目次
第95回看護師国家試験(午前問題)
問題1
平成14年の男性の悪性新生物死亡数で最も多い部位はどれか。
1. 肺
2. 胃
3. 肝
4. 大腸
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題2
サーカディアンリズムの周期はどれか。
1. 90分
2. 12時間
3. 24時間
4. 28日
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題3
医療保険制度で正しいのはどれか。
1. 健康診断は給付対象外である。
2. 高額療養費は医療給付には含まれない。
3. 国民健康保険の保険者は国である。
4. 医療給付は現金給付が原則である。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題4
保健師助産師看護師法に定められている看護師の義務はどれか。
1. 関係医療との連携
2. 記録の保存
3. 結果発生の予見
4. 秘密の保持
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題5
自分の可能性を最高に発揮したいと願う社会的欲求はどれか。
1. 承認
2. 愛と帰属
3. 自尊
4. 自己実現
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題6
キューブラ・ロスによる死にゆく人の心理過程で第1段階はどれか。
1. 死なねばならないことへの怒り
2. 延命のための取り引き
3. 死を認めようとしない否認
4. 死の恐怖や不安による抑うつ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題7
日本版デンバー式発達スクリーニング検査で90%の乳児の首がすわる月齢基準はどれか。
1. 2ヶ月
2. 4ヶ月
3. 6ヶ月
4. 8ヶ月
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題8
乳歯がはえそろう時期はどれか。
1. 1歳6ヶ月
2. 2歳6ヶ月
3. 3歳6ヶ月
4. 4歳6ヶ月
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題9
地域保健法に基づく保健所の事業で誤っているのはどれか。
1. 環境衛生
2. 健康増進
3. 疾病予防
4. 要介護認定
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題10
交感神経の緊張状態はどれか。
1. 瞳孔の収縮
2. 気管支の収縮
3. 心拍数の減少
4. 抹消血管の収縮
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題11
部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか。
1. 肺動脈-----動脈血
2. 肺静脈-----静脈血
3. 右心房-----動脈血
4. 左心室-----動脈血
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題12
水欠乏性脱水で低下するのはどれか。
1. 尿量
2. 尿比重
3. 血漿浸透圧
4. 血清ナトリウム値
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題13
黄疸を最も認めやすい部位はどれか。
1. 眼球結膜
2. 爪床
3. 口唇
4. 耳朶
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題14
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
1. 期外収縮
2. 心室細動
3. 脚ブロック
4. 房室ブロック
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題15
成人の1日の残業で乏尿と判断する基準はどれか。
1. 100ml以下
2. 200ml以下
3. 400ml以下
4. 600ml以下
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題16
動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか。
1. 胆石症
2. 尿管結石
3. 高脂血症
4. 高尿酸血症
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題17
開放骨折で正しいのはどれか。
1. 複数の骨が同時に折れている。
2. 複雑な折れ方をしている。
3. 骨折部が外界と交通している。
4. 骨片の転位を起こしていない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題18
抑うつ状態でみられるのはどれか。
1. 無気力
2. せん妄
3. 徘徊
4. 幻覚
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題19
副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれか。
1. 骨粗鬆症
2. 血圧低下
3. 聴力障害
4. 低血糖
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題20
ワルファリンカリウム服用時に避けたほうがよい食品はどれか。
1. 緑茶
2. 納豆
3. チーズ
4. グレープフルーツ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題21
成人で高血圧と判断するのはどれか。
1. 136/84mmHg
2. 134/86mmHg
3. 124/88mmHg
4. 122/92mmHg
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題22
浣腸施行に適しているのはどれか。
1. 腹臥位
2. 右側臥位
3. 左側臥位
4. ファウラー位
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題23
右片麻痺患者の寝衣交感で正しいのはどれか。
1. 右から脱がせ、右から着せる。
2. 右から脱がせ、左から着せる。
3. 左から脱がせ、右から着せる。
4. 左から脱がせ、左から着せる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題24
仙骨部にある褥瘡のケアで適切なのはどれか。
1. 仙骨部への円座使用
2. 褥瘡部へのマッサージ
3. 45度半坐位の保持
4. 体圧分散寝具の使用
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題25
インスリン製剤の投与量を表すのはどれか。
1. 単位(U)
2. モル(mol)
3. マイクログラム(μg)
4. ミリグラム当量(mEq)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題26
滅菌手袋を使用しなければならないのはどれか。
1. 口腔ケア
2. 陰部洗浄
3. ストーマ装具の交換
4. 導尿
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題27
鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。
1. 肺炎
2. 気胸
3. 嘔吐
4. 無気肺
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題28
下図の三方活栓で、薬液の流れはどれか。
1. A液のみ注入
2. B液のみ注入
3. A液、B液ともに注入
4. A液、B液ともに中断
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題29
酸素ボンベ内の残量を確認する方法はどれか。
1. バルブを開けた時の噴出音
2. 圧力計の示す値
3. 加湿ビン内の気泡の量
4. 酸素流量計の目盛
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題30
前腕の動脈性外出血の止血で正しいのはどれか。
1. 出血部より抹消側を圧迫する。
2. 圧迫部位を心臓より高く保つ。
3. 直接圧迫は2~3分行う。
4. 止血帯は90分以上連続して使用する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題31
平成14年国民栄養調査で、他の年代と比べて60歳代の割合が最も高い生活習慣はどれか。
1. 喫煙
2. 運動
3. 飲酒
4. 朝食の欠食
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題32
セルフヘルプグループで適切なのはどれか。
1. 異なる問題を抱えている個人の集団である。
2. 家族はメンバーに含まれない。
3. リーダーは看護師が務める。
4. 治癒・回復者はメンバーに含まれる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題33
憲法第25条で国が努められなければならないと定めているのはどれか。
1. 義務教育の保証
2. 公衆衛生の向上
3. 環境の保全
4. 思想の自由
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題34
出産育児一時金で正しいのはどれか。
1. 健康保険に加入していることが条件である。
2. 被保険者が扶養している配偶者の出産には支給されない。
3. 支給額は分娩費用によって異なる。
4. 第3子の出産から支給される。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題35
生活保護法の医療扶助を受けている入院患者で最も多いのはどれか。
1. 呼吸器系の疾患
2. 消化器系の疾患
3. 精神・行動の障害
4. 循環器系の疾患
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題36
ゴールドプラン21で新しく施設サービスの整備目標に加えられたのはどれか。
1. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
2. 介護老人保健施設(老人保健施設)
3. 介護利用型軽費老人ホーム(ケアハウス)
4. 認知症(痴呆)対応型共同生活介護(痴呆性老人グループホーム)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題37
政令市・中核市よりも小さな規模の市でも必置の組織はどれか。
1. 福祉事務所
2. 児童相談所
3. 保健所
4. 社会福祉協議会
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題38
40歳の統合失調症患者の社会復帰に関与しないのはどれか。
1. 保健師
2. 介護支援専門員
3. 介護福祉士
4. 精神保健福祉士
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題39
我が国の自殺の動向で正しいのはどれか。
1. 2000年以降の年間死亡者数は増加傾向にある。
2. 2002年の死因順位では、不慮の事故より多い。
3. 男性は壮年期で高率となる。
