2011年(平成23年)第100回看護師試験問題

第100回看護師国家試験(午前問題)

問題1
日本における平成25年の合計特殊出生率はどれか。

1.0.43
2.1.43
3.2.43
4.3.43
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
医療保険はどれか。

1,介護保険
2,雇用保険
3,国民健康保険
4,厚生年金保険
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか。

1,病歴を個室で聴取すること
2,処置の優先順位を判断すること
3,説明をしたうえで同意を得ること
4,障害者と健常者の区分をしないこと
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。

1,1年ごと
2,2年ごと
3,3年ごと
4,4年ごと
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
伴性劣性遺伝病〈X連鎖劣性遺伝病〉はどれか。

1,血友病
2,ダウン症候群
3,先天性風疹症候群
4,フェニルケトン尿症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
日本における平成19 年の1歳から4歳までの子供の死因で最も多いのはどれか。

1,肺 炎
2,心疾患
3,悪性新生物
4,不慮の事故
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
介護老人保健施設はどれか。

1,医業を行い、20 名以上の患者が入院できる施設
2,医業を行い、患者が入院できるための設備が無い施設
3,要介護者が入所し、必要な医療や日常生活の援助を受ける施設
4,認知症の要介護者が共同生活をしながら、日常生活の援助を受ける施設
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
診療報酬における7対1入院基本料の条件はどれか。

1,患者7人に看護職員1人
2,看護職員7人に医師1人
3,看護職員7人に看護補助者1人
4,日勤看護職員7人に夜勤看護職員1人
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
膵リパーゼが分解するのはどれか。

1,脂 肪
2,蛋白質
3,炭水化物
4,ビタミン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

1,徐 脈
2,除脳硬直
3,平坦脳波
4,けいれん
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
発作性の胸内苦悶を伴う胸痛で、最も疑うべきものはどれか。

1,心筋炎
2,狭心症
3,肋間神経痛
4,逆流性食道炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
貧血の診断に用いられるのはどれか。

1,ヘモグロビン濃度
2,収縮期血圧
3,血糖値
4,尿酸値
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
空気感染するのはどれか。

1,結核菌
2,腸管出血性大腸菌
3,ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉
4,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
先天性疾患はどれか。

1,インフルエンザ脳症
2,ファロー四徴症
3,気管支喘息
4,腎結石
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

1,否定的感情の表出を受けとめる。
2,正確に伝えるために専門用語を多く使う。
3,会話の量と信頼関係の深まりとは比例する。
4,患者の表情よりも言語による表現を重視する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
誤嚥を防ぐための食事介助で適切なのはどれか。

1,パサパサした食べ物を準備する。
2,患者の体位は、頸部を後屈させ下顎を挙上させる。
3,食物を口に運んだスプーンは上方へ抜き取る。
4,飲み込んだのを確認してから、次の食物を口に入れる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
口腔ケアで適切なのはどれか。

1,歯肉出血があっても実施する。
2,含嗽のできない患者には禁忌である。
3,総義歯の場合、義歯の洗浄のみでよい。
4,経口摂取をしていない患者には不要である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
入院患者の本人確認の方法で最も適切なのはどれか。

1,病室でのベッドの位置
2,ベッドネーム
3,ネームバンド
4,呼名への反応
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
注射部位の皮膚をつまみ上げて実施するのはどれか。

1,皮内注射
2,皮下注射
3,筋肉内注射
4,静脈内注射
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
図のような体位でドレナージを行う肺葉はどれか。
100回看護師国家試験午後問題20

1,右上葉
2,右下葉
3,左上葉
4,左下葉
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
トリアージタッグを装着する部位で適切なのはどれか。

1,靴
2,衣 服
3,右手首
4,負傷した部位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
VDT 作業による健康障害はどれか。

1,難 聴
2,じん肺
3,熱中症
4,振動障害
5,視力障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
高齢者の転倒による骨折で最も多い部位はどれか。

1,尾 骨
2,肋 骨
3,頭蓋骨
4,大腿骨
5,肩甲骨
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

1,炎症の抑制
2,食欲の抑制
3,免疫の促進
4,血糖の低下
5,血圧の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
滅菌手袋の装着時の写真(①~⑤)を示す。手袋が不潔になるのはどれか。
100回看護師国家試験午後問題25

1,①
2,②
3,③
4,④
5,⑤
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
体温の調節機構で正しいのはどれか。

1,体温の調節中枢は脳幹にある。
2,体温が上昇すると、骨格筋は収縮する。
3,体温が上昇すると、汗腺は活性化される。
4,体温が低下すると、皮膚の血流は増加する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
リンパ系について正しいのはどれか。

1,リンパ液の主成分は赤血球である。
2,リンパ液に脂肪成分は含まれない。
3,過剰な組織液はリンパ管に流入する。
4,胸管のリンパ液は動脈系へ直接流入する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1,成長ホルモン------------血糖値の上昇
2,バソプレシン-------------尿量の増加
3,コルチゾール------------血中カリウム値の上昇
4,アンジオテンシンⅡ---------血管の拡張
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
核酸で正しいのはどれか。

1,mRNAがアミノ酸をリボソームへ運ぶ。
2,DNAは1本のポリヌクレオチド鎖である。
3,DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある。
4,RNAの塩基配列によってアミノ酸がつながることを転写という。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。

1,細 菌
2,紫外線
3,一酸化炭素
4,メチルアルコール
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題31
糖尿病性神経障害(diabetic neuropathy)で正しいのはどれか。

1,四肢の近位から遠位へと感覚障害が進行する。
2,感覚神経よりも運動神経が障害されやすい。
3,自律神経の障害を伴う。
4,痛覚は障害されない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1,多発性骨髄腫(multiple myeloma)
2,鉄欠乏貧血(iron-deficiency anemia)
3,再生不良性貧血(aplastic anemia)
4,成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
平成19年度の雇用均等基本調査における男性の育児休暇取得率はどれか。

1,1.56%
2,5.56%
3.10.56%
4.20.56%
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題34
日本の社会保障給付費のこれまでの動向はどれか。

1,増加傾向
2,変化なし
3,減少傾向
4,増減の繰り返し
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
児童相談所で正しいのはどれか。

1,国が設置する。
2,児童福祉司がいる。
3,設置は任意である。
4,一般的な事例への対応が中心である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
光化学オキシダントで正しいのはどれか。

1,都市部の夜間照明と関係がある。
2,二酸化炭素が主体である。
3,消化器への影響が強い。
4,注意報が発令される。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題37
会社員のAさん(34歳、男性)は、急性白血病院(acute Leukemia)で入院中である。Aさんの職場の上司から「Aさんが隔離されていて、本人に直接確認できないので入院期間を教えてほしい」と病棟に電話があった。

看護師の対応で適切なのはどれか。

1,「急性白血病(acute Leukemia)なら、だいたい1ヶ月くらいです」
2,「主治医の許可を得てからお話します」
3,「病院に来られたときにお話します」
4,「お教えすることはできません」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
尿失禁(incontinence)とその原因の組合せで正しいのはどれか。

1,機能性尿失禁(functional incontinence)----------膀胱容量の減少
2,反射性尿失禁(reflex incontinence)----------脊髄障害
3,切迫性尿失禁(urge incontinence)----------膀胱の過伸展
4,真性尿失禁(genuine incontinence)----------内分泌障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
呼びかけに反応しない意識障害の患者に、痛み刺激を加えたところ、かろうじて開眼した。

ジャパン・コーマ・スケール(JCS)による評価はどれか。

1,Ⅱ-20
2,Ⅱ-30
3,Ⅲ-100
4,Ⅲ-200
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題40
体位とその目的の組合せで正しいのはどれか。

1,心不全時の起坐位----------静脈還流量の減少
2,悪心・嘔吐時の側臥位----------噴門部からの逆流減少
3,腰椎麻酔後の頭部挙上----------換気量の増加
4,腹水貯留量のファウラー位----------横隔膜の上昇
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。

1,乳製品の摂取を勧める。
2,レバーの摂取を勧める。
3,穀物の摂取を制限する。
4,生野菜の摂取を制限する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
ストーマのパウチ交換で適切なのはどれか。

1,ストーマと同じサイズに面板を切る。
2,パウチ周辺の皮膚はアルコールで拭く。
3,パウチを装着する際は、患者は腹部を膨らませる。
4,内容物がパウチ容量の8割を超えたらパウチを交換する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題43
創傷の治癒過程で正しいのはどれか。

1,炎症期、増殖期、退行期に分けられる。
2,創の局所を圧迫すると、治癒が促進される。
3,一次治癒とは、創を開放したままにすることをいう。
4,良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

1,看護師は麻薬施用者免許の申請ができる。
2,病棟での麻薬の保管は劇薬と同一の扱いにする。
3,使用後、アンプルに残った薬液は病棟で破棄する。
4,麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届け出る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
スポーツ大会に参加していた成人男性のAさんが突然倒れ、心配停止になった。大会の保健管理担当の看護師が人工呼吸と心マッサージ(胸骨圧迫)を行っている。

この時点で看護師が周囲の人に出す指示で、優先されるのはどれか。

1,「Aさんに大声で呼びかけてください」
2,「AさんにAEDを装着してください」
3,「Aさんの家族に連絡してください」
4,「Aさんの血圧を測定してください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題46
65歳の男性のAさんは上部消化管の内視鏡検査を受ける際、抗コリン薬を投与された。

