2008年(平成20年)第97回看護師試験問題

第97回看護師国家試験(午前問題)

問題1
我が国の平成17年(2005年)の死因順位の第1位はどれか。

1. 肺 炎
2. 脳血管疾患
3. 悪性新生物
4. 不慮の事故
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
我が国の平成17年(2005年)の女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

1. 65年
2. 75年
3. 85年
4. 95年
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
生活習慣病はどれか。

1. 髄膜炎
2. 虚血性心疾患
3. 関節リウマチ
4. アルツハイマー病
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
職業性疾病はどれか。

1. 骨 折
2. じん肺
3. 高血圧症
4. パーキンソン病
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
我が国の平成15年(2003年)の1人当たり医療費が最も高い年齢階級はどれか。

1. 14歳以下
2. 15~44歳
3. 45~64歳
4. 65歳以上
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
マズローの基本的欲求階層で最上位の欲求はどれか。

1. 安 全
2. 自 尊
3. 所 属
4. 自己実現
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
我が国の平成17年(2005年)の児童の疾病・異常被患率で最も多いのはどれか。

1. う 歯
2. 肥満傾向
3. 心電図異常
4. 裸眼視力1.0未満
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
思春期の特徴はどれか。

1. 分離不安
2. 第二次性徴
3. 第一次反抗期
4. ギャングエイジ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
女性の更年期障害に最も関与するのはどれか。

1. 性ホルモン
2. 成長ホルモン
3. 甲状腺ホルモン
4. 副腎皮質ホルモン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
高齢者に現れやすい歩行の特徴はどれか。

1. 歩幅が広くなる。
2. 後傾姿勢になる。
3. すり足歩行になる。
4. 上肢の振りが大きくなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
白血球の働きはどれか。

1. 生体防御
2. 血液凝固
3. 酵素の運搬
4. ホルモンの運搬
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。

1. IgA
2. IgE
3. IgG
4. IgM
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

1. 酸素飽和度
2. 動脈血酸素分圧
3. ヘマトクリット値
4. ヘモグロビン濃度
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
言語中枢があるのはどれか。

1. 大 脳
2. 小 脳
3. 橋
4. 延 髄
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血の特徴はどれか。

1. 泡沫状
2. アルカリ性
3. アンモニア臭
4. コーヒー残渣様
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか。

1. 虫垂炎
2. 胆石症
3. イレウス
4. 十二指腸潰瘍
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか。

1. 適度な運動
2. 努責の禁止
3. 腹部の温罨法
4. 残留渣食品の摂取
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。

1. 動 悸
2. 発 熱
3. 黄 疸
4. 感覚過敏
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
狭心症発作時に使用するのはどれか。

1. アスピリン
2. テオフィリン
3. リン酸コデイン
4. ニトログリセリン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
血液感染するのはどれか。

1. 結核
2. A型肝炎
3. B型肝炎
4. インフルエンザ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
ジギタリス中毒の症状はどれか。

1. 脱 毛
2. 難 聴
3. 不整脈
4. 呼吸抑制
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
出血傾向のある患者に禁忌なのはどれか。

1. ペニシリン
2. インスリン
3. アルファリン
4. プレドニゾロン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか。

1. 20cm
2. 14cm
3. 9cm
4. 5cm
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
意識レベルの観察で最初に行うのはどれか。

1. 身体を揺さぶる。
2. 対光反射を見る。
3. 患者に呼びかける。
4. 痛み刺激を与える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
感染性医療廃棄物の廃棄容器に表示するマークの形はどれか。
97回看護師国家試験午前問題25
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
成人の経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。

1.   膝胸位
2. 腹臥位
3. 半坐位
4. シムス位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。

1. 皮下注射
2. 経口与薬
3. 直腸内与薬
4. 静脈内注射
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
酸素吸入中に禁止するのはどれか。

1. 食堂での食事
2. ライターの使用
3. 携帯電話の使用
4. エレベーターでの移動
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
気管内吸引時に起こしやすい合併症はどれか。

1. 気胸
2. 皮下気腫
3. 肺塞栓症
4. 低酸素血症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
胸骨圧迫心臓マッサージで手を置く位置はどれか。
97回看護師国家試験午前問題30
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題31
副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか。

1. 血糖値上昇
2. 腎機能障害
3. 白血球減少
4. 菌交代現象
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
術後せん妄で正しいのはどれか。

1. 麻酔の覚醒直後から始まる。
2. 症状は一過性・変動性である。
3. 発症頻度は年齢と無関係である。
4. 手術後の経過不良が主な原因である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
心血管系の症状とアセスメントの組合せで正しいのはどれか。

