12,000/μl、CRP6,8mg/dlであった。喀痰喀出困難はなく肺音は正常であった。このときの合併症で最も可能性が高いのはどれか。

1. 輸入脚症候群
2. イレウス
3. 縫合不全
4. 術後貧血
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
術後の症状が安定し、通院が許可された。退院後の食事指導で優先度が高いのはどれか。

1.  よく噛んで時間をかけて食べる。
2.  脂肪分の摂取量を増やす。
3.  香辛料を取り入れ食欲増進を図る。
4.  食事は冷ましてから食べる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題46〕、〔問題47〕、〔問題48〕に答えよ。
43歳の女性。最近、仕事が多忙になったため疲労が蓄積していた。1ヶ月で体重が8kg増加し、頭痛、息切れ、嘔気および浮腫が現れ、腎機能低下によって緊急入院した。入院時、体温36,8℃、呼吸数28/分、脈拍数82/分、血圧184/102mmHg。血清生化学所見は、尿素窒素89mg/dl、クレアチニン9,2mg/dl、K+6,9mEq/l、血糖110mg/dlであった。胸部エックス線撮影では肺うっ血が認められた。入院後、うとうと眠っていることが多く、手足のしびれや脱力感を訴えている。25歳の妊娠中から蛋白尿が出現し、その後も続いていたが放置していた。

問題46
入院時のアセスメントで正しいのはどれか。

1. 慢性腎不全のⅡ期である。
2. 心停止の危険性が高い。
3. 低血糖症状が疑われる。
4. 直ちに血圧を下げる必要がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
治療で倦怠感や脱力感は改善したが、肺うっ血は改善しないため、鎖骨下静脈にカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行うことになった。透析導入時の看護で適切なのはどれか。

1. 足浴で浮腫の改善を図る。
2. 食べたいものを家族に持参してもらう。
3. 頭痛が起きやすいので鎮痛薬を渡しておく。
4. 出血の徴候がないか確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
内シャントを造設し、血液透析を行うことになった。退院に向けた説明で正しいのはどれか。

1. 「水分制限の必要はなくなります。」
2. 「骨がもろくなることがあります。」
3. 「腎機能が改善すれば透析の必要はなくなります。」
4. 「汗をかかないように心がけてください。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題49〕、〔問題50〕、〔問題51〕に答えよ。
42歳の女性。会社員で中堅的な役割を果たしている。夫、息子、娘および夫の母との5人家族。2年前にメニエール病と診断され、内服薬を服用していたが、最近中断していた。今朝、激しい眩暈と耳鳴とに襲われて立つことができなくなり救急車で搬送されて入院した。2週前から娘の幼稚園でトラブルがあり、会社から帰るとそのことの対処に追われていた。性格はまじめで几帳面である。コンタクトレンズを使用している。

問題49
入院時の援助で適切なのはどれか。

1. 枕は除去しておく。
2. 食事制限はしない。
3. 明るい窓側のベッドを選択する。
4. 排泄はベッド上介助とする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
入院後、平衡機能検査が予定された。検査の説明で適切なのはどれか。

1. 「検査時間は10分程度です。」
2. 「コンタクトレンズは使用して結構です。」
3. 「眼球の運動を観察する検査です。」
4. 「睫毛は全てカットします。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
症状が安定し、退院が決定した。本人、家族とも発作が起こることについて不安を訴えている。説明内容で適切でないのはどれか。

1. 「めまいは必ずおさまります。」
2. 「発作が起きたら一点を凝視すると楽になります。」
3. 「仕事や子どもについてのストレスの軽減が必要です。」
4. 「発作の兆しは自覚できるようになります。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題52〕、〔問題53〕、〔問題54〕に答えよ。
59歳の男性。妻と2人暮らし。会社役員。3,4か月前から排便が不規則で、便に血液の混入が認められるようになり、妻の勧めで受診した。検査の結果、直腸癌と診断され手術目的で入院した。入院時、体重170cm、体重61kg。体重はこの2か月で6kg減少した。