看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。

1,検査直後から自動車を運転して帰宅できる。
2,検査終了後の半日は飲食を禁止する。
3,排尿困難を生じる可能性がある。
4,腹痛が強くても下血がなければ様子をみる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
在宅療養者を支援するチームケアで最も適切なのはどれか。

1,多職種の参加が必須である。
2,療養者はチームメンバーに含まれない。
3,チームリーダーの職種は規定されている。
4,療養者が納得してケアを選択できるように支援する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
66歳の女性のAさんは、2階建ての家屋で現在1人で暮らしている。変形性股関節症(osteoarthritis of the hip)で人工関節全置換術を受けて退院した。

Aさんの移動時の安全を確保するための訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

1,毛足の長い絨毯(じゅうたん)を敷くように勧める。
2,履き物はサンダルを使用するよう勧める。
3,2階で洗濯物を干すことを続けるよう勧める。
4,いつも買い物をする店までの移動手段を確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題49
壮年期の特徴はどれか。

1,味覚の感度の向上
2,総合的判断力の向上
3,早朝覚醒による睡眠障害
4,骨量増加による体重の増加
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
成人期で、加齢に伴い糖尿病(diabetes mellitus)を発症しやすくなる原因はどれか。

1,腎機能の低下
2,免疫機能の低下
3,動脈硬化の悪化
4,インスリン感受性の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
塗装工事を行っていた作業員が頭痛を訴え嘔吐し、意識を消失して病院に搬入された。

最も考えられるのはどれか。

1,サリン中毒(sarin poisoning)
2,ボツリヌス中毒(botulism intoxication)
3,パラコート中毒(toxic effect of paraquat)
4,トリクロロエチレン中毒(toxic effect of trichloroethylene)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題52
開腹術後の患者で機械的イレウス(mechanical ileus)を疑うのはどれか。

1,排ガスの低下
2,白血球数の減少
3,腸管のけいれん
4,アンモニア臭の吐物
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
肺気腫(pulmonary emphysema)の患者への日常生活の指導で適切なのはどれか。

1,胸式呼吸
2,水分の制限
3,低カロリー食の摂取
4,下肢の筋力トレーニング
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
慢性心不全(chronic heart failure)の患者の急性増悪を疑うのはどれか。

1,体重の減少
2,喘息様症状
3,下肢の熱感
4,くも状血管腫
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題55
超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

1,「検査当日は朝から食事ができません」
2,「肝生検は腰椎麻酔をしてから行います」
3,「針を刺す瞬間に大きく呼吸をしてください」
4,「検査後すぐにベッドの脇のポータブルトイレが使えます」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。

1,飲水は制限しない。
2,不均衡症候群に注意する。
3,透析実施中の歩行を促す。
4,血圧はシャント肢で測定する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
33歳の女性のAさんが、上口唇の水疱と痛みとを主訴に来院した、数年前から年に1,2回、同様の症状を繰り返している。上口唇の写真を示す。
100回看護師国家試験午後問題57

看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。

1,歯磨きは控える。
2,他の身体部位には生じない。
3,ストレスが発症の誘因になる。
4,他者への感染の危険性はない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題58
先天性の重度視覚障害があるAさんは、早期胃癌(early gastric cancer)の手術目的で入院した。Aさんは妻と2人で暮らしており、自宅ではほぼ自立して日常生活を送っていた。

看護師のAさんへの入院当日の対応で最も適切なのはどれか。

1,Aさんの病室は監視モニター付きの個室にする。
2,Aさんの病室で食堂やトイレの場所などを説明する。
3,起き上がるとスイッチが入るナースコールを設置する。
4,CT検査室への移動の際は、看護師が順路を説明しながら一緒に歩く。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
43歳の女性のAさんは、過多月経を主訴に受診し、子宮筋腫(myoma of uterus)で単純子宮全摘術を受けた。

退院指導で最も最適なのはどれか。

1,「貧血は改善するでしょう」
2,「性行為は今度ずっとできません」
3,「更年期症状が現れる可能性があります」
4,「食物繊維をとるように心がけてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
平成19年の国民生活基礎調査における65歳以上の有訴者率で正しいのはどれか。

1,約80%である。
2,男性の方が高い。
3,腰痛が最も高い。
4,年齢にかかわらずほぼ一定である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題61
加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか。

1,残気量の低下
2,肺活量の低下
3,1秒率の増加
4,気道クリアランスの向上
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
Aさん(85歳、男性)は、じん肺症(pneumoconiosis)で入院した経験があり、現在は自宅で1人で暮らしている。認知障害はなく、身の回りのことは自分でできるため、介護保険は申請していない。しかし、最近、日常の買い物で荷物を持つことが困難になった。

Aさんに勧めるサービスで最も適しているのはどれか。

1,短期入所
2,配食サービス
3,グループホーム
4,近医による訪問診療
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
Aさん(94歳、男性)は、脳卒中(stroke)の再発作後、肺炎(pneumonia)を発症した。Aさんの家族への説明のうち、エイジズム(高齢者差別)にあたるのはどれか。

1,「年齢から判断すると、体力が落ちていると思います」
2,「年齢から判断すると、治療への反応は遅いかもしれません」
3,「年齢から判断すると、肺活量が落ちている可能性があります」
4,「年齢から判断すると、何もせず経過を見るのがいいでしょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題64
薬物と特に高齢者で観察すべき内容との組合せで正しいのはどれか。

1,ループ利尿薬----------出血傾向
2,ベンゾジアゼピン系睡眠薬----------血中尿酸値
3,非ステロイド性消炎鎮痛薬----------消化器症状
4,β遮断薬----------血中カリウム濃度
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
Aさん(78歳、女性)は心筋梗塞(mycardial infarction)の再発作で入院した。治療経過は順調であるが、日常における行動範囲が拡大しない。Aさんは「心臓に負担がかかるから休んでいたい」と言う。

Aさんへの言葉かけで適切なのはどれか。

1,「それでは、休みましょう」
2,「息が上がる程度に動きましょう」
3,「不整脈があっても大丈夫ですよ」
4,「負担がかかると思うのはどんなときですか」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
成年後見制度で正しいのはどれか。

1,法定後見人は、都道府県知事が選任する。
2,任意後見人とは、家族が後見人になる場合を指す。
3,成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する。
4,日常生活自立支援事業の一部として位置づけられる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題67
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

1,生後2~3ヶ月
2,生後6~12ヶ月
3,生後18~24ヶ月
4,生後36~42ヶ月
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
体重10パーセンタイル値の説明で正しいのはどれか。

1,1ヶ月前と比べ体重が10%増加した。
2,同年齢で同性の児の平均体重よりも10%軽い。
3,同年齢で同性の児の身長相応の体重よりも10%軽い。
4,同年齢で同性の児100人中、10番目に軽い体重である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
思春期の特徴で正しいのはどれか。

1,骨密度が最も低い時期である。
2,男子では、体脂肪が著しく増加する。
3,身長の増加率が、体重の増加率を上回る。
4,性的熟成は、女子の方が男子よりも早く始まる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題70
出産後、児に先天性心疾患(congenital heart disease)があると診療され、母親が「この子の病気は私のせいです」と話している。

母親への看護師の対応で適切なのはどれか。

1,児との面会を制限する。
2,母親の責任ではないと説明する。
3,母親への病状に関する説明は控える。
4,母乳を与えることはできないと説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
母子保健法が規定するのはどれか。

1,不妊手術
2,産前産後の休業
3,出産育児一時金
4,新生児訪問指導
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
性周期で正しいのはどれか。

1,卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。
2,子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。
3,排卵後に黄体化ホルモン<LH>の分泌が急激に増加する。
4,受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題73
初産婦のAさんは、昨日、妊娠38週3日で2,900gの児を出産した。本日は母子同室で過ごしている。Aさんは「母乳で頑張りたいけれど赤ちゃんがうまく吸ってくれない」と言う。乳頭は正常で、乳管開口は左右ともに2本である。

Aさんへの援助で最適なのはどれか。

1,搾乳を勧める。
2,母子異室にする。
3,抱き方を指導する。
4,人工栄養を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
前置胎盤(placenta previa)について正しいのはどれか。

1,出血は主に内出血である。
2,妊娠高血圧症候群(pregnancy-induced hypertension)に合併する。
3,出血は痛みを伴わない場合が多い。
4,胎盤の下縁が内子宮口に達しないものをいう。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
精神保健活動における二次予防はどれか。

1,精神科デイケアで生活機能訓練<SST>を行う。
2,精神疾患をもつ人々に、再燃を予防するための教育を行う。
3,地域の住民を対象に、ストレスマネジメントの講演会を行う。
4,会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題76
プロセスレコードを記載する目的で正しいのはどれか。

1,患者の病的な言動を特定する。
2,一日の看護の経過を記録に残す。
3,事故につながる可能性のある看護行為を分析する。
4,看護場面における看護師自身の感情の動きに気づく。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
女性患者のAさんは統合失調症で入院した。Aさんは「この薬を飲むと舌がピリピリする。薬で私を殺そうとしているんでしょ」と険しい表情で言い、服薬を拒否している。

Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1,服薬に関する不満を聞く。
2,直ちに薬物療法を中止する。
3,Aさんの訴えの不合理な点を指摘する。
4,医師からの指示を受けて注射を施行する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
覚せい剤使用の影響で正しいのはどれか。

1,精神依存は生じない。
2,ウェルニッケ脳症(Wernicke's encephalopathy)を生じる。
3,耐性が生じ、使用量が増加する。
4,使用を中止すれば、精神病症状は再燃しない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題79
会社員のAさんは、うつ病(depression)の診断で精神科クリニックに通院している。これまでも外来での診療中に、自責的な発言を繰り返していた。ある日、Aさんから外来看護師に自殺念慮の訴えがあった。

