問226−229
74歳女性。年齢を考えるとそろそろ骨がもろくなり、寝たきりになるのではないかと心配になった。
問226(実務)
この女性が薬局を訪れ、サプリメントの摂取について相談した。薬局に取りそろえている以下の成分を含むサプリメントのうち、カルシウム(Ca)のほかに摂取する成分として優先度が高いのはどれか。2つ選べ。
1 ビタミンA
2 ビタミンC
3 ビタミンD
4 ビタミンE
5 ビタミンK
>>解答・解説を見る(会員限定)
問227(物理・化学・生物)
この女性に「骨粗しょう症は加齢とともに骨がもろくなり、進行しやすい病気なので、無理のない軽い運動を心がけてください」と指導した。この指導の根拠となる骨のリモデリングに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 エストロゲンは、骨からのCa²⁺遊離を促進する。
2 骨細胞は、増殖能を有する未分化細胞であり、Ca²⁺ を細胞外へ分泌する。
3 骨芽細胞は、コラーゲンを細胞外へ分泌して骨基質をつくる。
4 カルシトニンは、破骨細胞の機能を抑制して、骨形成に働く。
5 負荷がかかる運動は、破骨細胞を活性化することで骨量を増加させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問228(実務)
3ヶ月後、この女性が全身倦怠感を覚え、近医を受診したところ、血清Ca 濃度10.0mg/dL、血清アルブミン濃度3.0g/dL であった。なお、補正血清Ca 濃度は、血清Ca 濃度と血清アルブミン濃度から次の式で算出れる。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
補正血清Ca 濃度(mg/dL)= 血清Ca 濃度+[4-(血清アルブミン濃度)]
補正血清Ca 濃度の基準値:8.4~10.2mg/dL
1 血清中のCa 濃度を評価する際、この女性は高アルブミン血症であるため、補正血清Ca 濃度を用いる。
2 この女性は低Ca 血症と判断される。
3 イオン化したCa のみを測定しないと、この女性におけるCa の過不足は判断できない。
4 この女性は、脱力や脱水、腎障害を起こしやすいと予測される。
5 ビタミンを含む薬剤の中には、過剰摂取すると高Ca 血症を引き起こすものがある。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問229(衛生)
骨の構成成分であるCa に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 Ca は、主に遊離イオン状態で骨や歯に存在する。
2 骨に存在するオステオカルシンは、Ca と結合する。
3 腸管からのCa の吸収は、カゼインホスホペプチドにより阻害される。
4 腸管からのCa の吸収は、シュウ酸やフィチン酸により亢進する。
5 パラトルモン(副甲状腺ホルモン)の過剰分泌により高Ca 血症となることがある。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問230−231
65歳男性。長期にわたるアルコール依存症と診断されて、入院治療中。食事が摂れず栄養不良の状態であったが、さらに担当看護師より、眼球運動の異常やふらつき、意識障害が確認されるようになったと報告があった。この患者の症状の原因としてビタミン欠乏の可能性が考えられた。
問230(実務)
この患者で欠乏し、症状の原因となっている可能性が最も高いビタミンはどれか。1つ選べ。
1 ビタミンB1
2 ビタミンB2
3 ビタミンB6
4 ビタミンB12
5 ビタミンE
>>解答・解説を見る(会員限定)
問231(衛生)
この患者の症状の原因となっている可能性が最も高いビタミンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 緑黄色野菜に多く含まれる。
2 アミノ基転移反応の補酵素として働く。
3 生体内でリン酸化されてから、糖質を代謝する酵素の補酵素として働く。
4 さらに欠乏すると、ペラグラ様皮膚炎を発症することがある。
5 多量に摂取しても尿中に排泄されるため、重篤な過剰症は特に知られていない。
>>解答・解説を見る(会員限定)