問題52
「医者から話を聞いたが人工肛門のイメージがつかなくて怖い」と話している。手術前の援助で適切なのはどれか。

1. 妻に説明をし、妻から患者へ説明をしてもらう。
2. 退院後の生活についても一度に情報を提供する。
3. ストーマサイトマーキングを早めに行う。
4. ビデオを活用して人工肛門について説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
入院4日に腹会陰式直腸切断術により人工肛門を造設した。手術中の出血量は900ml、手術翌日の検査所見はHb9.8g/dl、血清総蛋白6,0g/dlであった。その後、順調に経過したが、術後5日に体温38,4℃の殿部痛の訴えがあった。この時の観察で最も優先度が高いのはどれか。

1. 尿の性状
2. 殿部の褥瘡の有無
3. 便の性状
4. 会陰創部の状態
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
退院指導で適切なのはどれか。

1. 将来、人工肛門は閉鎖できると伝える。
2. ストーマ装具はまとめて買うように勧める。
3. 浣腸排便法を説明する。
4. 身体障害者手帳は申請できないと伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題55〕、〔問題56〕、〔問題57〕に答えよ。
83歳の女性。1か月前に脳梗塞を発症し入院した。現在の日常生活動作(ADL)は、ベッドから車椅子に移乗が可能であり、簡単な会話はできる。3日前に膀胱内留置カテーテルを抜去した後、尿失禁があったため紙おむつを使用した。排尿パターンを観察したところ、6時、9時、12時、15時、18時、21時および24時前後に約120g/回の尿失禁がみられた。尿意はあり失禁したのも分かっていた。咳込んだ時に約20gの尿失禁が観察された。1日飲水量は平均800mlであった。不眠を訴えたが、そのまま様子をみていた。

問題55
アセスメントで適切でないのはどれか。

1. 反射性尿失禁
2. 機能性尿失禁
3. 腹圧性尿失禁
4. 尿路感染の疑い
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
排尿の援助で最も最適なのはどれか。

1. 膀胱内留置カテーテルを挿入する。
2. 装着型集尿器を装着する。
3. 3時間ごとに間欠的自己導尿を行う。
4. 排尿パターンに沿ってトイレに誘導する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
「眠れなくてつらい」と訴え、ニトラゼパム(ベンゾジアゼピン系睡眠薬)の内服が開始された。看護で適切なのはどれか。

1. 長時間作用型の睡眠薬と説明する。
2. 尿閉に注意する。
3. ふらつきによる転倒や転落に注意する。
4. グレープフルーツの摂取を禁止する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題58〕、〔問題59〕、〔問題60〕に答えよ。
78歳の女性。身長140cm、体重50kg。5年前から歩行時に右膝内側に痛みがあり、近医を受診し、変形性膝関節症と診断された。通院して保存療法を行うことになった。息子夫婦と同居し、2階に自分の和室がある。自室ではベッドを使用し、トイレは和式、食事は息子夫婦と1階の居間でしていた。地区老人会でのゲートボールの練習に週3回通い、甘いものを食べることを何よりの楽しみとしていた。

問題58
保存療法時の生活指導で適切なのはどれか。

1. 疼痛時は冷罨法を勧める。
2. ゲートボールの練習は禁止する。
3. 摂取カロリーを増やすように勧める。
4. 大腿四頭筋の等尺運動を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
痛みが増強し、自宅で終日過ごすことが多くなっていると家族から相談を受けた。対応で適切なのはどれか。

a. 手すりの設置を勧める。
b. 自室を1階へ移すことを勧める。
c. 親しい友人に訪問してもらうように勧める。
d. トイレ歩行以外は動かないように勧める。

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
歩行が困難になり、右人工膝関節全置換術を受けた。術後の経過は良好で退院のめどがついたころ、看護師に「退院した後に注意することはありますか」と尋ねた。指導で適切なのはどれか。

1. 「外出時、杖は左手で使いましょう。」
2. 「正座をするようにしましょう。」
3. 「ゲートボールは見学にしましょう。」
4. 「重い物を運んでも構いません。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題61〕、〔問題62〕、〔問題63〕に答えよ。
87歳の女性。慢性心不全、軽度脳血管性痴呆。終日、個室のベッドに臥床しており、傾眠傾向が続いている。時折、覚醒しナースコールを押すことがある。体温35℃台、脈拍数100/分前後、収縮期血圧100mmHg以下の状態を維持している。家族には死期が近いと告げられている。同居している息子は毎日19時前後に面会に来る。