外来看護師からAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。

1,「自殺はしてはいけないことです」
2,「あまり深く考え過ぎないほうがいいですよ」
3,「Aさんよりもつらい状況の人もいるのですよ」
4,「死にたくなるくらいつらい気持ちでいるのですね」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。

1,腎動脈
2,肺動脈
3,大腿動脈
4,椎骨動脈
5,中大脳動脈
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。

1,麻 疹(measles)
2,結 核(tuberculosis)
3,C型肝炎(hepatitis C)
4,伝染性単核球症(infectious mononucleosis)
5,クラミジア感染症(chlamydial infection)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題82
Ⅰ型アレルギー反応はどれか。

1,接触性皮膚炎(contact dermatitis)
2,潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)
3,過敏性肺臓炎(hypersensitivily pneumonitis)
4,ツベルクリン反応陽性
5,アナフィラキシーショック(anaphylactic shock)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
甲状腺機能亢進症(hyperthyroidism)の症状はどれか。

1,眉弓部の膨隆
2,眼噞下垂
3,テタニー
4,動 悸
5,便 秘
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
19歳の男性がスノーボードで転倒し、右下肢の激しい痛みを訴えている。スキー場の診療所で撮影した右下肢のエックス線写真を示す。
100回看護師国家試験午後問題84

病院へ搬送する際の副子による固定範囲として最適なのはどれか。
1.
100回看護師国家試験午後問題84_1
2.
100回看護師国家試験午後問題84_2
3.
100回看護師国家試験午後問題84_3
4.
100回看護師国家試験午後問題84_4
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題85
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。

1,アルブミン
2,ガストリン
3,セクレチン
4,γ-グロブリン
5,コレステロール
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
平成19年施行の改正医療法で、治療または予防に関する事業として医療計画に記載することになった疾患はどれか。2つ選べ。

1,が ん(cancer)
2,脳卒中(stroke)
3,統合失調症(schizophrenia)
4,ウイルス肝炎(viral hepatitis)
5,インフルエンザ(influenza)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
80歳の男性のAさんは軽度の認知症(dementia)で、集合住宅で1人で暮らしている。喫煙習慣がある。

生活環境の安全に関する訪問看護の活動で、毎回の訪問時に確認する必要があるのはどれか。2つ選べ。

1,戸締り
2,喫煙本数
3,煙草の吸い殻処理
4,浴室の換気システム
5,預金通帳の保管場所
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題88
抗癌薬の静脈内注射を開始した直後に注意すべき観察項目どれか。2つ選べ。

1,頻 脈
2,脱 毛
3,血圧の低下
4,口腔粘膜炎
5,白血球数の減少
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

1,麻 疹(measles)
2,水 痘(varicella)
3,風 疹(rubella)
4,B型肝炎(hepatitis B)
5,流行性耳下腺炎(mumps)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

1,腸蠕動の亢進
2,膣分泌物の減少
3,拡張期血圧の上昇
4,皮膚の瘙痒感の増加
5,尿中への糖の排泄増加
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(70歳、男性)は、65歳の妻と2人で暮らしている。Aさんは67歳のときに安静時に振戦が現れ、パーキンソン病(Parkinson's disease)と診断された。ヤール(Yahr.M.D)の重症度分類ステージⅢで、要介護3である。Aさんの症状として、仮面様顔貌、小刻み歩行および前傾姿勢がある。歩行練習を行っており、排泄は時間がかかるが自分でできている。Aさんの長男夫婦は車で1時間のところに住んでおり、週末に様子を見にきている。Aさんは訪問看護を2週間に1回利用している。

問題91
転倒を予防するために、Aさんと妻に対して行う訪問看護師の指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

1,なるべく家の中で過ごす。
2,方向転換はすばやく行う。
3,夜間はポータブルトイレを利用する。
4,動きが遅いときには歩行練習を増やす。
5,歩行を開始する時は、妻がかけ声をかける。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題92
Aさんは、ドパミン受容体刺激薬とレボドパ<L-dopa>を内服している。妻から「まったく動けない時もあれば、目を離している間に動いて、転んでいることもある」と訴えがあった。

Aさんへの対応に関する妻への訪問看護師の指導で適切なのはどれか。

1,「内服と症状との関連を観察しましょう」
2,「副作用が出ているので、お薬を止めましょう」
3,「お薬が効いてきたら、好きなようにさせてあげましょう」
4,「転倒の危険があるので、目を離さないようにしましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題93
妻は「今後もできる限り自宅で介護したいが、病状が進行してどんどん動けなくなってきて不安です。機能訓練すれば動けるようになるかしら」と話した。

妻の不安を緩和するための訪問看護師の行動で適切なのはどれか。

1,長男夫婦に平日の機能訓練を依頼する。
2,サービス担当者会議の開催を提案する。
3,もう少しがんばって介護するように妻を励ます。
4,訪問リハビリテーションの適応ではないと話す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん(78歳、男性)は、76歳の妻と娘の3人で暮らしている。Aさんは、大腸癌(colon cancer)と診断され、手術を受けてストーマを造設した。その後、再発し、治療を行ったが効果がなく、在宅で緩和ケアを行うことになった。Aさんは腹部の癌性疼痛を訴え、オキシコドン塩酸塩除放錠を1日2回内服している。Aさんは食べたいときに食べたいものを少量ずつ食べているが、摂取量が減少してきている。妻は腰痛があり、娘は日中、仕事に出ている。

問題94
Aさんは退院後、訪問看護を利用することになった。

病棟看護師による家族への退院指導の内容で最も適切なのはどれか。

1,食事摂取量を継続的に観察する。
2,ストーマを造ったので便秘の心配はない。
3,ストーマ用品は訪問看護ステーションから買う。
4,痛みが増強したときは次回の外来受診時に伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題95
退院後、Aさんは痛みが強くなってきた。外来でオキシコドン塩酸塩除放錠が増量されていた。その後、全身状態が悪化し傾眠傾向がみられるようになった。そのため、確実に疼痛がコントロールできるよう、フェンタニル貼付剤に切り替えることになった。AさんのADLは低下しており、介護している妻は腰痛の増強を訴え始めている。

訪問看護師による家族への指導で適切なのはどれか。

1,フェンタニル貼付剤は痛みのある部位に貼る。
2,フェンタニル貼付剤は痛みが出始めたら交換する。
3,残ったオキシコドン塩酸塩除放錠は医療機関に返却する。
4,妻の腰痛の緩和のためにフェンタニル貼付剤を使用してもよい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題96
Aさんの傾眠傾向が強まり、時々無呼吸がみられるようになった。食事や水分の摂取量は少ないが、疼痛を訴えることはない。妻は「できればこのまま自宅でみていきたい」と話している。

自宅で看取るための体制として必要なのはどれか。

1,見舞い客の制限
2,訪問診療の導入
3,娘の介護休暇の取得
4,高カロリー輸液の開始
5,家族による24時間の観察
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん(65歳、男性)は、右下葉の肺癌(Lung cancer)(T3N2M0)と診断され、抗癌化学療法(シスプラチン+エトポシド)1クール4日間を4クール行うことになった。入院時のAさんは、体温36.2℃、呼吸数18/分、脈拍72/分、血圧124/74mmHgであった。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は98%で、咳嗽が時々みられるが、痰の喀出はなく、胸部聴診にて副雑音はない。Aさんは20歳のころから毎日20本の煙草を吸っていたが、60歳のときに禁煙した。

問題97
Aさんの入院時の状態で正しいのはどれか。

1,喫煙指数(ブリンクマン指数)は60である。
2,肺炎(pneumonia)の徴候がみられる。
3,低栄養の可能性がある。
4,リンパ節転移がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題98
抗癌化学療法が開始されて2日が経過した。Aさんは悪心・嘔吐・下痢が出現し、食事はほとんど取れていない。

Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1,吐き気があるのは薬が効いている証拠だと話す。
2,無理して食べなくてもよいと話す。
3,嘔吐後の口腔ケアは控える。
4,経管栄養を検討する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題99
抗癌化学療法が開始されて5日が経過した。Aさんの血液検査の結果は、白血球2,100/μl(好中球50%)である。

看護師が行うAさんへの感染予防の対策で適切なのはどれか。

1,加熱食に変更する。
2,マスクの着用を促す。
3,面会者の入室を禁止する。
4,クリーンルームに入室とする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み100~102の問いに答えよ。
Aさん(28歳、女性)は、サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数ヶ月前から前胸部や腕に皮疹がみられ、日焼け後の疲労も強くなり、先月からサーフィンに行くことができなくなっていた。また数週間前から関節痛、微熱、倦怠感があり、2日前から39℃台の発熱が続いたため受診した。血液検査等の結果、全身性エリテマトーデス(SLE)を疑われ、緊急入院になった。

問題100
Aさんは顔面が赤くなっていることに驚き、「頬のあざのようなものは消えるのでしょうか」と医師に尋ねた。医師は「治療の効果が出てくれば消えます」と説明した。

Aさんは顔面の発赤で最も考えられるのはどれか。

1,ばら疹
2,蝶形紅斑
3,結節性紅斑
4,伝染性紅斑
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題101
入院した翌朝、Aさんの倦怠感はさらに強まり、顔面の浮腫が増強し、尿蛋白3+が認められた。Aさんが両膝と足関節の痛みや、歩行時の息切れがすると訴えたので、排尿はベッドサイドで行い、それ以外は安静にするように指示された。血液検査の結果は白血球3,000/μl、血小板11万/μl、溶血性貧血(hemolytic anemia))が認められ、酸素投与が1ℓ/分で開始された。