4. 死亡者数の男女比はほぼ1対1である。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題40
D.E.オレムの看護の概念はどれか。
1. セルフケア獲得のための支援
2. 患者との対人相互作用の発展
3. 刺激の操作による適応の促進
4. ケアリングによる調和の促進
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題41
禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか。
1. 病院の禁煙外来を受診する。
2. 喫煙できないイライラを飲酒で解消する。
3. 節煙でも効果は同じと考える。
4. 喫煙したくなったら一口吸って消す。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題42
看護師の対応で適切なのはどれか。
1. 大部屋でポータブルトイレを使用中の患者からナースコールがあったので、インターホンを通して排便の確認をした。
2. 痛みを伴う検査を受ける患者から痛みの程度を聞かれたので、大した痛みではないと答えた。
3. 肝生検終了直後の患者から全身清拭の依頼があったが、本日は実施できないことを説明した。
4. 入院後初めて失禁した患者におむつを使用することを提案した。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題43
看護過程で適切なのはどれか。
1. 短期目標の評価は退院時に行う。
2. 看護計画は患者には開示しない。
3. 複数の看護問題には優先順位をつける。
4. 家族に対する指導は計画に含めない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題44
減量がうまくいかない肥満の患者への理解的な対応はどれか。
1. 「体重が減るようもっとがんばりましょう」
2. 「体重が減らないのは運動が足りないからですよ」
3. 「体重が増えるようなものを食べていませんか」
4. 「体重が減らなくても困っているのですね」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題45
減菌パックの開封の仕方で正しいのはどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題46
5%グルコン酸クロルヘキシジンを用いて0.2%希釈液1,000mlをつくるのに必要な薬液量はどれか。
1. 10ml
2. 20ml
3. 40ml
4. 50ml
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題47
気管挿管による人工呼吸器装着中の状態と対処との組み合わせで適切なのはどれか。
1. 気道内圧の上昇---喀痰を吸引する。
2. 胸郭の左右差のある動き---挿管チューブを奥に挿入する。
3. 喘鳴の聴取---蛇管の水滴を除去する。
4. 呼吸音の減弱---加湿器に蒸留水を追加する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題48
患者を端坐位から立位にするときの足の位置で適切なのはどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題49
胸背部の観察方法で適切なのはどれか。
1. 視診は深吸気位で行う。
2. 脊柱の触診は前傾姿勢で行う。
3. ベル型聴診器は皮膚に押し付ける。
4. 打診は肘を支点にして打つ。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題50
内臓脂肪型肥満の簡易指標はどれか。
1. BMI
2. 腹囲
3. 皮下脂肪厚
4. 体脂肪率
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題51
離床できる成人2人部屋の病床環境で適切でないのはどれか。
1. 部屋の広さが10㎡
2. 窓の面積が1.5㎡
3. ベッドの間隔が1.2m
4. ベッドの高さが75cm
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題52
1日のエネルギー所要量が2,300kcalの標準体型の成人男性。1日の脂肪摂取量で適切なのはどれか。
1. 35g
2. 55g
3. 80g
4. 100g
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題53
女性の床上排泄の援助行為とその目的との組み合わせで適切なのはどれか。
1. 便器内にちり紙を敷く---殿部への冷感を軽減する。
2. 上体を軽度挙上する---腹圧をかけやすくなる。
3. 陰部にちり紙をあてる---臭気を防止する。
4. 便器を乾燥させる---殿部を安定させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題54
清潔援助の洗浄剤や薬剤の用い方で適切なのはどれか。
1. 義歯の歯垢は整理食塩水に浸けて除去する。
2. 皮膚の汚れは速乾性アルコールで取り除く。
3. ドライシャンプーには50%メタノールを用いる。
4. 口臭予防には重曹水で含嗽する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題55
抑臥位から立位になった直後に起こる変化はどれか。
1. 横隔膜の運動制限
2. 中心静脈圧の上昇
3. 収縮期血圧の低下
4. 脈拍数の減少
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題56
気管支鏡検査で正しいのはどれか。
1. 検査前禁食の必要はない。
2. 大意は左側臥位にする。
3. 挿入時に息を止めるよう指示する。
4. 苦痛時の合図を決めておく。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題57
中心静脈ラインで正しいのはどれか。
1. 循環血液量の評価法として活用できる。
2. 挿入中は入浴できない。
3. ウイルスはフィルターを通過しない。
4. 刺入部の減菌フィルムは毎日交換する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題58
薬剤の取り扱いで正しいのはどれか。
1. 用時溶解の薬剤は溶解後冷凍保存する。
2. シロップ剤は常温で保存する。
3. 向精神薬は鍵のかかる所に保管する。
4. 麻薬使用後の残った薬液は冷所保存する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題59
注射の準備で適切なのはどれか。
1. 注射針の刃面は注射器の目盛り面と反対側にする。
2. ガラスのアンプルはカット後にカット面を消毒する。
3. バイアルはゴム栓を下にして薬液を吸う。
4. 針についた薬液はアルコール綿で抜き取る。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題60
被災者のトリアージで治療の優先度が最も高いのはどれか。
1. 救助活動に参加しているが額部に擦過傷がある。
2. 歩行は可能だが上肢と肩に激痛があり骨折の可能性がある。
3. 意識消失、顔面蒼白、骨盤から下腿に挫減創がある。
4. 意識消失、瞳孔散大、自発呼吸がなく心音は聴取できない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題61
クリティカルパス(クリニカルパス)で正しいのはどれか。
1. 医療者と患者とは別々の目標を設定する。
2. バリアンスの判定は退院日に行う。
3. 必須項目は退院時達成目標である。
4. 複数の疾患を持つ患者に有用である。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題62
看護師免許の登録変更の申請が必要なのはどれか。
1. 本籍地の変更
2. 居住都道府県の変更
3. 勤務施設の変更
4. 長期間の海外留学
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題63
頚髄損傷が疑われる場合の気道確保の方法で最も適切なのはどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題64
健康保険制度における訪問看護の機能で適切でないのはどれか。
1. 療養生活に必要な知識の提供
2. 家族への介護技術の指導
3. 社会資源利用の決定
4. 主治医との連絡調整
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題65
訪問看護サービスの開始で必要なのはどれか。
1. 診断書
2. 治療計画書
3. 診療情報提供書
4. 訪問看護指示書
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題66
片麻痺の85歳の男性。82歳の妻と自宅で2人暮らし。尿意は伝えられるが、腰を上げることも寝返りもできない。
排尿に適切なのはどれか。
1. 紙おむつ
2. 安楽尿器
3. 差し込便器
4. ポータブルトイレ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題67
83歳の男性。左半身麻痺で要介護3。妻と2人暮らし。訪問看護時に、「このごろ食事がおいしくない」と訴えがあり、口腔内に舌苔が観察された。妻への指導で適切なのはどれか。
1. 香辛料の多い食事にする。
2. 水分含有量の少ない食事にする。
3. 食間にオリーブオイルを舌表面に塗布する。
4. やわらかい歯ブラシで舌苔を除去する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題68
独居の高齢者への服薬指導で最も適切なのはどれか。
1. 薬を曜日、時間別に薬ケースに仕分けする。
2. 冷所保存の薬は冷蔵庫に入れて保管する。
3. 飲み忘れた薬は次回にまとめて服用する。
4. 近所の民生委員に服薬確認を依頼する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題69
在宅酸素療法中の独居高齢者への生活指導で正しいのはどれか。
1. 同伴者がいなければ外出できない。
2. 酸素チューブの長さは2m以内とする。
3. 直火を使わない調理方法を選択する。
4. 動作時には浅い呼吸を頻回にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題70
在宅人工呼吸療法中の患者の家族への指導内容で適切でないのはどれか。
1. 人工呼吸器の設定値変更の判断
2. アンビューバッグの使用方法
3. 人工呼吸器の回路交換時期
4. 痰の吸引手技
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題71
在宅介護で介護保険給付の対象でないのはどれか。
1. 紙おむつの購入
2. 廊下や階段の手すりの設置
3. ポータブルトイレの購入
4. 電動ベッドの貸与
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題72
成人の身体的変化で正しいのはどれか。
1. 30歳代で身体的成長が完了する。
2. 40歳代で暗順応の低下が起こりやすい。
3. 50歳代で聴力の低下が起こりやすい。
4. 60歳代で味覚の低下が起こりやすい。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題73