問題61
看護師が訪室すると「独りぼっちになると寂しい。もうどうなってしまうのかわからない。看護師さんまた来てくれますか」と泣きながら訴えた。この時の対応で適切なのはどれか。

1. 「ここにナースコールがありますから呼んでください。」
2. 「大部屋に移りましょうか。気が紛れますよ。」
3. 「ご家族の方をお呼びしましょうか。」
4. 「しばらく一緒にお話しましょうか。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
息子は「病院と会社との往復で睡眠時間がとれない。でも、おふくろの顔を見ないと不安なんです」という。息子への看護で最も適切なのはどれか。

1. 仕事を休むように伝える。
2. 最期の時の家族の希望を聞く。
3. 面会時にはねぎらいの言葉をかける。
4. 本人はもっとつらいことを伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
収縮期血圧が80mmHg台まで下降した。今後の身体的変化で起こる可能性が低いのはどれか。

1. 意識レベルの低下
2. 腹式呼吸
3. 舌の乾燥
4. 下肢の浮腫
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題64〕、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。
3歳の女児。夕方から軽い喘鳴を認めたが、夕食はいつもどおり摂取し、夜間も時々目を覚ます程度であった。明け方、明らかな喘鳴と陥没呼吸を認め、救急外来を受診した。外来受診時、体温37,5℃、呼吸数36/分、心拍数110/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)92%であり、とぎれとぎれではあるが会話は可能であった。女児はクマのぬいぐるみを大事に抱えていた。

問題64
発作の程度はどれか。

1. 小発作
2. 中発作
3. 大発作
4. 重積発作
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
入院し治療を受けることになった。病状が悪化したときに観察されるのはどれか。

1. 呼吸音の減弱
2. 口渇の訴え
3. 著明な発汗
4. 大量の痰の喀出
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
気管支喘息と診断された。アレルギー検査の結果、ハウスダストが陽性であった。退院時の保護者への指導で適切なのはどれか。

1. 「朝晩掃除をしましょう。」
2. 「なるべく室内で遊びましょう。」
3. 「クマのぬいぐるみを捨てましょう。」
4. 「ゼーゼーしてきたら水分は控えましょう。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題67〕、〔問題68〕、〔問題69〕に答えよ。
6歳の男児。活発な性格であり、1年前からスイミングスクールに通っていた。就学前健康診断で蛋白尿を指摘され、精密検査の目的で入院した。入院時、眼瞼に浮腫が認められ、軽度倦怠感を訴えていた。検査の結果、血清総蛋白5,5g/dl、アルブミン2,5g/dl、尿中蛋白量4,0g/日であり、ネフローゼ症候群(微小変化型)と診断された。入院の時点では男児は、麻疹と風疹の予防接種を受けており、流行性耳下腺炎には罹患したが、水痘には罹患していない。

問題67
治療初期段階の看護で適切なのはどれか。

1. 毎日入浴をする。
2. 安静は不要である。
3. 骨髄抑制に注意する。
4. 塩分制限を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
6週後、外来での経過観察になった。プレドニゾロン5mg/日の内服で寛解状態を維持しており、小学校入学に向けて主治医は学校に提出する腎臓病管理指導表の区分にBと記載した。母親への生活指導で正しいのはどれか。

1. 「学校で水を飲まないように話してください。」
2. 「外来受診の2日前から学校を休ませてください。」
3. 「学校で水ぼうそうが流行ったらすぐに連絡してください。」
4. 「スイミングスクールに通っても構いません。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
1年後、顔面および下肢から足背にかけて浮腫を認め、ネフローゼ症候群の再燃のため入院した。母親は「1週前から風邪気味だった。3日前に薬を飲ませ忘れてしまったから、再発してしまったのでしょうか」と話す。母親への対応で適切なのはどれか。