Aさんの診断に必要と考えられる検査はどれか。

1,膀胱鏡
2,腎生検
3,関節鏡
4,骨髄穿刺
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題102
Aさんの病状が進行したため、メチルプレドニゾロンによるパルス療法が開始された。

Aさんのパスル療法による副作用への看護師の対応で適切なのはどれか。

1,病室の外でマスク着用を勧める。
2,水分摂取は800ml/日にする。
3,かつらの販売業者を紹介する。
4,口すぼめ呼吸法を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み103~105の問いに答えよ。
Aさん(50歳、女性)は右乳癌(breast cancer)と診断され、手術を受けるために入院した。Aさんは夫を3年前に腎臓癌(kidney cancer)で亡くしたが、貸しビル業を引き継いでおり、経済的な問題はない。趣味はテニスである。

問題103
Aさんに右乳房温存腫瘍摘出術と腋窩リンパ節郭清が行われ、腋窩部にドレーンが挿入された。Aさんは、病室に戻ったころより患者上肢のだるさを訴えている。

ドレーンを挿入したAさんへの対応で適切なのはどれか。

1,ドレーンは水封式吸引装置に接続する。
2,積極的な上肢回旋運動でドレーンから排液を促す。
3,ドレーン抜去時まで刺入部のガーゼ交換は行わない。
4,ドレーンを抜去した翌日から全身のシャワー欲は可能である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題104
Aさんの術後の経過は良好で、外来で抗癌化学療法を受ける予定で退院した。Aさんは患側上肢のだるさ、疲れやすさが残ると外来看護師に話した。

Aさんの患側上肢の浮腫を予防する方法で適切なのはどれか。

1,使い捨てカイロを患側の腋窩にあてる。
2,患側上肢はなるべく動かさないようにする。
3,患側上肢のマッサージを中枢から末梢へ行う。
4,患側上肢の静脈では抗癌薬の静脈内注射を行わない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題105
抗癌化学療法が終了し、1年半が経過した。Aさんは肋骨と脳に転移が疑われ、精密検査の目的で再び入院した。精密検査の目的で再び入院した。Aさんは「もうテニスはできないでしょうね。何を楽しみにすればいいのでしょう。早く夫のそばにいきたいです」と涙を流した。

Aさんが現在感じている苦痛に最もあてはまるのはどれか。

1,貸しビル業を続けることの苦痛
2,生きる目的を問うスピリチュアルな苦痛
3,手術や化学療法を受けたことによる身体的な苦痛
4,社会的な役割が果たせないことによる社会的な苦痛
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善していないという。日中はぼんやりと過ごしており「心臓がドキドキして、ハッと朝早く目が覚め、死ぬんじゃないかと思い、その後眠れなくなる」と言う。

問題106
Aさんの状態で考えられるのはどれか。

1,脱抑制
2,慢性退行状態
3,認知機能の低下
4,自律神経失調症状
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題107
Aさんは、夜、寝る前に「入院しているに治らない。こんなはずではなかった。ここにいても仕方がない」と看護師に訴えた。このときの看護師の対応で最も最適なのはどれか。

1,「薬が効くまでの我慢ですよ」
2,「治っているように見えますよ」
3,「治らないと感じるのはつらいですね」
4,「治っていないことを医師に相談しますか」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題108
Aさんは午前0時ころ覚醒し、ベッドサイドでため息をついている。看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

1,就寝時間を遅くするように言う。
2,眠れなくても横になっているよう話す。
3,医師に確認して睡眠導入薬の服用を促す。
4,ベッドを離れるよう誘い、しばらく話をする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み109~111の問いに答えよ。
Aちゃんは39週0日に体重3,000gで出生した。両親との3人家族である。顔貌などの特徴や心室中隔欠損があることからダウン症候群(Down's syndrome)が強く疑われた。

問題109
出生当日、医師は、両親に染色体検査の必要性と、検査の結果が出てから詳しい話をすることを説明した。両親は大きなショックを受けていたが、検査に同意した。

Aちゃんの入院中における両親への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1,早期療育の必要性を説明する。
2,ダウン症候群(Down's syndorome)の親の会への入会を勧める。
3,ダウン症候群(Down's syndorome)の治療について説明をする。
4,一緒にAちゃんの世話をすることを提案する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題110
出生8日目、Aちゃんの体重は2,990gになった。母親は「初めての子どもで不安でしたが、少しずつ育児に慣れてきました。でもうまく抱っこができません」と訴えた。

母親がAちゃんをうまく抱けない理由で考えられるのはどれか。

1,母親の愛着不足
2,Aちゃんの筋緊張の低下
3,Aちゃんの心室中隔欠損症(ventricular septal defect)
4,Aちゃんの体重の増加不良
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題111
その後、Aちゃんはダウン症候群(Down's syndrome)であると診断された。7か月児健康診査のためにAちゃんと母親が来院した。Aちゃんは常に口を開け、舌を出している。乳歯はまだ生えていない。首はすわっているが、お座りはできない。体重6,850g、哺乳量は650~700ml/日である。

Aちゃんの離乳食の開始時期で適切なのはどれか。

1,これからすぐに
2,乳歯が生え始めてから
3,体重が7,500gになってから
4,お座りができるようになってから
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み112~114の問いに答えよ
9歳のAちゃんは、2ヶ月前から口渇、多飲及び多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4、+尿ケトン体+で、1,型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。

問題112
Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

1,高血糖
2,浸透圧利尿
3,腎機能の低下
4,ケトアシドーシス
5,グルカゴンの分泌低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題113
Aちゃんは1型糖尿病と診断され、インスリン注射4回法(朝・昼・夕に超速効型インスリン、就寝前に持続型インスリン)が開始された。

Aちゃんへのインスリン注射の指導で適切なのはどれか。

1,学校では注射をしない。
2,自己注射の習得を目指す。
3,毎回、同一部位に注射する。
4,注射は朝昼夕の食事の30分前に行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題114
Aちゃんはインスリン療法を始めてからも食後2時間の血糖値が300~400mg/dlで高いため、超速攻型インスリンが増量された。また、退院後に学校で行う体育の授業を考え、80kcalの運動を15時に行うことになった。運動後、Aちゃんは悪心と手のふるえがあり、血糖値は54mg/dlであった。入院患者へ夕食が配膳されるのは18時である。

Aちゃんへの看護師の対応で優先されるのはどれか。

1,おにぎりを食べさせる。
2,低血糖症状の教育を行う。
3,グルコースを摂取させる。
4,夕食まで安静にするよう伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み、115~117の問いに答えよ。
Aさん(32歳、経産婦)は、身長160cmで、非妊時体重は52kgであった。
妊娠33週2日の妊婦健康診査では、体重59kg、血圧110/76mmHg、尿蛋白(-)、尿糖(-)、浮腫+、子宮底長は28cmである。胎児心拍の最良聴取部位は左臍棘線中央にあり、「最近、動くとおなかが頻繁に張ります。便秘がひどくなっているせいかもしれません」と言う。

問題115
Aさんへの保健指導で適切なのはどれか。

1,骨盤位体操を勧める。
2,市販の下剤を服用することを勧める。
3,水分の摂取量を減らすことを勧める。
4,外出を控え自宅で過ごすことを勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題116
妊娠36週0日の午前10時、Aさんは、子宮収縮が強くなったため入院した。Aさんは、午後3時に体温37.3℃、脈拍86/分、血圧128/80mmHgであった。Aさんに分娩監視装置を装着した結果、陣痛周期4分、胎児心拍基線は150bpm、基線細変動があり、一過性除脈はなかった。子宮口6cm開大で「陣痛のときに、いきみたい感じがでてきました」と言う。

この時点のアセスメントで適切なのはどれか。

1,分娩第2期である。
2,胎児心拍は正常である。
3,母体に感染の徴候がみられる。
4,努責を行うための指導が必要である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題117
2時間後にAさんは、2,650gの児を娩出した。児のアプガースコアは1分後、5分後ともに9点であり、羊水混濁はなかった。出生3時間後の児の状態は、体温36.8℃、心拍数145/分、呼吸数65/分で、四肢に軽度のチアノーゼが見られる。

児の状態で考えられるのはどれか。

1,無呼吸発作(apnea attack)
2,呼吸窮迫症候群<RDS>(respiratory distress syndrome)
3,胎便吸引症候群<MAS>(meconium aspiration syndrome)
4,新生児一過性多呼吸<TTN>(transient tachypnea of the newborn)
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん(35歳、女性)は、夫と7歳の息子、2歳の娘と4人で暮らしている。ある日、震度6強の地震が起こり、Aさんの家は半壊した。Aさんは倒れてきた家具の下敷きになるところだったが、何とか免れ、家族は全員かすり傷程度の怪我で済んだ。被災後、家族は避難所である小学校で生活をしている。

問題118
被災して1週間が過ぎた。
避難所に派遣された看護師にAさんは、「地震の当日は不安が強く、突然怖くなりドキドキしました。
考えがまとまらず、夢を見ているような感覚でした。翌日からはだいぶ落ち着き、日々楽になっている感じがします」と話した。

Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。

1,心気症(hypochondria)
2,身体化障害(somatization disorder)
3,強迫性障害(obsessive-cmpulsive disorder)
4,心的外傷後ストレス反応(post-traumatic response)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題119
Aさんから、「また地震の日のような状態になってしまうことが不安です。大丈夫でしょうか」と看護師に相談があった。

Aさんへの看護師の対応で適切なのはどうか。

1,「すぐに受診をした方が良いと思います」
2,「つらい体験は早く忘れるようにしましょう」
3,「誰にでもよいので積極的に自分の体験を話してください」
4,「気分転換にご主人と一緒に家の片付けなどしてはいかがでしょう」
5,「強いストレスを体験したときには誰もがなり得る正常な反応です」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題120
Aさんから、「7歳の息子がおねしょをするようになりました。落ち着きがなくなり、まとわりついてきます。2歳の娘の世話で精一杯なのに、息子に対してどう接したらよいでしょうか」と看護師に相談があった。

Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1,「兄である自覚をもたせるようにしましょう」
2,「スキンシップを多くとるようにしましょう」
3,「息子さんの状態は気にしない方がよいですよ」
4,「なるべく一人で行動させるなど、自立を促すようにしましょう」
5,「『怖かったね、でももう大丈夫』など、安心させる言葉をかけて下さい」
>>解答・解説を見る(会員限定)

第100回看護師国家試験(午後問題)

問題1
日本における平成20 年の人口ピラミッドはどれか。
1.
100回看護師国家試験午後問題1_1
2.
100回看護師国家試験午後問題1_2
3.
100回看護師国家試験午後問題1_3
4.
100回看護師国家試験午後問題1_4
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

1,体脂肪率の増加
2,最大換気量の減少
3,基礎代謝量の増加
4,1回心拍出量の減少
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
牛海綿状脳症〈BSE〉に対する食品安全対策の目的はどれか。

1,A型肝炎(heppatitis A)の予防
2,鳥インフルエンザ(avian influenza)の予防
3,サルモネラによる食中毒(food poisoning)の予防
4,クロイツフェルト(Creutzfeldt-Jakob disease)・ヤコブ病の予防
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
介護保険制度における居宅サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

1,なし
2,1 割
3,3 割
4,5 割
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

1,応招義務
2,守秘義務
3,処方箋交付の義務
4,セカンドオピニオン提供の義務
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
マズロー,AH の基本的欲求階層論で最も高次の欲求はどれか。

1,安全の欲求
2,生理的欲求
3,所属愛の欲求
4,自己実現の欲求
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
生後6か月児で発達の遅れを疑うのはどれか。

1,親指と人さし指を使って、物をつまむことができない。
2,意味のある言葉を話すことができない。
3,つかまり立ちができない。
4,首がすわらない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
日本における平成20 年の家族の世帯構造で最も多いのはどれか。

1,夫婦と未婚の子のみの世帯
2,三世代世帯
3,単独世帯
4,母子世帯
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
市町村保健センターの業務はどれか。

1,専門的で広域的な健康課題への対応
2,地域住民に密着した健康相談
3,看護師免許申請の受理
4,病気の治療
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
全身に動脈血を送り出すのはどれか。

1,右心房
2,右心室
3,左心房
4,左心室
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
外分泌器官はどれか。

1,副 腎
2,胸 腺
3,涙 腺
4,甲状腺
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
受精卵の正常な着床部位はどれか。

1,卵 巣
2,卵 管
3,子宮体部
4,子宮頸部
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
黄疸を最も確認しやすいのはどれか。

1,爪 床
2,毛 髪
3,耳たぶ
4,眼球結膜
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。

1,脱 水
2,貧 血
3,アシドーシス
4,低カリウム血症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
がん対策基本法の基本的施策はどれか。

1,がん予防の推進
2,がん治療の無償化
3,特定地域への医療設備の集中
4,医療者の意向を優先した治療方法の決定
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉で正しいのはどれか。

1,数日間で症状は消失する。
2,特定の性格を持った人に起こる。
3,日常のささいな出来事が原因となる。
4,原因になった出来事の記憶が繰り返しよみがえる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
ニトログリセリンの副作用はどれか。

1,多 尿
2,易感染
3,血圧の低下
4,消化管からの出血
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
無尿時に、原則として投与が禁忌なのはどれか。

1,マグネシウム
2,ナトリウム
3,クロール
4,カリウム
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
主観的情報はどれか。

1,腹部が痛いという患者の訴え
2,体重60.5kg という栄養士の記録
3,血圧126/72mmHg という自動血圧計の測定値
4,ドレーン刺入部の発赤という看護師の観察結果
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
成人患者に浣腸を行うときに、患者の体位で適切なのはどれか。

1,坐 位
2,仰臥位
3,右側臥位
4,左側臥位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
車椅子による移送で適切なのはどれか。

1,エレベーターを利用するときは、エレベーターの中で方向転換する。
2,移乗する前にフットレスト(足のせ台)を上げる。
3,急な下り坂では前向きに車椅子を進める。
4,段差は勢いをつけて乗り越える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
インシデントレポートの目的はどれか。

1,再発の防止
2,責任の追求
3,処分の決定
4,個人の反省
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
成人患者に経鼻的に経管栄養法を行う際のカテーテルの挿入で正しいのはどれか。

1,挿入時は、体位を仰臥位にする。
2,カテーテルの先端が咽頭部を通過するまでは、頸部を前屈位にする。
3,カテーテルの先端が咽頭部を通過した後は、頸部を後屈位にする。
4,挿入後は、カテーテルから胃内容物を吸引して挿入部位を確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
輸液ポンプを50ml/時に設定し、500mlの輸液を午前10時から開始した。終了予定時刻はどれか。

1,午後2時
2,午後4時
3,午後6時
4,午後8時
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。

1,腹臥位
2,頭部挙上
3,下肢挙上
4,左側臥位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

1,好中球----------抗原の提示
2,肥満細胞----------補体の活性化
3,形質細胞----------抗体の産生
4,ヘルパーT細胞----------貧食
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
気管支の構造で正しいのはどれか。

1,左葉には3本の葉気管支がある。
2,右気管支は左気管支よりも長い。
3,右気管支は左気管支よりも直径が大きい。
4,右気管支は左気管支よりも分岐角度が大きい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか。

1,HDL
2,LDL
3,VLDL
4,カイロミクロン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
日本のノロウイルスによる食中毒(food poisoning)で正しいのはどれか。

1,12~3月に最も多い。
2,潜伏期間は3~6時間である。
3,感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。
4,病原性大腸菌によるものよりも患者数は少ない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
脳ヘルニアの症状はどれか。

1,頻 脈
2,縮 瞳
3,頚静脈の怒張
4,チェーンストークス呼吸
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題31
拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

1,僧帽弁狭窄
2,大動脈弁狭窄
3,肺動脈弁狭窄
4,心室中隔欠損
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で正しいのはどれか。

1,腎障害を合併することが多い。
2,関節のこわばりは、夕方に強い。
3,遠位指節(DIP)が障害されやすい。
4,悪性関節リウマチは血管炎を伴う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか。

1,夜盲症(night blindness)
2,壊血病(scurvy)
3,くる病(rickets)
4,脚 気(beriberi)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題34
上腕骨顆上骨折の早期合併症で注意が必要なのはどれか。

1,偽関節(nonunion)
2,習慣性脱臼(habitual dislocation)
3,腕神経叢麻痺(brachial plexus palsy)
4,フォルクマン拘縮(Volkmann contracture)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。リーダーは、具体的な作業手順の決定を部下に委任している。このリーダーシップ型はどれか。

1,権力型
2,民主型
3,放任型
4,専制型
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
日本における平成19年の自殺者の原因・動機(警察庁の自殺に関する概要調査による)で最も多いのはどれか。

1,家庭問題
2,健康問題
3,勤務問題
4,経済・生活問題
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題37
特定機能病院で正しいのはどれか。

1,地域の医療従事者の資質向上のための研修を行う能力を有する。
2,高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する。
3,300人以上の患者を入院させるための施設を有する。
4,都道府県知事の承認を得て設立される。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
コミュニケーションにおけるラポールはどれか。

1,問題の本質の把握
2,言語を用いない表現
3,信頼し合う人間関係
4,侵されたくない個人の空間
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
クリニカルパスのバリアンスはどれか。

1,医師による治療計画の変更
2,予測できなかった現象
3,患者からの苦情
4,ケア計画の不備
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題40
HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。消毒に適しているのはどれか。

1,ポビドンヨード
2,消毒用エタノール
3,次亜塩素酸ナトリウム
4,クロルヘキシジングルコン酸塩<グルコン酸クロルヘキシジン>
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
低栄養状態はどれか。

1,BMI23.0、アルブミン3.8g/dl
2,BMI21.5、アルブミン3.6g/dl
3,BMI18.0、アルブミン2.8g/dl
4,BMI16.5、アルブミン3.5g/dl
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
Aさんに鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを挿入した。その直後、呼吸困難が出現した。最も優先される検査はどれか。

1,胸部CT
2,心電図(ECG)
3,気管支鏡検査
4,胸部エックス線撮影
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題43
150kgf/c㎡500l酸素ボンベの内圧計が90kgf/c㎡を示している。ボンベを用いて2l/分で酸素吸入を行うことになった。
使用可能な時間はどれか。

1,30分
2,45分
3,100分
4,150分
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
皮膚全層に潰瘍ができ皮下脂肪組織に達する深さの褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)の分類法はどれか。

1,ステージⅠ
2,ステージⅡ
3,ステージⅢ
4,ステージⅣ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
点滴静脈内注射360mlを3時間で行う。一般用輸液セット(20滴/ml)を使用した場合の滴下数はどれか。