喉頭癌の危険因子はどれか。
1. 声帯ポリープ
2. 窒素酸化物
3. 喫煙
4. 炭酸飲料
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題74
慢性閉塞性肺疾患の生命予後を改善するのはどれか。
1. 体位ドレナージ
2. 在宅酸素療法
3. 去痰薬
4. 抗菌薬の予防投与
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題75
癌性疼痛への患者自身の対処で適切なのはどれか。
1. 痛みの部位や増強因子を把握する。
2. 鎮痛薬は痛みが出現してから内服する。
3. 鎮痛薬の緊急追加は最小限にする。
4. 筋緊張法によって痛みの軽減を図る。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題76
健康増進のための食習慣で適切なのはどれか。
1. 食塩の摂取量は1日15gを目安にする。
2. 蛋白質の摂取は動物性を主体にする。
3. 食事は1日3日摂取する。
4. 間食は1日500kcalを目安にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題77
身体の40%にⅡ度の熱傷を受けた患者で、受傷24時間以内に起こりにくいのはどれか。
1. 電解質の異常
2. ショック
3. 感染
4. 拘縮
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題78
全身麻酔後の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか。
1. 筋反射低下
2. 吃逆
3. 呼吸抑制
4. 肺塞栓
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題79
抗癌薬治療中の感染予防で重要な検査項目はどれか。
1. 好塩基球
2. 好中球
3. 赤血球
4. CRP(C反応性蛋白)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題80
抗癌薬を末梢静脈から注入している患者が刺入部の痛みを訴えたため、看護師は直ちに注入を中止した。予期した危険性はどれか。
1. 血管外漏出
2. 感染
3. 血栓形成
4. アレルギー反応
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題81
1型糖尿病患者の自己モニタリングに該当するのはどれか。
1. 外来受診の頻度を患者が決める。
2. インスリンの投与間隔を患者が変更する。
3. 医療者の助言を実行する。
4. 冷汗が出たら低血糖を疑う。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題82
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
1. ドレナージ中は輸液を行わない。
2. 呼吸困難が消失するまでドレナージをする。
3. 胸腔ドレーンは水封にして管理する。
4. 歩行時は胸腔ドレーンをクランプしない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題83
22歳の女性。四肢のしびれと胸部絞扼感とを訴えている。胸部聴診所見は正常、呼吸数35/分、脈拍数88/分、整、血圧118/72mmHgであった。この患者の動脈血ガス分析で最も考えられるのはどれか。
1. pH7.30、PaO266mmHg、PaCO249mmHg
2. pH7.37、PaO297mmHg、PaCO241mmHg
3. pH7.43、PaO275mmHg、PaCO237mmHg
4. pH7.53、PaO2112mmHg、PaCO228mmHg
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題84
開心術後1日の成人患者。脈拍数116/分、整、血圧88/78mmHg。時間尿量は徐々に減少し、ぐったりとして反応は鈍い。考えられるのはどれか。
1. 心室性期外収縮
2. 皮下気腫
3. 心タンポナーデ
4. 麻酔覚醒遅延
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題85
ループ系利尿薬とジギタリス製剤を服用している。最も注意すべき血液検査項目はどれか。
1. カリウム値
2. カルシウム値
3. ビリルビン値
4. クレアチニン値
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題86
胃瘻造設患者の看護で適切なのはどれか。
1. 栄養剤の注入時は仰臥位にする。
2. 下痢のときは栄養剤の注入速度を遅くする。
3. 術後2週間は瘻孔周囲を消毒する。
4. 入浴時には創傷被覆材で保護する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題87
大腸ポリープの内視鏡的切除を受けた患者がその日の夜、顔面蒼白で、激しい腹痛を訴えて救急外来を受診した。考えられるのはどれか。
1. 瘻孔形成
2. 腸管癒着
3. 裏急後重
4. 腸管穿孔
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題88
肝硬変患者の腹水貯留に関連するのはどれか。
1. 血中アンモニアの上昇
2. アルブミンの低下
3. γ-GTPの上昇
4. プロトロンビン時間の延長
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題89
2型糖尿病患者への食事指導で正しいのはどれか。
1. 摂取カロリーは標準体重から算出する。
2. インスリン治療中はカロリー制限をしない。
3. 糖質による摂取カロリーは全体の30%以下にする。
4. 肥満がある場合には1,200kcal/日以下とする。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題90
53歳の男性。身長175cm、体重85kg。検査値はコレステロール280mg/dl、トリグリセライド160mg/dl、空腹時血糖110mg/dlであった。食事指導で正しいのはどれか。
1. 多価不飽和脂肪酸よりも飽和脂肪酸の摂取を多くする。
2. 水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維の摂取を多くする。
3. 糖質では単糖類の摂取を多くする。
4. 抗酸化ビタミンを含む食品の摂取を多くする。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題91
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる腎機能検査はどれか。
1. PSP(フェノールスルホンフタレイン)15分値
2. 内因性クレアチニンクリアランス
3. 点滴静注腎盂造影(DIP)
4. 逆行性腎盂造影(RP)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題92
海外出張から帰国した会社員が、この1週間に39℃の発熱と解熱を繰り返すため受診した。考えられるのはどれか。
1. マラリア
2. コレラ
3. 赤痢
4. 破傷風
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題93
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用はどれか。
1. 薬物依存
2. 無月経
3. 消化性潰瘍
4. 糖尿病
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題94
アトピー性皮膚炎で正しいのはどれか。
1. IgE抗体が関与する。
2. 抗核抗体が陽性になる。
3. 四肢の伸側に好発する。
4. 患者の発汗が増加する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題95
感音性難聴の特徴はどれか。
1. 高齢者では低音域が障害される。
2. 音叉検査では患耳の方が大きく聞こえる。
3. 気導聴力と骨導聴力の両方が低下する。
4. 聴覚の明瞭度は障害されない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題96
網膜剥離で正しいのはどれか。
1. 眼圧上昇
2. 硝子体混濁
3. 視野欠損
4. 瞳孔縮小
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題97
頭頂葉の障害で出現しやすい症状はどれか。
1. 言葉を流暢に話せなくなる。
2. 話せるが錯語が多くなる。
3. 安定して立っていられない。
4. 手にした物品が閉眼では識別できない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題98
フォルクマン拘縮(阻血性拘縮)を起こしやすいのはどれか。
1. 外傷による皮膚の瘢痕
2. 長期間のギプス固定
3. 頚椎カラーの装着
4. 脳血管障害による麻痺
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題99
開腹術後患者の閉塞性(単純性)イレウスの徴候はどれか。
1. 尿量の増加
2. 排ガスの停止
3. 胃管からの排液量の減少
4. 創部からの血性浸出液
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題100
広汎子宮全摘出術後の排尿障害時の看護で適切なのはどれか。
1. 残尿測定は自力排尿後毎回行う。
2. 尿意を感じるまで膀胱内にカテーテルを留置する。
3. 排尿時の用手膀胱圧迫は行わない。
4. 残尿量30~50mlが残尿測定中止の目安となる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題101
勃起障害を起こすのはどれか。
1. 糖尿病
2. 高血圧症
3. 甲状腺機能亢進症
4. 胆石症
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題102
平成14年患者調査における65歳以上の外来受診で最も多い傷病はどれか。
1. 虚血性心疾患
2. 高血圧性疾患
3. 糖尿病
4. 関節症
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題103
加齢に伴う生理的記憶障害はどれか。
1. 体験の一部を忘れる。
2. 物忘れの自覚がない。
3. 行動障害を伴うことがある。
4. 時間や判断が不確かとなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題104
一人暮らしの高齢者。老人クラブの班長として活発に活動していたが、辞めたあと急に閉じこもりがちとなった。今後の観察で最も優先度が高いのはどれか。
1. 排泄機能
2. 言語機能
3. 感覚機能
4. 精神機能
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題105
82歳の女性。中等度認知症(痴呆)と診断され、失禁のためおむつを使用している。夜間におむつを外し歩き回ることがある。適切なのはどれか。
1. つなぎ服を着用してもらう。
2. ベッドがら降りられないように柵で囲む。
3. 排尿パターンを把握する。