1. 家庭での食生活について尋ねる。
2. 薬を飲ませ忘れた原因を明らかにする。
3. 風邪も再燃の引き金になることを伝える。
4. 約半数が再燃するのだから仕方がないと説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題70〕、〔問題71〕、〔問題72〕に答えよ。
小学生3年生の男児。2週前から感冒様症状があり、風邪薬を処方され内服していた。症状が改善せず左膝関節の痛みを訴えるようになったため、血液検査を行った結果、白血球42,000/μl、Hb7,0g/dl、血小板5万/μlであり、白血病の疑いで学童病棟の4人部屋に入院した。

問題70
確定診断のために骨髄穿刺を行うことになった。適切なのはどれか。

1. 男児の病室で行う。
2. 施行前に排尿を促す。
3. 体幹を仰臥位で固定する。
4. 穿刺直後に抜針部位を救急絆創膏で保護する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
検査の結果、急性リンパ性白血病と診断された。両親は医師の話を冷静に受け止め「治ると信じてかんばります」と話した。男児への病気の説明について夫婦で話し合っておくように依頼し、1週後、医師が確認したところ「子どもがかわいそうだから、病名は話すつもりはありません」と両親が話した。同席した看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1. 男児の知る権利を守り、全て話さなくてはいけないと伝える。
2. 親の意思を尊重し、男児には何も話さないことを約束する。
3. 病名を告げた家族を紹介し、家族同士で話してもらう。
4. 病名を知らずに検査や治療を受けるデメリットを説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
入院が長期になることから養護学校に転校した。腰椎穿刺と髄腔内注射の後、嘔気が強く、楽しみにしていたベッドサイドでの授業を受けることができず男児は「授業を受けられないから背中の注射は嫌だ」と話した。授業は月曜日から金曜日に行われている。対応で適切なのはどれか。

1. 「授業がない日に注射をやってもらえるようにしようね。」
2. 「何回かやっていくうちに吐き気が気にならなくなるよ。」
3. 「注射の時間を調整して授業を受けられるようにしようか。」
4. 「病気を治すためには授業を受けられなくても気にしないでね。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題73〕、〔問題74〕、〔問題75〕に答えよ。
31歳の経産婦。妊娠12週。妊娠健康検査では、血圧102/58mmHg、尿蛋白(±)、尿糖(-)、浮腫(-)、身長160cm、体重59kgであった。非妊時の体重は57kgであった。1歳6か月になる児を保育園に預けて事務の仕事をしている。

問題73
妊婦健康診査時「前回の出産時、体重が18kg増えました。やっと戻ったと思ったら妊娠したんです。お産の時には何kgぐらいが理想的でしょうか」と質問があった。体重の目安で適切なのはどれか。

1. 62kgぐらい
2. 66kgぐらい
3. 70kgぐらい
4. 74kgぐらい
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
妊娠32週の妊婦健康診査で「最近、立ったときにふらつきます」と訴えた。妊娠30週の血液検査の結果は、Hb11,8g/dl、Ht37%、平均赤血球容積(MCV)91flであった。指導で最も適切なのはどれか。

1. 安静にして過ごす。
2. 姿勢の変換はゆっくり行う。
3. 鉄を含んだサプリメントを摂る。
4. 弾性ストッキングを着用する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
さらに「保育園のお迎えにいくと子どもが抱っこをせがむのでしばらく立ったまま抱っこするんですが、お腹が張ってきます。どうしたらよいでしょうか」と話す。対応で適切なのはどれか。

1. 「座った姿勢で抱いてあげましょう。」
2. 「抱っこひもを使ってみましょう。」
3. 「背中を反らせるように抱いてみましょう。」
4. 「このまま様子を見ましょう。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題76〕、〔問題77〕、〔問題78〕に答えよ。
28歳の初産婦。妊娠経過は順調であった。妊娠38週0日。午前1時に陣痛が発来し、11時50分に女児3,050gを出産した。分娩時出血量は270ml、新生児のアプガースコアは1分後9点、5分後10点、体温37,1℃、呼吸数48/分、心拍数134/分である。