1,18滴/分
2,36滴/分
3,40滴/分
4,60滴/分
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題46
午前9時に経静脈性腎盂造影を受ける予定の患者が、検査直前に以下のように話した。検査を延期すべきなのはどれか。

1,今朝8時に朝食を食べた。
2,2日前に造影CTを受けた。
3,最終月経開始から10日目である。
4,昨夜、腹痛のため鎮痛剤を服用した。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
大規模災害時のトリアージで、緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。

1,下腿に創傷があるが補助があれば歩行できる。
2,自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない。
3,気道確保しても自発呼吸がない。
4,開眼・閉眼の指示に応じる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
Aさん(66歳、男性)は、脳出血(cerebral hemorrhage)で入院している。病状が安定し、自宅への退院の準備をすることになった。Aさんは、リハビリテーションと介護が必要な状態であるが、妻から「夫のために自宅を改修するので、すぐには自宅で介護ができない」と相談があった。Aさんは妻と2人で暮らしている。

退院直後のAさんの生活の場として適切なのはどれか。

1,ケアハウス
2,グループホーム
3,介護老人福祉施設
4,介護老人保健施設
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題49
Aさん(86歳、男性)は自宅で療養しており、84歳の妻が介護している。Aさんは寝たきりで、尿失禁のためオムツを使用している。Aさんの排尿量が多く、何度も布団を汚して困ると妻から相談があった。Aさんの妻の介護負担を考慮した訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

1,水分の摂取量を減らすように話す。
2,膀胱留置カテーテルの使用を提案する。
3,ポータブルトイレに定期的に座るよう勧める。
4,オムツに尿取りパッドを追加するように指導する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
在宅酸素療法をしている1人暮らしの高齢者に対して、訪問看護師が行う支援はどれか。

1,なるべく安静に過ごすように指導する。
2,酸素供給機器の取り扱いは訪問看護師が行う。
3,家屋の構造は応じて延長チューブを使うよう指導する。
4,電磁調理器使用時は鼻カニューラを外すよう指導する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
成人への個別の健康教育で適切なのはどれか。

1,健康管理の目標達成はできるだけ高く設定する。
2,対象者が実施可能な方法を選択できるように支援する。
3,対象者の間違った健康管理の方法はすぐに中止させる。
4,対象者の関心よりも成人一般にリスクが高い問題をテーマとする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題52
出血性ショック(hemorrhagic shock)になる危険性が最も高いのはどれか。

1,頚椎骨折(cervical fracture)
2,肋骨骨折(rib fracture)
3,腰椎圧迫骨折(lumbar compression fracture)
4,骨盤骨折(pelvic fracture)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
肺癌(lung cancer)の患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか。

1,皮膚炎(dermatitis)
2,肺臓炎(pneumonitis)
3,放射線宿酔(radioactive sickness)
4,頭髪の脱毛
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
Aさん(48歳、女性)は、子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)の手術を受けた。その後、リンパ節再発と腰椎への転移が発見され、放射線治療を受けた。現在は、外来で抗癌化学治療法を受けている。癌性疼痛に対しては、硫酸モルヒネ除放錠を内服している。

Aさんへの外来看護師の対応で適切なのはどれか。

1,「吐き気がしても我慢してください」
2,「毎日、1時間のウォーキングをしましょう」
3,「家族に症状を訴えても心配をかけるだけです」
4,「便秘で痛みが強くなるようなら、緩下剤で調節してください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題55
慢性閉塞性肺疾患の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。

1,B型肝炎(hepatitis B)
2,日本脳炎(Japanese encephalitis)
3,流行性耳下腺炎(mumps)
4,インフルエンザ(influenza)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
上行結腸癌(ascending colon cancer)の術後に考えられる合併症はどれか。

1,便失禁
2,腸閉塞
3,排尿障害
4,勃起不全
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
甲状腺機能亢進症(hyperthyroidism)の患者への指導内容で適切なのはどれか。

1,四肢の冷えへの対処方法
2,食欲亢進に対する食事制限
3,症状悪化の徴候である眼球陥凹の観察
4,抗甲状腺薬内服中の感染徴候の早期発見
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題58
熱射病(heat stroke)で正しいのはどれか。

1,緊急性は低い。
2,冷汗がみられる。
3,意識障害が起こる。
4,室内では発症しない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
造血幹細胞移植後に、急性移植片対宿主病<GVHD>を疑うのはどれか。

1,耳 鳴
2,鼻閉感
3,ばち状指
4,頻繁な水様便
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか。

1,穿刺時の患者の体位は背筋を伸ばした側臥位にする。
2,穿刺時は患者に上肢のしびれがないかを尋ねる。
3,検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。
4,検査後30分が過ぎたら自由に動いてよいと話す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題61
卵巣癌(ovarian cancer)の特徴はどれか。

1,20歳代での発症が多い。
2,初期の段階では無症状の場合が多い。
3,ホルモン療法には腫瘍縮小効果がある。
4,ヒトパピローマウイルス感染が関与している。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
Aさん(66歳、男性)は妻と2人で暮らしている。Aさんは、会社を1年前に定年退職した後、ほどんど外出せず、生活が不規則になり不眠傾向になった。特定健康診査の際は、Aさんは「これまで、仕事だけを一生懸命やってきた。家事はやる気にならない」と言い、一緒に来た妻は「このまま体が弱ってしまうのではないか」と言っている。

Aさんへの看護師の助言で最も適切なのはどれか。

1,「家事を分担してはいかがですか」
2,「疲れるまで運動していかがですか」
3,「睡眠導入薬について医師を相談してはいかがですか」
4,「参加できそうな趣味のグループを探していはいかがですか」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
老年期の免疫機能の特徴で正しいのはどれか。

1,T細胞は減少する。
2,B細胞は増加する。
3,自己抗体の産生は低下する。
4,外来抗原に対する抗体の産生は亢進する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題64
介護老人福祉施設の説明で適切なのはどれか。

1,入所は市町村の措置による。
2,入所者数200につき3人の看護職員がいる。
3,入所者数100につき1人の常勤の医師がいる。
4,常時介護を必要とする65歳以上の人を対象とする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
パーキンソン病患者(Parkinson's disease)がすくみ足を軽減させる練習をするときに、看護師が行う助言で適切なのはどれか。

1,歩行器を使うよう勧める。
2,メトロノームを使うよう勧める。
3,補助者と手をつないで歩くよう勧める。
4,歩行時はかかとから足をつくよう勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
Aさん(84歳、女性)は大腿骨頸部骨折(femoral neck fracture)で入院した。何度か転倒したことがあり、「食事後、立ち上がるとめまいがし、ふらついてしまう」と言う。Aさんの転倒の原因を検討するために、筋力と使用している薬剤とを確認した。他に把握すべき情報として優先度が高いのはどれか。

1,視 力
2,血 圧
3,呼吸状態
4,足背静脈の触知の左右差
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題67
親の介護を行うことになった夫婦のうち、家族発達理論に基づき介護力が最も強いと考えられるのはどれか。

1,子どものない20代の新婚の夫婦
2,1歳の子どもがいる30代の夫婦
3,大学生の子どもがいる50代の夫婦
4,子どもが独立したあとの70代の夫婦
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
前額部の血腫で救急外来を受診した6ヶ月児の母親の言動で、虐待が最も疑われるのはどれか。

1,「治りますか」
2,「後遺症は残りますか」
3,「子どもが自分でぶつけたんです」
4,「他の部分もよく調べてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。

対応として最も適切なのはどれか。

1,そのとおりであると伝える。
2,話題を変えて気をそらせる。
3,手術の後に化学療法を行うことを伝える。
4,親からどのように説明されているかを尋ねる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題70
4ヶ月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。

1,仰臥位で寝かせる。
2,柔らかい布団に寝かせる。
3,ベッド柵は上げなくてよい。
4,おもちゃとしてビー玉を用意する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。

1,子どもの病気の治癒を促進する。
2,泣いてはいけないと子どもに伝える。
3,両親はプレパレーションに参加しない。
4,経験するであろう感覚についての情報を子どもに伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で最も最適などれか。

1,480ml
2,600ml
3,840ml
4,1,200ml
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題73
ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

1,常染色体は20対である。
2,女性の性染色体はXYで構成される。
3,性別は受精卵が着床する過程で決定される。
4,精子は減数分裂で半減した染色体を有する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
正常の分娩経過で正しいのはどれか。

1,第1頭位では右臍棘線上で胎児心音を聴取する。
2,陣痛周期が10分以内になった時点を分娩開始にする。
3,排臨は胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
4,分娩代2期は子宮口全開大から胎盤が娩出するまでである。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
正期産で出生した生後3日目の女児の状態で、異常が疑われるのはどれか。

1,平坦な大泉門
2,伸展した四肢の姿勢
3,性器からの少量の出血
4,手掌に触れたものを握る動作
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題76
妊娠34週で死産をした褥婦への援助で適切なのはどれか。

1,児とのお別れの機会をつくる。
2,児の抱っこはしないように助言する。
3,児のために準備したものを処分することを提案する。
4,退院時の指導で、次の妊娠をできるだけ早く計画するように勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
フロイト,S.(Freud,s.)のいう現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのはどれか。

1,イ ド
2,自 我
3,超自我
4,リビドー
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
不安が強いうつ病患者(depression)への対応でもっとも適切なのはどれか。