4. 睡眠薬を服用させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題106
褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
1. バーセル・インデックス
2. ブレーデン・スケール
3. グラスゴー・コーマ・スケール
4. カッツ・インデックス
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題107
高齢者の栄養摂取の実態で正しいのはどれか。
1. 蛋白質の摂取量は年齢とともに増加する。
2. 総エネルギー摂取量は成人と変わらない。
3. 糖質に偏った摂取傾向にある。
4. 脂質の摂取量は成人よりも増加する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題108
全身の瘙痒感が強く夜間覚醒することが多い高齢者の援助で適切なのはどれか。
1. 清拭には薬用石けんを用いる。
2. 化学繊維のパジャマを着用する。
3. 就寝前に保湿クリームを塗布する。
4. 室内湿度は30%~40%を保つ。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題109
左片麻痺のある高齢者の転倒・転落の防止対策で適切なのはどれか。
1. オーバーテーブルにつかまって立ち上がるよう指導する。
2. ベッド柵は外れないように全柵を固定する。
3. ポータブルトイレは高齢者の左側に置く。
4. 車椅子を止めている時はフットレストから足を床に下ろす。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題110
前立腺肥大症で尿失禁のタイプはどれか。
1. 機能性尿失禁症
2. 切迫性尿失禁
3. 腹圧性尿失禁
4. 溢流性尿失禁
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題111
高齢者に多くみられる疾患とその症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1. 老人性膣炎---白色帯下
2. パーキンソン病---起立性低血圧
3. 頚椎症---上肢のしびれ
4. 白内障---視力低下
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題112
80歳の男性。心不全で利尿薬を服用している。昨日から下痢が4回あり、傾眠状態である。アセスメントで適切なのはどれか。
1. 起立性低血圧
2. 脱水
3. 低アルブミン血症
4. 肝機能障害
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題113
死の恐怖を訴える終末期の高齢者へのケアで適切なのはどれか。
1. いつでも家族と会えるように配慮する。
2. 落ち込まないように励ます。
3. 睡眠薬の使用を検討する。
4. 楽しい話題で会話する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題114
指定介護療養型医療施設(療養病床)で正しいのはどれか。
1. 長期療養が必要と認められる要支援者を対象とする。
2. 看護職員数の基準は常勤換算方法で入院患者6人に1人以上である。
3. 介護支援専門員は入院患者100人に3人以上を配置する。
4. 病室の病床数は6床以下とする。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題115
認知症(痴呆)対応型共同生活介護(グループホーム)で正しいのはどれか。
1. 介護老人保健施設を小規模化したものである。
2. 知人の来訪には時間の制限がある。
3. 入居者が中心となり掃除や洗濯などを行う。
4. 援助者は訓練的治療を計画する必要がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題116
高齢者への訪問看護の目的で誤っているのはどれか。
1. 事故防止への援助
2. 家族介護負担の軽減
3. セルフケアへの支援
4. 居宅サービス計画の作成
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題117
男性介護者の現状で正しいのはどれか。
1. 配偶者を介護する者が最も多い。
2. 80歳以上の者が最も多い。
3. 5割の者が終日介護している。
4. 8割の者が3年以上介護している。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題118
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか。
1. 基本的信頼
2. 自律性
3. 自発性
4. 勤勉性
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題119
身体発育で正しいのはどれか。
1. カウプ指数15は正常範囲である。
2. 肥満度20%以上は高度肥満である。
3. 身長の発育速度は思春期に最大になる。
4. 骨端線の閉鎖が早いほど最終身長は高くなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題120
早期新生児の看護で必要がないのはどれか。
1. 毎日の体重測定
2. 出生直後の抗菌薬の点眼
3. 沐浴時の胎脂の除去
4. 臍帯脱落までの臍部消毒
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題121
標準的な離乳開始の目安はどれか。
1. 生後3ヶ月
2. 体重7kg
3. 舌の挺出反射の出現
4. 咬反射の出現
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題122
風疹罹患後の児童の登校開始可能時期はどれか。
1. 頸部リンパ節の腫脹消失後
2. 解熱後3日
3. 発疹消失後
4. 色素沈着消失後
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題123
ファロー四徴症で通院中の1歳児が入院した。体重を把握する方法で最も適切なのはどれか。
1. 泣いている児を単独で体重計に載せて測定する。
2. 母親が抱いて測定し、値から母親の体重を引く。
3. 母親から児の体重を聞く。
4. 1ヶ月前の受診時に測定した値を用いる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題124
採血を受ける5歳児への声掛けで適切なのはどれか。
1. 「動くと1回で終わらないよ」
2. 「この検査は痛くないよ」
3. 「泣いちゃいけないよ」
4. 「終わったら何をしようか」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題125
2歳児への散剤の与薬方法で正しいのはどれか。
1. 散剤と水とを口に含ませる。
2. ジュース100mlに溶く。
3. オブラートに包む。
4. 少量の白湯に溶く。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題126
長期の隔離入院が子どもに及ぼす影響とその対策との組み合わせで誤っているのはどれか。
1. 孤独感---ビデオレターの活用
2. 感覚刺激の不足---テレビゲームの持込許可
3. 学校教育の中断---養護学校への転籍
4. 医療従事者への恐怖心---医療従事者のマスク非着用
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題127
小児の外来看護で最も優先されるのはどれか。
1. 感染症症状の確認
2. 育児相談
3. 病棟との連携
4. 社会資源の紹介
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題128
幼児の心肺蘇生で正しいのはどれか。
1. 心臓マッサージ3回につき1回人工呼吸をする。
2. 心臓マッサージは60回/分を目安に行う。
3. 心臓マッサージは胸骨中央下部を圧迫する。
4. 心臓マッサージは実施者の示指と中指とで行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題129
昭和50年(1975年)以降の推移で正しいのはどれか。
1. 雇用者全体に占める女性割合の上昇
2. 合計特殊出生率の上昇
3. 乳がん死亡率の低下
4. 未婚率の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題130
妊娠の成立で正しいのはどれか。
1. 精子の受精能力は射精後12時間である。
2. 卵子の受精能力は排卵後48時間である。
3. 受精は卵管膨大部で起こる。
4. 受精後24時間で着床する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題131
思春期の月経で正しいのはどれか。
1. 基礎体温が二相性になると初経が発来する。
2. BMIが低いほど初経発来が早い。
3. 持続(性)無月経の原因は視床下部性が多い。
4. 月経周期は初経後2年で整順化する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題132
妊娠期のマイナートラブルと保健指導との組み合わせで適切なのはどれか。
1. 便秘---浣腸
2. つわり---補食
3. 下肢けいれん---葉酸摂取
4. 頻尿---水分制限
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題133
母子健康手帳で正しいのはどれか。
1. 妊婦健康診断を受ける医療機関で交付される。
2. 妊婦健康診断の結果は妊婦が記載する。
3. 妊娠から3歳までの母と子の健康・成長記録である。
4. 子どもの予防接種記録が含まれる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題134
早期授乳の利点でないのはどれか。
1. 子宮収縮促進
2. 便秘予防
3. 乳管開通
4. 母児愛着形成
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題135
産褥体操で適切でないのはどれか。
1. 排尿を済ませてから実施する。
2. 産褥ガードルを外して実施する。
3. 腹筋運動から開始する。
4. 1日に2,3回実施する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題136
緊張性頚反射はどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題137
妊娠41週5日。点滴静脈内注射で陣痛誘発を開始した。開始時の対応で適切なのはどれか。
1. 分娩監視装置を装着する。
2. 膀胱留置カテーテルを挿入する。
3. 抗菌薬を準備する。
4. 飲食を禁止する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題138
正期産の低出生体重児に起こりやすいのはどれか。
1. 溶血性貧血
2. 高血糖
3. 低カリウム血症
4. 高ビリルビン血症
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題139
産褥期に血栓性静脈炎を最も起こしやすいのはどれか。
1. 妊娠末期の鉄欠乏性貧血
2. 遷延分娩による排尿障害
3. 頚管裂傷による分娩時出血