問題76
出生10分後、母親の希望もあり、児との早期接触を計画した。適切なのはどれか。

1. 分娩室の照度を上げる。
2. 接触時間は5分以内とする。
3. 児が覚醒しているときに行う。
4. 児と母親の肌とか触れるように抱かせる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
ナースコールがあり、病室に行くと「下の方で何かが流れた気がします」と訴えがあった。子宮底は臍高、硬度は硬式テニスボール様に触れた。出血量は帰室後4時間で30gであった。援助で優先度が高いのはどれか。

1. 食事を開始する。
2. 産褥体操を開始する。
3. 歩行を開始する。
4. 授乳を開始する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
産褥1日の授乳時、児はうまく吸着できず、吸啜が続かない。乳房の型はタイプⅠ型、乳頭は扁平で長さは6~7mmで乳頭乳輪部は柔らかい。授乳時の姿勢で最も適切なのはどれか。
94回看護師国家試験午後問題78
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題79〕、〔問題80〕、〔問題81〕に答えよ。
Aさん、38歳の初産婦。妊娠経過は順調であった。妊娠37週5日。7年の赴任治療後の妊娠であり、骨盤位のため帝王切開術を選択し入院した。身長155cm、体重75kg、非妊時体重65kg、手術の経験はない。

問題79
手術の前日、手術後の予定について説明しているとき、急に「本当に帝王切開でよかったのでしょうか。逆子でも自然分娩している方はいらっしゃいますよね。自分だけ楽をしている気がします。友人があのお産の痛みがあるから子どもは可愛く思えるんだって言うんです」と話す。対応で最も適切なのはどれか。

1. 「帝王切開も決して楽ではないですよ。」
2. 「経膣分娩に変更しますか。」
3. 「お産の方法で子どもの可愛さは決まりませんよ。」
4. 「帝王切開でよいかと迷っていらっしゃるんですね。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
帝王切開術は、脊椎麻酔で施行された。手術時間は1時間20分、出血量は350mlであった。手術中のバイタルサインは安定していた。手術直後の血液所見はHb11,2g/dl、血清総蛋白7,0g/dlであった。Aさんに起こりやすい術後合併症はどれか。

1. 術後出血
2. 深部静脈血栓症
3. 子宮内感染
4. 縫合不全
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
術後の看護計画で適切なのはどれか。

1. 24時間以内に歩行を開始する。
2. 鎮痛薬の使用は24時間以内にする。
3. 術後1日の総水分摂取量は1,00ml以下にする。
4. 術後2日に母子の初回面会をする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題82〕、〔問題83〕、〔問題84〕に答えよ。
47歳の男性。身長171cm、体重68kg。建設会社に勤務し営業担当。取り引き先との接待で飲酒する機会も多く、1日平均750ml入りのウィスキーボトル2/3本以上の飲酒をしていた。接待のない日でも同量の飲酒を続けていた。5年前から会社の健康診断で肝機能障害を指摘され、飲酒を控えるように指導されていたが同量程度を飲み続けていた。3か月前から全身倦怠感が出現し増強した。昨晩は倦怠感が非常に強く、ウイスキーを全く飲まなかった。本日、出勤途中の駅で強直間代性けいれんを起こし、意識喪失して救急車で搬送された。来院時は意識清明で、見当識障害はなく、質問に対しては的確な受け答えをしていた。手指振戦、発汗および嘔気を認め入院した。

問題82
入院当日の観察項目で優先度が高いのはどれか。

1. 皮膚の発疹
2. 睡眠障害
3. てんかん様発作
4. 食欲不振

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
入院2日、発汗と手指振戦は増強した。最も重要な観察項目はどれか。

1. 病識
2. 妄想
3. 不安
4. せん妄
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
入院5日、医師から検査結果、病名および治療方針が告げられた。検査上、脳波異常はなく、頭部単純エックス線CTで軽度から中程度の前頭葉萎縮が認められた。看護師が訪室した際に患者は困惑した表情で「何でこうなったんだろう。どうすればいいんでしょう」と言った。対応で適切なのはどれか。

a. 病気と入院にいたる経過の関連を説明した。
b. アルコールを減らすことが大切である。
c. 脳波異常がないことを中心に説明した。
d. アルコール専門治療の必要性を説明した。