1,不安の原因を言語化するように促す。
2,不安が強いときは意識的に話題を変える。
3,抗不安薬はなるべく使用しない方がよいと伝える。
4,病気の治療とともに不安は軽減する可能性があることを伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題79
アルコール離脱症状はどれか。

1,作 話
2,幻 視
3,思考途絶
4,観念奔逸
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
認知行動療法で最も期待される効果はどれか。

1,過去の心的外傷に気付く。
2,薬物療法についての理解が深まる。
3,物事に対する誤った信念が修正される。
4,人間の生きる意味を感じとることができる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
精神保健福祉センターの役割はどれか。

1,精神障害者の更生保護
2,精神障害者の緊急一時保護
3,精神障害者への障害年金の給付
4,市区町村への精神保健業務の技術指導
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題82
心臓の模式図を示す。通常のペースメーカーはどれか。
100回看護師国家試験午後問題82
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
レニンが分泌される臓器はどれか。

1,下垂体
2,心 房
3,副 腎
4,腎 臓
5,肝 臓
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。

1,瞳孔の収縮
2,発汗の促進
3,気管支の拡張
4,唾液分泌の亢進
5,消化管運動の抑制
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題85
国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。

1,国
2,市町村
3,都道府県
4,共済組合
5,国民健康保険組合
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
スタンダードプリコーションの対象はどれか。2つ選べ。

1,汗
2,頭 髪
3,唾 液
4,傷のない皮膚
5,傷のない粘膜
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
気管切開による24時間の在宅人工呼吸療法を行う患者と家族への退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

1,入浴はできない。
2,外出や旅行は控える。
3,外部バッテリーを準備する。
4,呼吸器回路の予備を準備する。
5,加温加湿器には水道水を入れる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題88
2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)の患者の胃全摘術後における管理で適切なのはどれか。2つ選べ。

1,血糖値が安定するまでは、2~6時間ごとに血糖を測定する。
2,1日1回ドレーンの排液の糖濃度を測定する。
3,創の発赤を認めたら創感染を疑う。
4,術後2日目に腸蠕の低下を認めたら腸閉塞を疑う。
5,排ガスが認められた日から全粥食(1,600kcal)摂取が可能になる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
介護老人保健施設に入所してきた高齢者のADLの評価で正しいのはどれか。2つ選べ。

1,生活の様々な場面を評価する。
2,入所前のADLは参考にしない。
3,評価方法を多職種間で統一する。
4,医師の診療時の評価を基準にする。
5,長時間かかっても、できていれば自立と評価する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
女性の不妊症(infertility)の原因になる可能性がある性感染症<STD>はどれか。2つ選べ。

1,梅 毒(syphilis)
2,淋菌感染症(gonococcal infection)
3,性器ヘルペス(genital herpes)
4,尖圭コンジローマ(condyloma acuminatum)
5,性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis)
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(42歳、男性)は、統合失調症(schizophrenia)で入院中だが、3ヶ月の治療で症状が改善したため、退院することになった。Aさんは、統合失調症(schizophrenia)で数回の入院経験があるが、前回の退院後に拒薬がみられたため、今回は2週間に1回の訪問看護が計画されている。Aさんはアパートで1人で暮らしている。身体的な疾患はない。

問題91
退院後、看護師がAさんを訪ねると、Aさんは耳栓をしていた。アパートは静かな住宅地にあり、看護師には特に騒音は聞こえない。看護師が「どうしましたか」と尋ねると、Aさんは「大勢の人が大声でしゃべるからうるさくてしょうがないんだよ」と言う。

看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1,「本当にうるさいですね」
2,「お薬は飲んでいますか」
3,「そんな声は気のせいですよ」
4,「どんなことが聞こえますか」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題92
ある日、看護師が訪問時刻に遅れてしまったが、Aさんは電話の設置をいやがっていたため、連絡がとれなかった。看護師が15分遅れでAさんの家に到着し、すぐに謝ったが、Aさんは「バカにしているなら帰れ」と怒鳴った。

看護師の対応で適切なのはどれか。

1,電話を設置してほしいと依頼する。
2,そんなに怒らなくてもよいと話す。
3,Aさんを心配していることを伝える。
4,遅刻の話題には触れず、訪問活動を続ける。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題93
訪問時、ごみ箱に多くの内服薬が捨てられていた。Aさんは「その薬は飲んではいけないとみんなが言うし、飲むと体がだるくなるので飲みたくない」と言う。

看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1,「そんなはずはありませんよ」
2,「しばらく内服を休みましょう」
3,「服薬チェック表を使ってみましょう」
4,「薬を飲んだ後の症状を聞かせてください」
5,「薬の内容について主治医に相談してみませんか」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん(55歳、男性)は、仕事中に胸痛発作に襲われ、急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)で緊急入院した。入院直後に、経皮的冠状動脈形成術<PTCA>を受けた。

問題94
入院翌日、Aさんは「昨日は、痛みが強くて医師の説明がよくわからなかった。僕はどんな手術をしたのでしょうか」と看護師に尋ねた。経皮的冠状動脈形成術<PTCA>の説明で適切なのはどれか。

1,「詰まっていた血管を風船で拡げました」
2,「血管に詰まっていた血管を吸引しました」
3,「足の血管の一部を心臓の血管に移植しました」
4,「血管に詰まっていた血栓を薬で溶かしました」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題95
Aさんは順調に回復し、入院5日目には心臓リハビリテーションの計画に沿って、病棟内のトイレまで歩行ができるようになった。Aさんは「さっきはトイレに行ってきたけれど、調子が良いから中庭を散歩しても大丈夫ですか?」と笑顔で尋ねた。その日のAさんの状態は、体温36.6℃、呼吸数18/分、血圧134/84mmHGであった。

Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1,調子が良いなら大丈夫だと話す。
2,脈拍が90/分になるくらいのスピードで歩くよう指導する。
3,心電図モニターの電波が届かない中庭には行けないと話す。
4,歩行範囲は計画に沿って拡大していく必要があることを説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題96
看護師がAさんに心筋梗塞(myocardial infarction)の再発作の予防について説明した。Aさんは「左胸が痛くならなければ大丈夫なんですか」と尋ねた。胸痛以外の発作の兆候の説明として適切なのはどれか。

1,羞 明
2,背部痛
3,乾性咳嗽
4,出血傾向
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん(60歳、女性)は、身長155cm、体重70kgである。エレベータがあるマンションの4階に住んでいる。左膝の痛みが徐々に増強し、趣味の茶道での正座や和式トイレの使用が困難になった。Aさんは変形性膝関節症(osteoarthritis of the knee)と診断され入院した。左膝の人工膝関節全置換術を受け、術後の経過は順調である。

問題97
Aさんの関節稼動域訓練が開始された。Aさんは「痛いし、動かすと傷が開きそうで怖い」と話している。

Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。

1,怖いことは何もないと伝える。
2,創部が開くことはないと伝える。
3,怖いという気持ちを尊重して訓練を延期する。
4,訓練は無理のない範囲から徐々に開始されることを伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題98
AさんはT字杖での三点歩行を開始することになった。AさんはT字杖を右手に持っている。三点歩行の指導で適切なのはどれか。

1,まず杖と右足を同時に出して、次に左足を出す。
2,まず杖と左足を同時に出して、次に右足を出す。
3,杖をついた後で、右足を出し、次に左足を出す。
4,杖をついた後で、左足を出し、次に右足を出す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題99
Aさんの退院後の生活の指導で適切なのはどれか。

1,「正座は避けてください」
2,「和式トイレが使えます」
3,「なるべく階段を使いましょう」
4,「ベッドではなく、畳に布団を敷いて寝ましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み100~102の問いに答えよ。
Aさん(74歳、男性)は、強い下腹部痛のため救急車で搬入された。Aさんは顔面蒼白で、冷汗をかき、腹部を押さえている。一緒に来た妻は、「夫はいつも尿が出にくい。夜は、3階はトイレに行くのに、昨夜は行かなかった。今朝もポタポタとしか出なかった。便秘はしていない」と話した。Aさんは4年前に脳梗塞(cerebral infarction)になり、重い構音障害があるが、理解力に問題はなく、身の回りのことは全部自分でできている。搬入時のAさんは、看護師と視線を合わせることができ、問いかけにはうなずきで答えている。

問題100
Aさんに直ちに行うべき処置はどれか。

1,導 尿
2,摘 便
3,膀胱瘻の造設
4,利尿薬の投与
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題101
処置を終えたAさんは、治療のため入院した。

Aさんとコミュニケーションをとるうえで適切なのはどれか。2つ選べ。

1,筆談用の文房具を準備する。
2,理解を助ける絵カードを準備する。
3,構音の間違いを直して練習させる。
4,補聴器や眼鏡の使用状況を妻に確認する。
5,問いかけはopen-ended question<開かれた質問>にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題102
Aさんは、治療後、自力排尿が可能になったが、トイレまで間に合わずに少量の尿失禁を繰り返している。Aさんはトイレで排尿することを強く希望している。

Aさんへの看護師の対応として最も適切なのはどれか。

1,トイレに近い病室に移動する。
2,水分の摂取を控えるよう説明する。
3,できるだけ尿意を我慢するように言う。
4,尿意はなくても、4時間ごとにトイレに行くよう勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み103~105の問いに答えよ。
Aさん(80歳、女性)は、数年前から腰痛に悩まされ、腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal canal stenosis)と診断されている。他に疾患はない。ADLは自立しているが、歩くと腰が痛むため活動は控えがちである。Aさんは夫と死別して1人で暮らしている。娘が1人いるが子育てのため、娘は毎日は手伝いに来られない。