4. 帝王切開術による離床遅延
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題140
昇華という防衛機制の説明で正しいのはどれか。
1. 破壊的衝動をスポーツや文化的な活動に向ける。
2. 怒りの感情を直接相手にぶつけず物にあたる。
3. 嫌いな人に対して必要以上に丁寧に接する。
4. 他人の考えや良い面を模倣する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題141
希死念慮を訴えて入院したうつ病患者。1週が経過し、行動抑制は改善され始め、活動も活発化してきた。最も注意すべきことはどれか。
1. 食事の量
2. 睡眠の質
3. 言動の変化
4. 服薬の状況
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題142
20代の女性。交通事故に遭って2ヶ月経過したが、事故の夢を見たり、事故の様子が突然よみがえり怖くて仕事が手につかないと訴えて受診した。この障害はどれか。
1. 人格(パーソナリティ)障害
2. 感情障害
3. 心的外傷後、ストレス障害
4. 全般性不安障害
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題143
統合失調症患者が自宅を訪問した看護師に「あなたは先週来たとき私のお金をとったでしょう」と言葉を荒げて尋ねた。解釈で正しいのはどれか。
1. 血統妄想がある。
2. 注察妄想がある。
3. 追跡妄想がある。
4. 被害妄想がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題144
てんかんの患者が強直間代性のけいれん発作を起こし畳の上に仰向け倒れた。正しい対応はどれか。
1. 発作の持続時間を観察する。
2. 上肢を固定し発作を抑制する。
3. 舌圧子を口腔内に挿入する。
4. 頸部を固定し保護する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題145
躁状態の患者にみられる特徴的な訴えはどれか。
1. 考えが進まない。
2. 考えが外から吹き込まれる。
3. 考えが抜き取られる。
4. 考えが次々と浮かぶ。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題146
陰性症状の強い統合失調症患者に対して社会復帰を促すのに適切な対応はどれか。
1. 患者の生活ペースに合わせる。
2. 患者の意思の発動を待つ。
3. 患者に今の状態を振り返らせる。
4. 患者に具体的な活動を提案する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題147
長期に抗精神病薬を服用している患者の副作用でないのはどれか。
1. 過呼吸
2. 巨大結腸症
3. 悪性症候群
4. 頻脈
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題148
うつ病患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれか。
1. 瘙痒感
2. 嘔吐
3. 口腔の不随意運動
4. 除脈
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題149
精神科病棟に入院中の患者に制限してはならない連絡先はどれか。
1. 同僚
2. 家族
3. 法務局
4. 警察署
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題150
過重労働による健康障害を防止するための総合対策で事業者が努めるのはどれか。
1. 週に24時間は休暇を取る
2. 時間外労働を月45時間以下にする。
3. 平均睡眠時間を7時間維持する。
4. 通勤時間を片道2時間以内にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)
第95回看護師国家試験(午後問題)
問題1
遺伝で正しいのはどれか。
1. 細胞は器官によって異なる遺伝情報を持つ。
2. 3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする。
3. 動物と植物のDNAは異なる塩基を持つ。
4. 遺伝情報に基づき核内で蛋白合成が行われる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題2
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。
1. トロンボプラスチン
2. カルシウムイオン
3. プラスミン
4. トロンビン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題3
貧食能を有するのはどれか。
1. 巨核球
2. 好中球
3. 形質細胞
4. T細胞
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題4
心臓の刺激電導系で最も早く興奮するのはどれか。
1. ヒス束
2. 房室結節
3. 洞結節
4. プルキンエ線維
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題5
中枢神経系で正しいのはどれか。
1. 大脳の表面は白質と黒質とからなる。
2. 小脳の下端に下垂体が位置する。
3. 脳幹は延髄と脊椎とからなる。
4. 間脳は視床と視床下部とからなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題6
近くを見るときに弛緩するのはどれか。
1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題7
最も順応しにくいのはどれか。
1. 痛覚
2. 嗅覚
3. 味覚
4. 視覚
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題8
低血糖によって分泌が刺激されうのはどれか。
1. アルドステロン
2. テストステロン
3. 副腎皮質刺激ホルモン
4. 甲状腺ホルモン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題9
つま先を引きずって歩行しているとき、障害されているのはどれか。
1. 前脛骨筋
2. 大腿二頭筋
3. 腓腹筋
4. ヒラメ筋
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題10
肺拡散能に影響を与えるのはどれか。
1. 肺胞表面積
2. 気道抵抗
3. 死腔換気量
4. 残気量
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題11
嚥下で正しいのはどれか。
1. 嚥下運動は不随意運動である。
2. 食塊は口腔→喉頭→食道と移動する。
3. 軟口蓋は気管と食道との交通を遮断する。
4. 食塊は蠕動運動によって食道内を移送される。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題12
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
1. バソプレシン
2. アルドステロン
3. レニン
4. 心房性ナトリウム利尿ペプチド
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題13
腰髄レベルの脊髄損傷による排便障害で正しいのはどれか。
1. 横隔膜を収縮できない。
2. 腹筋を収縮できない。
3. 内肛門括約筋を弛緩できない。
4. 外肛門括約筋を収縮できない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題14
精子の形成を促すのはどれか。
1. 黄体形成ホルモン
2. 卵細刺激ホルモン
3. プロラクチン
4. 成長ホルモン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題15
末梢血管抵抗が低下するのはどれか。
1. 心筋梗塞に伴うショック
2. アナフィラキシーショック
3. 出血性ショック
4. 肺動脈塞栓症に伴うショック
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題16
正のフィードバック機構はどれか。
1. 血圧上昇時の心拍数減少
2. 体温上昇時の発汗
3. 分娩時の子宮収縮
4. 多飲時の尿量増加
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題17
消化管の腫瘍で正しいのはどれか。
1. 腺腫の非上皮性腫瘍である。
2. 大腸の腺腫は癌化しない。
3. 癌腫は上皮性腫瘍である。
4. 平滑筋腫は上皮性腫瘍
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題18
ツベルクリン反応の機序はどれか。
1. Ⅰ型アレルギー
2. Ⅱ型アレルギー
3. Ⅲ型アレルギー
4. Ⅳ型アレルギー
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題19
輸血によって感染しないのはどれか。
1. C型肝炎
2. 成人T細胞白血病
3. 伝染性紅斑
4. クラミジア感染症
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題20
皮膚・髪・鼻腔が感染源になるのはどれか。
1. 黄色ブドウ球菌
2. レンサ球菌
3. B型肝炎ウイルス
4. ヒト免疫不全ウイルス
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題21
クロイツフェルト・ヤコブ病で正しいのはどれか。
1. 現時点では根治療法がない。
2. 性的接触によって感染する。
3. 病原体はウイルスである。
4. 項部強直がみられる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題22
少量投与によって血小板の機能を抑制し血栓形成を防ぐのはどれか。
1. アスピリン
2. クエン酸ナトリウム
3. へパリン
4. ウロキナーゼ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題23
潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか。
1. 回盲部に好発する。
2. 大量の水様性下痢をみる。
3. 家族性に発症する。
4. 大腸癌の危険因子である。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題24
2型糖尿病で正しいのはどれか。
1. インスリンの作用不足に基づく。
2. 体重減少と血糖値改善は比例する。
3. 若年者ではインスリン注射が不可欠である。
4. ケトーシスを生じることはない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題25
抗癌薬による治療を受けていたAさんに、一昨日から発熱と乏尿とがみられる。血圧92/60mmHg、尿比重1,005。最も考えられるのはどれか。
1. 脱水
2. 心不全
3. 急性肝盂腎炎
4. 急性尿細管壊死
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題26