1. a、b   2. a、d   3. b、c   4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題85〕、〔問題86〕、〔問題87〕に答えよ。
19歳の女性。境界型人格障害のため通院していたが、不眠の増悪、家族に対する暴言と暴力および家具などの衝撃的な破壊行為の激化によって、本人と家族の希望で入院した。

問題85
入院2日、患者は眠れないと訴えて午後11時にナースステーションを訪れた。就寝前の服薬を午後9時に済ませており、歩行はややふらつき、眠そうな表情がみられた。対応で適切なのはどれか。

1. 「眠れないことを言いに来てくれたんですね」と評価する。
2. 「眠そうだから部屋で横になってください」と勧める。
3. 「薬を飲んでもすぐには眠れませんよ」と説明する。
4. 「どうして眠れないと思いますか」と想起を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
入院4日。患者は個人用のドライヤーを部屋に持ち込み、部屋で保管したいと希望した。病棟とでは、個人用のドライヤをナースステーションで保管し貸出している。看護師がそのように説明すると、患者は「師長さんはいいって言いました。どうしてあなたはいけないと言うんですか」と攻撃的に質問した。看護師長はこの日は出張で留守であった。対応で適切なのはどれか。

1. 「看護師長に明日確認します。それまでこちらで預かりますね。」
2. 「それは病棟の規則ですから、看護師長が間違っていますね。」
3. 「看護師長がそう言うはずがありません。嘘をついていますね。」
4. 「看護師長ではなく、私の指示に従ってください。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
入院5日、患者はシャープペンシルの先で手首に傷をつけ、それを看護師に見せに来た。傷は浅く、出血はほとんどなかった。患者の状態に対するアセスメントで適切なのはどれか。

1. 患者の状態は悪化しており、行動制限が必要である。
2. 気持ちを行動で表現できており、衝動性は改善している。
3. 患者の状態は深刻であり、持ち物の管理の強化が必要である。
4. 気持ちを一旦行動化したが、その後看護師に訴えている。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題88〕、〔問題89〕、〔問題90〕に答えよ。
62歳の男性。20歳代に統合失調症、30歳代後半で糖尿病を発症した。いずれの治療も中断している。精神科への入院歴は2回ある。無為で妄想や独語があるが家族の援助によって何とか生活していた。数週前から跛行が出現、この1週歩かなくなったことに家族が気付いた。足を見ようとしても拒否する。同時期に妄想も悪化し、独語が活発となって精神状態が落ち着かなくなったため、家族に付き添われ精神科を受診した。その際、跛行の情報を得て、医師が診察しようとしたが患者は嫌がって靴を脱がず、説得の末脱いだ。足には自分で巻いたと思われる布があった。布を取ると右の拇趾が壊死していた。血液検査の結果、HbA1c13,7%、血糖460mg/dl、CRP12,0mg/dl、体温は37,8℃であったため入院した。

問題88
患者との関係を良好にするための入院初期のケアで適切なのはどれか。

1. 足の処置をしながら食事療法について教育する。
2. 足の処置をしながら痛みを我慢したことをねぎらう。
3. 足のことには触れず黙って処置に専念する。
4. 精神状態が落ち着くまで処置をしないで見守る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
右拇趾の壊死に対し手術が必要になった。患者に手術のオリエンテーションをしようとすると普段より独語が激しくなり、妄想にふけってしまう。患者の行動の解釈で正しいのはどれか。

1. 痛みを看護師に訴えている。
2. 意識レベルが低下している。
3. オリエンテーションを避けようとしている。
4. 衝動行為の危険性が高まっている。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
手術は無事終了し、リハビリテーションを行うことになった。患者は「昔から運動するのは好きじゃない」と言ってリハビリテーションをしたがらず、ベッドに座っていることが多い。歩行の安定性を確保するためリハビリテーションを行う必要がある。患者に対する声かけで適切なのはどれか。

1. 「何から始めましょうか。」
2. 「一緒に訓練をやってみましょう。」
3. 「運動をスケジュール通りにやってください。」
4. 「このままだとあるけなくなりますよ。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

おすすめの記事