問題103
Aさんにみられるその他の症状として可能性が高いのはどれか。

1,突進歩行
2,間欠跛行
3,膝蓋腱反射の亢進
4,膝関節の可動域制限
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題104
Aさんは腰痛が激しくなり、娘と一緒に受診した。

痛みを起こさないための指導で適切なのはどれか。

1,「腰をひねる運動が効果的です」
2,「しゃがむときは、腰を曲げずに膝を曲げましょう」
3,「物を持ち上げるときは、体から話して持ち上げましょう」
4,「ベッドから起きあがるときは、まずあお向けになりましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題105
Aさんの腰痛は治療で改善し、外出や火事もできるようになぅった。Aさんの娘から「母ができるだけ自立して暮らし続けられるように、今何をしたらよいでしょうか」と外来看護師に相談があった。

Aさんの娘への外来看護師の助言で適切なのはどれか。

1,「娘さんが、毎日様子を見に来られてはいかがですか」
2,「車椅子が使えるように住宅を改修してはいかがですか」
3,「Aさんがなるべく外で楽しめる機会を持つといいですよ」
4,「家政婦さんを雇って、家事を手伝ってもらうといいですよ」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。アレルゲンはハウスダストであるAくんは小学3年生までは、年に数回の中発作を起こし入院治療をしていた。その後は、月に1回の外来通院で症状はコントロールされ、入院することはなかった。小学6年生の冬に学校で中発作を起こし、学校に迎えに来た母親とともに救急外来を受診した。

問題106
救急外来受診時のAくんの状態で考えられるのはどれか。

1,呼気の延長はない。
2,坐位になることを好む。
3,日常会話は普通にできる。
4,安静時の呼吸困難感はない。
5,経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>は90%である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題107
気管支拡張薬の点滴静脈内注射でAくんの症状は改善した。Aさんは、医師や看護師の質問には素直に答えているが、心配する母親には「病院に来るほどじゃないんだよ、入院はしないからな」と反抗的な態度をとっている。

看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1,なぜそう思おうのかをAくんに尋ねる。
2,Aくんにではなく母親に病状を尋ねる。
3,母親への態度が適切でないとAくんを叱る。
4,親子関係に問題があるのではないかと母親に伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題108
Aくんの帰宅に際しての看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1,毎日の食事内容を記録するように伝える。
2,治療の経過を学校に報告しておくと伝える。
3,発作が学校で起こった要因について話し合う。
4,薬を飲み忘れないよう母親に管理してもらうことを勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み109~111の問いに答えよ。
Aさん(36歳、2回経産婦)は正常な妊娠経過で、妊娠37週2日に2,600gの児を正常分娩した。分娩の所要時間は3時間0分、出血量は250ml、会陰裂傷はない。

問題109
産褥1日目、体温37.3℃、脈拍70/分、血圧104/68mmHgである。子宮底の位置は臍下2横指、子宮は硬く触れ、血性悪露が中等量みられる。Aさんは「授乳後におなかが痛くなりました」と言う。

Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1,経過観察
2,授乳の中止
3,全粥食への変更
4,下腹部の冷罨法
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題110
生後3日目。児の体重は2,450g、体温37.3℃、呼吸数52/分、心拍数134/分である。顔面、胸部の皮膚に黄染がみられ、血清総ビリルビンは10.0mg/dl。児の皮膚は乾燥しており、手首の皮膚が一部剥離している。昨日の児の排便は4回の黄緑色の軟便、排尿回数は6回であった。

児のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1,低出生体重時である。
2,排泄は正常である。
3,アレルギー反応がみられる。
4,バイタルサインは正常である。
5,黄疸は整理的範囲を逸脱している。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題111
産褥5日目。Aさんは「この子は上の子たちに比べて小さく、母乳を吸う力も弱く、授乳時に母乳が残った感じがします。授乳回数は1日10回ぐらいで、夜中は2回くらい授乳しています。今後どうしたらよいでしょう」と話す。児の体重は2,530gである。

Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1,「授乳を3時間ごとにしましょう」
2,「このままの授乳で様子をみましょう」
3,「母乳を飲ませた後にミルクを飲ませましょう」
4,「おっぱいがすっきりするまで授乳後に毎回搾りましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み、112~114の問いに答えよ。
Aさん(40歳、初産婦)は妊娠経過に異常がなく、妊娠41週に陣痛発来した。分娩中に臍帯圧迫による胎児機能不全を認めたため緊急帝王切開になった。麻酔は、脊椎麻酔に硬膜外麻酔を併用した。出生した児の体重は3,150g、アプガースコアは1分後7点、5分後9点であった。Aさんは、術中の経過に異常はなく、出血量400ml。術直後の検査でHb11.5g/dlであった。

問題112
Aさんの術後合併症で最も注意すべきなのはどれか。

1,貧 血(anemia)
2,肺水腫(pulmonary edema)
3,術後せん妄(post-operative delirium)
4,深部静脈血栓症<DVT>(deep venous thrombosis)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題113
術後1日目のAさんの状態は、体温37.2℃、脈拍78/分、血圧110/62mmHgであり、腸蠕動音が聴取される。子宮底の位置は臍高では収縮は良好、血性悪露が中等量ある。硬膜外チューブが挿入されており、体動時に創部痛が軽度ある。

Aさんの術後1日目の看護で適切なのはどれか。

1,禁 食
2,授乳の介助
3,ベッド上安静
4,子宮底の輪状マッサージ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題114
術後2日目に、Aさんは「頑張ったのに、帝王切開になってしまいとても悲しいです」と話す。

Aさんへの対応で最も最適なのはどれか。

1,「過去のことですから忘れましょう」
2,「お産の経過を振り返ってみましょうか」
3,「よくあることなので気にする必要はないですよ」
4,「赤ちゃんが元気だったのでよかったと思ってください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み、115~117の問いに答えよ。
Aさん(47歳、男性)は、統合失調症(schizophrenia)で20年間精神病院に入院している。父親はすでに亡くなっており、80歳になる母親は病気がちのため、面会は年に1回程度である。Aさんは看護師の声かけに応じて、月に1回の病棟レクリエーションや週に2回の作業療法に参加している。それ以外の時間はほとんど病室のベッド上で寝て過ごしている。発病以来、薬物治療を続けており、時々飲み忘れることはあるが、ほぼ自己管理できている。病状は安定していることから、退院の話ができるようになった。

問題115
Aさんは物を捨てられず、ベッドの周囲には私物やゴミの入った大きなビニール袋が足の踏み場もないほど積み上げられている。Aさんがこのような状況にある原因で、可能性が低いのはどれか。

1,作業療法による疲労
2,病状に伴う意欲の低下
3,長期入院による施設症
4,向精神薬の副作用による倦怠感
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題116
Aさんのベッド周囲の周辺について同室者から看護師に苦情の訴えがあった。看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1,Aさんと話し合いながら整理・整頓を行う。
2,同室者にAさんの病状について説明を行う。
3,Aさんの母親に連絡を取り、不要な物を持ち帰ってもらう。
4,看護師が定期的にAさんのベッド周囲の整理・整頓を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題117
Aさんは、これまで1人暮らしの経験はなく、自宅への退院を希望している。母親は電話で、「帰ってくるのはいいけれど、自分も体がつらくて、息子の世話までできない。日中、息子が出掛ける場所があるとよいのですが」と話している。Aさんに勧める社会資源として適しているのはどれか。2つ選べ。

1,福祉ホーム
2,精神科デイケア
3,ショートステイ
4,ホームヘルプサービス
5,公共職業安定所<ハローワーク>
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん(25歳、男性)は、未婚で両親と3人で暮らしている。大学卒業後に就職し、仕事も順調であった。4ヶ月前、仕事のミスがあったことをきっかけに気分が落ち込み、食欲のない状態が1ヶ月ほど続いたが、通勤は何とか続けていた。Aさんは、2ヶ月前から不眠を訴えるようになり、先月からは、高額なマンションや車の購入契約をしたり、貯金の全額を宝くじの購入に費やしてしまうなどの行為がみられるようになった。Aさんは、心配した両親に付き添われて精神科病院を受診した。

問題118
Aさんは、診察室では多弁であった。また、ささいなことで怒り出し、自分は病院ではないと治療を受けることを拒否した。Aさんは躁うつ病<双極性感情障害>(bipolar affective disorder)と診断され、両親の同意があり、そのまま入院した。Aさんの入院形態はどれか。

1,緊急入院
2,任意入院
3,緊急措置入院
4,医療保護入院
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題119
入院後1週間が経過した。Aさんは職場のことが気になると言って、連日頻繁に会社に電話をしている。看護師が面接をしたところ、今後への強い焦りの訴えが聞かれた。

看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1,仕事のことはあまり考えないようにと話す。
2,治療の見直しについてAさんと再確認する。
3,Aさんのテレホンカードをナースステーションで管理する。
4,Aさんの上司に病状を説明し、Aさんの行動への理解を求める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題120
入院して1ヶ月が経過したAさんは、服薬による治療で多弁や易怒性などの症状が改善し、落ち着いて過ごせるようになった。Aさんは治療を継続する必要性についても理解している。看護師が家族への退院指導を行うことになった。

Aさんの家族への指導で最も適切なのはどれか。

1,「薬は家族が管理してください」
2,「今後も入院治療が定期的に必要になります」
3,「症状が悪化する徴候を見逃さないようにしましょう」
4,「服薬をしていれば症状は悪化しないので安心してください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

おすすめの記事