膝関節を含むギプス固定で起こりやすいのはどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題27
瘙痒が強いのはどれか。
1. 紫斑症
2. 爪白癬
3. 接触皮膚炎
4. 結節性紅斑
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題28
良性乳腺腫瘍の視診・触診で正しいのはどれか。
1. えくぼ症状がある。
2. 境界は明瞭である。
3. 表面に凹凸がある。
4. 可動性が乏しい。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題29
トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)の指導で全ての労働者に対して行われるのはどれか。
1. 栄養指導
2. 心理相談
3. 運動指導
4. 治療相談
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題30
医療過誤で正しいのはどれか。
1. 医療機関・医療従事者の過失による。
2. 事故に至らなかったものも含む。
3. 非侵襲的行為によるものは含まれない。
4. 被害者に医療従事者が含まれる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題31〕、〔問題32〕、〔問題33〕に答えよ。
5歳の男児。両親との3人家族。交通事故に遭い、遷延性意識障害で5ヶ月間入院した。両親が在宅療養を希望し、介護方法の指導を受けて退院した。現在は経鼻経管栄養を1日3回実施し、排泄は失禁状態でおむつを使用している。口腔内に唾液が貯留するため、吸引を必要としている。父親は会社員で出張が多く、世話は母親が1人で行っている。
問題31
初回の訪問看護で優先度の高い情報はどれか。
1. 経済力
2. 男児の友人の人数
3. 家屋の構造
4. 母親の介護技術
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題32
最近、唾液量が多く頻繁にむせるようになってきた。児はテレビの画面に反応して開眼することがあるため、母親は児をテレビと向き合う右側臥位にさせてることが多くなった。最も起こりやすいのはどれか。
1. 口内炎
2. 肺炎
3. 膀胱炎
4. 関節炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題33
母親は「介護に疲れてしまった」と訪問看護師に繰り返し言った。母親の提案で最も適切なのはどれか。
1. 男児の再入院
2. 男児の施設入所
3. ホームヘルパーの利用
4. 児童相談所の活用
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題34〕、〔問題35〕、〔問題36〕に答えよ。
Aさん、92歳の男性。高血圧症と両膝関節症。要介護3。室内を這いながら移動し、在宅で生活している。介護者である妻(85歳:要介護1)と2人暮らし。妻は「通帳を盗まれた」「財布がなくなった」などと言うことが多くなったが、身体的には腰痛があるだけで日常の家事は何とかこなしている。若いときから近所との交流は全くない。独身の長男は同敷地内別棟に住んでいるが、生計は別で介護への協力はない。訪問看護サービスを週1回利用することになった。
問題34
在宅生活を継続するために、訪問看護師が把握しなければならない情報で優先度が高いのはどれか。
1. 長男からの経済的支援
2. 介護保険の利用状況
3. 通帳と財布の保管場所
4. 妻の病状
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題35
AさんのADL低下が著しくなったが、妻は「もう少し夫婦2人で自宅で暮らしたい」と希望している。訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
1. Aさんの機能訓練を積極的に勧める。
2. Aさんの施設入所を勧める。
3. 妻に趣味を持つように勧める。
4. 緊急時の対応について確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題36
妻の介護負担を軽減するために考えられる介護保険サービスで適切なのはどれか。
1. 介護タクシー
2. 訪問介護
3. 配食サービス
4. グループホーム
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題37〕、〔問題38〕、〔問題39〕に答えよ。
22歳の男性。20歳のとき、建築作業中の事故で第5頚髄を損傷し、現在両親と3人暮らし。自宅で母親が介護している。ここ2ヶ月、大半の時間を車椅子に乗車し、朝方までパソコンを操作して過ごしている。食事は不規則でスナック菓子で済ませることが多い。身長170cm、体重75kg。膀胱瘻を造設している。
問題37
パソコン操作中は車椅子からずり落ちそうになっていることも多い。褥瘡が最もできやすいのはどれか。
1. 後頭部
2. 坐骨結節部
3. 大転子部
4. 大腿後面
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題38
1週前から食事摂取量が少ない状態が続いている。尿中に浮遊物が多くなり、膀胱瘻カテーテルの閉塞を起こし、往診医がカテーテルを交換した。感染徴候はない。訪問看護師の指導で適切なのはどれか。
1. 水分を多く摂取する。
2. 腹部温罨法を行う。
3. 臥床時間を長くする。
4. 下腹部を用手圧迫する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題39
訪問看護師は1日3回家族と食事をすることを提案した。指導目的で誤っているのはどれか。
1.食事内容の改善
2.生活リズムの改善
3.体重の増加
4.家族との交流促進
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題40〕、〔問題41〕、〔問題42〕に答えよ。
60歳の男性。右主気管支入口部の扁平上皮癌に対する放射線療法施行後、肺炎を起こした。入院時、体温37.2℃、呼吸数20/分、脈拍数86/分、整、血圧124/74mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)92%、右呼吸音が弱く、喘鳴がある。白色粘稠痰を少量ずつ喀出しているが、息を吐き出しにくいと呼吸困難を訴えている。抗菌薬が投与され、鼻腔カニューレでの酸素投与が3ℓ/分で開始された。
問題40
息を吐き出しにくい原因で考えられるのはどれか。
1. 胸水貯留
2. 気道狭窄
3. 気胸
4. 放射線肺炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題41
入院時の対応で適切なのはどれか。
1. 呼吸回数を増やすように促す。
2. 痰を吸引する。
3. 器具による呼吸訓練を勧める。
4. 口すぼめ呼吸を指導する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題42
3日後、病状は改善せず食事もほとんど摂取できないため、輸液が開始され、酸素投与はリザーバーマスク5ℓ/分に変更された。その夜、体温38.8℃、呼吸数30/分、脈拍数128/分、整、血圧88/68mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)90%となった。この日の輸液量は1.600ml、尿量は300ml、血液所見は、白血球16.800/μl、CRP18.6mg/dl。声を掛けるとようやく返答するが、すぐうとうとしてしまう。この状況のアセスメントで最も最適なのはどれか。
1. 呼吸筋の疲労
2. 心原性ショック
3. 肺血症性ショック
4. 脱水
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題43〕、〔問題44〕、〔問題45〕に答えよ。
55歳の男性。営業職、10年前に定期健康診断で高血圧症と高脂血症とを指摘され、薬物治療を続けてきた。2年前から階段昇降時に胸部圧迫感を感じていた。今朝、駅の階段を登ったところ、胸痛と息苦しさとが出現し、労作性狭心症の疑いで入院した。身長170cm、体重84kg、脈拍数84/分、整、血圧162/80mmHg。入院後の12誘導心電図は正常である。血清クレアチンキナーゼ(CK)、AST(GOT)の上昇はみられない。
問題43
入院直後に行われる処置で適切なのはどれか。
1. 心電図の持続モニタリング
2. 中心静脈圧の測定
3. 静脈ラインの確保
4. LABP(大動脈内バルーン・パンピング)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題44
翌日の午前中に冠状動脈造影を行うことになった。事前の説明で適切なのはどれか。
1. 検査は全身麻酔で行われる。
2. 造影で息苦しさが改善される。
3. 検査後、穿刺部の圧迫止血が行われる。
4. 造影用カテーテルは24時間留置される。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題45
容態は安定し退院が決まった。退院後の生活指導で適切なのはどれか。
1. 「胸痛が出現したら救急車を呼んでください」
2. 「階段の昇降はしないでください」
3. 「塩分は1日7g以内を目指してください」
4. 「蛋白質は1日30g以内にしてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題46〕、〔問題47〕、〔問題48〕に答えよ。
64歳の男性。最近仕事上のストレスが続き、疲労感を訴えていた。1~2ヶ月前から食事のつかえ感があり、体重が2ヶ月で10kg減少したため受診した。検査の結果、胸部食道癌と診断された。検査所見は、Hb9.5g/dl、血清総蛋白5.4g/dl、アルブミン2.5g/dl、AST(GOT)24単位/l、尿素窒素18mg/dl、プロトロンピン時間10秒。手術目的で入院した。
問題46
手術前の身体的リスクが最も高いのはどれか。
1. 低栄養状態
2. 肝機能障害
3. 腎機能障害
4. 出血傾向
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題47
右開胸開腹胸部食道全摘術と胃を用いた食道再建術が行われた。術後、人工呼吸器が装着され、術後2日朝に気管チューブを抜管した。創部痛のため痰の喀出が少なかった。その日の夕方、患者は呼吸困難を訴え、経皮的動脈血酸素飽和度(SPO2)が93%に低下した。右下肺野で肺雑音を聴取したが、胸郭の動きに左右差はなかった。患者に起こっていると考えられるのはどれか。
1. 右肺気胸
2. 食道気管支瘻
3. 無気肺
4. 縦隔炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題48
術後14日、五分粥食を摂取しているが、嗄声があり、時々食事中にむせている。食事指導で適切なのはどれか。
1. 水分で流し込みながら食べる。
2. 固形物摂取を一時控える。
3. 食後は仰臥位で過ごす。
4. 一口ずつゆっくり食べる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題49〕、〔問題50〕、〔問題51〕に答えよ。
Aさん、26歳の女性。夫、3歳と生後6ヶ月の子どもとの4人家族で、現在授乳中である。頸部腫大に気付き近医を受診したところ、甲状腺機能亢進症と診断された。
問題49
出現している可能性が高いのはどれか。
1. 日中の眠気
2. 満月様顔貌
3. 末端肥大
4. 易疲労感
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題50
甲状腺アイソトープ(123Ⅰ)摂取率検査を受けることになった。検査前の説明で正しいのはどれか。
1. 検査前後3日間は子どもを抱っこできない。
2. 検査中は搾乳によって母乳を続けることができる。
3. 検査の1週前から海藻類の摂取を避ける。
4. 検査前にヨード剤で含嗽を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題51
3歳の子どもが風邪をひいたのをきっかけに、Aさんも40℃の発熱、頻脈、嘔気、嘔吐、下痢、呼吸困難を起こし、救急車で来院した。意識レベルの低下もみられる。最も考えられるのはどれか。
1. テタニー
2. クリーゼ
3. 代謝性アルカローシス
4. CO2ナルコーシス
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題52〕、〔問題53〕、〔問題54〕に答えよ。
28歳の女性。会社員(経理係)。最近手指の関節に痛みを感じるようになったが、腱鞘炎と思い湿布薬やマッサージで様子を見ていた。しかし、除々に肘関節に痛みとこわばりが出現し、微熱と全体倦怠感もみられるようになった。医師から「関節が少し腫れているようですね。診断のため血液検査をいくつかしましょう」と言われ、外来通院するようになった。
問題52
診断に役立つのはどれか。
1. C反応性蛋白(CRP)
2. αフェトプロテイン(AFP)
3. ヒト白血球抗原(HLA)
4. ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題53
薬物療法でしばらく様子をみることになった。生活指導で適切なのはどれか。
1. 関節を保温する。
2. 部屋の湿度を高く保つ。
3. 低カルシウム食を心掛ける。
4. 寝具は柔らかいマットレスを使用する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題54
手関節と肘関節の痛みが増強し、食材の買い物が負担になってきた。荷物の持ち方で適切なのはどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題55〕、〔問題56〕、〔問題57〕に答えよ。
76歳の女性。夫と2人暮らし。毎朝散歩し、週2回趣味の会に外出していた。散歩中にしりもちをつき、殿部から腰背部にかけて痛みがあったが放置していた。2週前から痛みのため徐々に布団から1人で起き上がれなくなり、夫の介助でトイレに行くが、ふらつくようになった。5日前から、1日中臥床するようになった。市販の弁当と緑茶で食事を済ませていた。夫の介助で受診し入院した。検査の結果、骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折と診断され、鎮痛剤とコルセットが処方された。
問題55
入院時のアセスメントで最も適切なのはどれか。
1. 嚥下困難がある。
2. 筋力の低下がある。
3. 関節の強直がある。
4. 痛みは我慢できる程度である。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題56
コルセットをつけて病室内を歩くようになった。適切なのはどれか。
1. ゆっくりとした歩行を勧める。
2. 痛みが強いときはきつく締め歩行する。
3. 腹部を圧迫するので食事の量を控えめにする。
4. 就寝中も装着するように勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題57
順調に経過し退院が決まった。退院時の生活指導で適切なのはどれか。
1. 肉類中心の食事を勧める。
2. 布団は柔らかいものを利用する。
3. 痛みが消失してもコルセットの使用を継続する。
4. 散歩や趣味の会への外出を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題58〕、〔問題59〕、〔問題60〕に答えよ。
78歳の男性。自宅で突然倒れ救急車で来院した。体温36.6℃、呼吸数14/分、脈拍数80/分、血圧180/100mmHg、ジャパン・コーマ・スケールⅢ-100であった。検査の結果、右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存療法を行うことになった。
問題58
意識レベルを判断したときの患者の状態はどれか。
1. 声かけすると覚醒する。
2. 呼びかけを繰り返すと、かろうじて開眼する。
3. 痛み刺激で払いのける動作が見られるが、開眼しない。
4. 痛み刺激に反応しない。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題59
入院後、意識状態は改善し、車椅子でトイレでの排泄が可能になったころから、左肩関節の熱感と痛みとを訴えはじめた。対応で適切なのはどれか。
1. 関節可動域訓練を積極的に行う。
2. 三角巾で固定する。
3. 温罨法を行う。
4. ベッド上安静にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題60
1ヶ月後歩行可能になったが、身体の片側を壁や扉にぶつけるようになった。廊下で看護師とすれ違っても気付かないことがある。どのような異常が生じていると考えられるか。
1. 半側空間無視
2. 失行
3. 見当識障害
4. 記憶障害
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題61〕、〔問題62〕、〔問題63〕に答えよ。
94歳の男性。身長150cm、体重38kg。家族と暮らしている。白内障のため視力低下があるが、食事はこぼしながらも自力で摂取していた。高度難聴のため家族は手掌上の指筆談で意思疎通を図っていた。軽度前立腺肥大であるが、排尿障害はない。自宅でトイレへ行こうとしたときに転倒し、動けなくなったため入院した。右大腿骨頸部骨折と診断され、鋼線牽引3kgを開始した。
問題61
家族から牽引中の食事はどのようにするのかと質問があった。説明で適切なのはどれか。
1. 「上体は水平のまま、輸液で栄養を補給します」
2. 「上体を40度ぐらい起こして、鼻からチューブで栄養を補給します」
3. 「上体を40度ぐらい起こして、介助で食べていただきます」
4. 「寝たまま体を横に向けた姿勢で、ご自身で食べていただきます」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題62
腰椎麻酔下で内固定法による骨接合術が行われた。術後ブラウン架台上で良肢位がとられた。手術当日の夜、点滴チューブを引っ張りながら「お侍さんが朝から俺の手足を縛って、大きな鐘を鳴らしている」と身体を動かしながら大声で言い続けている。対応で最も適切なのはどれか。
1. 今は夜なので静かに眠るよう説明した。
2. 手足の紐を外したので安心するよう説明した。
3. 鐘の音は難聴のために聞こえないことを説明した。
4. 点滴静脈内注射の必要性を説明した。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題63
退院時に大腿骨頸部骨折予防装具(hip protector)を使用することになった。使用の理由で最も考えにくいのはどれか。
1. 低体重
2. 筋力低下
3. 白内障
4. 前立腺肥大症
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題64〕、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。
在胎39週、3,200gで出生した男児。鎖肛のため小児専門病院に移送された。倒立エックス線撮影で高位鎖肛と診断されたが、他の合併奇形はみられなかった。父親に説明し同意を得て、生後1日に人工肛門造設術が行われた。
問題64
手術は無事終了した。父親は主治医から手術結果と今後の見通しとについて説明を受けたが、その後同席していた看護師に「この子は将来どうなってしまうのでしょう」と不安そうに話しかけた。対応で適切なのはどれか。
1. 根治手術が完了したことを話す。
2. 心配の内容について話し合う。
3. 人工肛門のケアについて説明する。
4. 在宅ケアの情報を伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題65
術後1日の看護で適切なのはどれか。
1. 排尿ごとにガーゼ交換する。
2. 泣かせないようにする。
3. 経鼻胃管から十分吸引する。
4. 全身を抑制する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題66
術後の経過は良好であった。1週間後、産科を退院した母親は父親とともに面会に訪れた。母親は「普通に触っても大丈夫かしら」と看護師に話しかけた。母親への対応で最初に行うのはどれか。
1. 手術経過を説明する。
2. 窓越しに面会してもらう。
3. 抱っこを勧める。
4. 人工肛門を見るように促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題67〕、〔問題68〕、〔問題69〕に答えよ。
1歳6ヶ月の女児。父親と専業主婦の母親との3人家族である。6日前から発熱と左頸部リンパ節腫脹があり、近医を受診していた。熱が下がらず、体幹に発疹が出現し眼球結膜の充血、いちご舌があり、紹介された入院した。入院時、体温39,5℃、呼吸数32/分、心拍数145/分。川崎病と診断された。
問題67
入院当日、女児は機嫌が悪くて泣いており、母親が帰宅しようとするとさらに激しく泣き叫んだ。このときの対応で最も適切なのはどれか。
1. 母親に面会を延長してもらう。
2. お気に入りの毛布を持ってきてもらう。
3. 身体を使った遊びや散歩に誘う。
4. 他児のおもちゃを借りる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題68
血液検査の結果、白血球15,000/μl 、血小板45万/μl 、CRP4,8mg/dlであり、γ-グロブリン製剤の点滴静脈内注射が開始された。開始10分後には女児は腹部をかきはじめ、喘鳴と口唇のチアノーゼが出現した。女児に起こっているのはどれか。
1. アレルギー反応
2. けいれん発作
3. 心筋梗塞
4. クループ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題69
病日17日の心エコー検査で軽度の冠状動脈瘤の形成が認められた。主治医からの検査結果の説明後、母親は児の将来を悲観し泣きじゃくっている。対応で最も優先されるのはどれか。
1. 川崎病のパンフレットを渡す。
2. 父親と連絡をとるように勧める。
3. 母親からじっくり話を聞く。
4. 川崎病の親の会を紹介する。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題70〕、〔問題71〕、〔問題72〕に答えよ。
7歳の男児。10日前に急性扁桃炎に罹患し、近医で治療を受けていた。2日前から食欲が低下し、尿量の減少と眼瞼浮腫とが出現したため、外来を受診した。体温36,7℃、脈拍数72/分、血圧136/86mmHg。尿検査では肉眼的血尿がみられ、尿蛋白(2+)、尿沈渣で赤血球円柱が多数確認され、急性糸球体腎炎と診断された。血液検査の結果、尿素窒素25mg/dl、クレアチニン1,0mg/dl、ストレプトリジンO抗体(ASO)は上昇、補体価(CH50)は低下していた。男児は4人部屋に入院した。
問題70
入院当初の看護で正しいのはどれか。
1. 食事の制限をしない。
2. ベッド上安静とする。
3. 体重測定を週1回行う。
4. 毎日入浴させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題71
起こりにくい合併症はどれか。
1. 高血圧性脳症
2. 腎不全
3. 心不全
4. 肝不全
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題72
入院7日。男児の病状は改善し、ベッド上で飛び跳ねたり、ベッドから飛び降りたりしはじめ、繰り返し注意されている。対応で適切なのはどれか。
1. 母親から抑制の許可を得る。
2. 主治医に厳しく注意してもらう。
3. 大部屋から個室に移す。
4. 静かにできる遊びを一緒に考える。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題73〕、〔問題74〕、〔問題75〕に答えよ。
36歳の1回経産婦。第1子は2歳3ヶ月。妊娠38週6日、午前0時40分、15分間欠の規則的な子宮収縮で入院した。午前3時30分に10分間欠の陣痛となった。その後順調に経過し、午前9時30分に子宮口全開大、9時35分2,898gの男児を出産した。午前9時40分に胎盤を娩出した。その後、分娩台で初回授乳を行い、11時40分、子宮底臍下3横指、硬度良好、車椅子で帰室した。
問題73
分娩所要時間はどれか。
1. 6時間5分
2. 6時間10分
3. 8時間55分
4. 9時間
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題74
帰室1時間後、後陣痛の訴えがあった。子宮底臍下2横指、硬度良好、血性悪露が中等量であった。対応で適切なのはどれか。
1. 子宮底をマッサージする。
2. 下腹部の冷罨法を行う。
3. シムス位を促す。
4. 再度授乳を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題75
産褥2日、褥婦の乳房はⅢ型。乳頭はやわらかく突出し、乳管開通は左右とも3,4本、乳房の緊満が軽度みられる。昨日から母子同室になった。授乳時「この子は泣いてばかりで、その都度おっぱいを吸わせるが張ってきません。上の子はミルクで育てました。今回は母乳で育てたいのですができるか心配です」と看護師に訴えた。対応で最も適切なのはどれか。
1. 順調な経過をたどっていることを説明する。
2. 時間を決めて母乳を与えるように勧める。
3. ミルクを補充するように勧める。
4. 泣いたときにおしゃぶりを与えるように勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題76〕、〔問題77〕、〔問題78〕に答えよ。
22歳の初産婦。妊娠40週2日、午前1時30分に陣痛が発来し、会陰切開術後、午後2時15分、吸引分娩で3,400gの女児を出産した。分娩直後から縫合部の痛みを訴えている。出生6時間後、新生児の頭部に骨縫合線を越えない直径5cm大の緊張性のある腫瘤がみられた。
問題76腫瘤の消失時期はどれか。
1. 12時間
2. 2~3日
3. 1週
4. 1~2ヶ月
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題77
産褥1日。体温37,2℃、脈拍数104/70mmHg。母子同室が開始された。翌朝「とても疲れました。赤ちゃんが気になってあまり眠れませんでした。傷も痛いし、お小水もすっきりしません」と涙ぐんでいた。対応で適切なのはどれか。
1. 「しばらくすれば傷の痛みはよくなります」
2. 「ひとまず赤ちゃんを預かりましょう」
3. 「尿を管で取ってすっきりしましょう」
4. 「慣れるまで頑張りましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題78
生後5日。体重3,160g、体温37,3℃、呼吸数36/分、心拍数130/分。便は黄色泥状で粘液を含み甘酸っぱい臭気がある。皮膚は乾燥し、亀裂と落宵がある。股関節を開排するとクリックサインがある。生理的な状態を逸脱しているのはどれか。
1. 体重減少
2. 便の性状
3. 皮膚の状態
4. 股関節の動き
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題79〕、〔問題80〕、〔問題81〕に答えよ。
30歳の1回経産婦。身長158cm、非妊時体重50kg。妊娠32週5日の健康診査の結果、子宮底長23cm、腹囲80cm、体重56,5kg、血圧154/98mmHg、下肢浮腫(+)。尿蛋白(±)、尿糖(-)、Hb11,2g/dl。胎児心拍数140/分、推定児体重1,100g。30分のNST(nonstress test)で3回の一過性頻脈がみられた。近くに住む実母に1歳6ヶ月の長男を傾けて入院した。
問題79
入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
1. 肥満妊婦
2. 妊婦貧血
3. 胎児仮死徴候
4. 胎児発育遅延徴候
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題80
降圧薬の内服が開始された。入院3日、血圧156/96mmHg、下肢浮腫(+)、尿蛋白(+)、尿糖(-)、尿量1,200mlであった。この妊婦に必要なのはどれか。
1. 安静の保持
2. 水分制限
3. 低蛋白食
4. 乳房の手当て
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題81
入院7日。血圧は142/90mmHgとなった。妊婦は「おなかの赤ちゃんのことも心配ですが、上の子が気がかりなので早く退院したい」と話す。対応で最も適切なのはどれか。
1. 長男の話題を避ける。
2. 母児の生命危機について話す。
3. 長男の面会を調整する。
4. 退院を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題82〕、〔問題83〕、〔問題84〕に答えよ。
32歳の男性。「4月に係長になったが、部下との関係が上手くいかない。やる気はあるのだが、会社に出ると仕事が手につかず、落ち着かなくなる。会社のことを考えると出勤できなくなる日もある。何とかしたい」と訴えて受診した。適応障害と診断され、1ヶ月通院し、精神療法と薬物療法とを受けたが、状態は改善しなかった。主治医の入院治療の提案に応じ、精神科開放病棟に入院した。
問題82
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律上の入院形態はどれか。
1. 措置入院
2. 医療保護入院
3. 応急入院
4. 任意入院
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題83
入院後、患者はナースステーションで落ち着いて荷物を整理していた。看護師が入院までの仕事に関する経緯を聞くと突然表情をこわばらせ「ドキドキする。何とかしてほしい」と訴えたので、話を中断して病室に誘導した。この患者の状態はどれか。
1. 躁状態
2. 不安状態
3. うつ状態
4. 混迷状態
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題84
この日の対応で正しいのはどれか。
a. 落ち着いたら仕事の話を再開する。
b. 休息できるよう環境を調整する。
c. 一般的な日常会話を交わす。
d. 他の患者との交流を促す。
1. a、b 2. a、d 3. b、c 4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題85〕、〔問題86〕、〔問題87〕に答えよ。
19歳の女性。身長160cm。体重35kg。交際していた相手から太っていると言われ、55kgだった体重を1年半で現在の体重まで減量した。月経は停止している。「まだまだ太っているのに、私は意志が弱くてやせられない」と言い、心配する母親に食事を盛り付けた食器を投げてけがをさせるなどの暴力行為があるため、精神科病棟に入院した。入院時の血液検査では血清総蛋白6,1g/dl、アルブミン3,2g/dl、Hb9,8g/dlである。
問題85
入院後も自らは食事をしようとせず、看護師が付き添って食事した後にもトイレで嘔吐していた。「太っていても平気な人の気が知れない。あなた、よく恥ずかしくないわね」と看護師を攻撃した。アセスメントで正しいのはどれか。
1. 転換性障害がある。
2. 注意力が障害されている。
3. 解離性障害がある。
4. 身体像が障害されている。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題86
入院3日。「生理が止まってお腹が膨らんできた。最近セックスはしていないけど妊娠しているかもしれない」と言う。尿の妊娠反応は陰性であり、下腹部は軽度膨満し、打診で濁音が確認された。入院以降、排便は確認されていない。腹部が膨らんできる理由で正しいのはどれか。
1. 妄想
2. 腹水
3. 過食
4. 便秘
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題87
食事を少しずつ食べ始め体重が増加してきた。夜間ナースステーションに来て、看護師に「お母さんみたいになりたくないから、子どもを産みたくない。お母さんを見ているとイライラする」などと話すようになった。このときの対応で適切なのはどれか。
1. 「お母さんに言いたいことがあるなら伝えますよ」
2. 「自分の気持ちを表現できるようになりましたね」
3. 「夜は興奮するから話さないで早く寝ましょう」
4. 「将来のためにもっとご飯を食べましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み〔問題88〕、〔問題89〕、〔問題90〕に答えよ。
48歳の男性。20歳代で統合失調症を発症し、入退院を繰り返している。発症直後から抗精神病薬を服用している。小刻み歩行や手指振戦がみられるが、日常生活は看護師の介助なしでできる。患者の楽しみは食事やおやつであり、用意された食べ物をとられたくないために口に詰め込み、飲み込むように食べている。最近、食事中に激しくむせるようになってきた。
問題88
むせる主な原因はどれか。
1. 服薬による咽頭反射の低下
2. 加齢による生理的変化
3. 貧困妄想による過食
4. 固形食の咀嚼困難
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題89
誤嚥を繰り返し肺炎になったため、主治医が説明を行い、絶飲食になり、点滴静脈内注射が開始された。患者は「何で食べさせないんだ、こうなったのはAのせいだ。俺をだめにするのか。食べないと死んじゃうだろ。お願いだから食べさせて」と同室のA氏に対する攻撃的な言動が出現して落ち着かなくなった。対応で適切なのはどれか。
1. 「Aさんはそんなことはしませんよ」
2. 「食べられなくてつらいのですね」
3. 「肺炎だから食べられないのです」
4. 「食べなくても死ぬことはありませんよ」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題90
患者の病状が改善し、経口摂取が開始された。食へのこだわりが強い状態は続いている。看護計画で優先度が高いのはどれか。
1. 間食を禁止する。
2. 嚥下状態を観察する。
3. 食事は自室で1人でとる。
4. 食事を栄養補助食品にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)