1. 頸静脈の怒張───中心静脈圧の低下
2. 心尖拍動部の左方移動───右心室肥大
3. 拡張期心雑音───弁の障害
4. 大腿動脈拍動の減弱───レイノー現象
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題34
感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。

1. つつが虫病──真 菌
2. 帯状疱疹───ウイルス
3. 伝染性腸炎──リケッチア
4. オウム病───スピロヘータ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
痛風で正しいのはどれか。

1. 中年女性に多い。
2. 痛風結節は痛みを伴う。
3. 発作は飲酒で誘発される。
4. 高カルシウム血症が要因である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
麻酔前投薬で気管支粘膜からの分泌抑制を目的に使用するのはどれか。

1. モルヒネ
2. アトロピン
3. ジアゼパム
4. ペンタゾシン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題37
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。

1. 抗ヒスタミン薬──眠 気
2. スルホニル尿素薬──咳 嗽
3. 非ステロイド抗炎症薬──骨粗鬆症
4. アンジオテンシン変換酵素阻害薬──尿 閉
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
コンタクトレンズの使用に関連して起こり得るのはどれか。

1. 白内障
2. ドライアイ
3. ぶどう膜炎
4. アメーバ性角膜炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
モニター心電図は規則正しかったが、1分前から図のような波形がみられた。
自覚・他覚症状で考えられるのはどれか。
97回看護師国家試験午前問題39

1. めまい
2. 意識消失
3. 脈拍欠損
4. 血圧低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題40
大腸癌で正しいのはどれか。

1. 男性の悪性新生物死亡数で第1位である。
2. 発生部位では直腸癌の割合が増加している。
3. 食物繊維摂取量を減らすことが予防に有効である。
4. 便潜血反応2日法を一次スクリーニングに用いる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
血清総コレステロール値が低下するのはどれか。

1. 閉 経
2. クッシング病
3. 甲状腺機能亢進症
4. ネフローゼ症候群
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
原発性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症で正しいのはどれか。

1. 骨量は増加する。
2. 血中リン値は上昇する。
3. 血中カルシウム値は低下する。
4. 尿中カルシウム排泄量は増加する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題43
皮膚病変とその原因となる疾患の組合せで正しいのはどれか。

1. 蝶形紅斑──強皮症
2. 口腔粘膜色素沈着──肝硬変
3. 手掌紅斑──アジソン病
4. 紫 斑──血小板減少症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
腟炎と分泌物の性状との組合せで正しいのはどれか。

1. カンジダ腟炎───水様性
2. 老人性腟炎───チーズ状
3. 非特異性腟炎──白色無臭性
4. トリコモナス腟炎──泡沫状漿液性
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
現在の家族に関する統計で正しいのはどれか。

1. 平均世帯員数が増加している。
2. 高齢者世帯は1人暮らし世帯が最も多い。
3. 母子世帯になった理由の半数以上が離婚である。
4. 養護施設への入所理由の多くは父母の死である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題46
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

1. 休憩時間
2. 健康診断
3. 生理休暇
4. 15歳未満者の労働
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
介護保険法で正しいのはどれか。

1. 自己負担費用は3割である。
2. 要介護認定は都道府県が行う。
3. 施設サービスとして食費が支給される。
4. 被保険者は40歳以上の医療保険加入者である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
社会福祉行政業務報告における生活保護開始の理由で最も多いのはどれか。

1. 世帯主の傷病
2. 世帯員の傷病
3. 働きによる収入減
4. 働いていた者の死亡、離別等
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題49
婦人相談所の機能はどれか。

1. 不妊治療相談
2. 子宮がん検診
3. 母子健康手帳の交付
4. 暴力被害女性の保護
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
一次予防はどれか。

1. がん検診
2. 精神障害者の作業療法
3. 拘縮予防のための理学療法
4. 性感染症予防のためのコンドームの使用
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
スクリーニング検査で特異度を高くした場合に正しいのはどれか。

1. 偽陽性率は高くなる。
2. 偽陽性率は低くなる。
3. 偽陰性率は高くなる。
4. 偽陰性率は低くなる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題52
麻疹の予防接種で正しいのはどれか。

1. 3歳から接種できる。
2. 不活化ワクチンである。
3. 法律による定期予防接種である。
4. 一度接種すると一生罹患しない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
京都議定書が解決を目指す環境問題はどれか。

1. 酸性雨
2. 海洋汚染
3. 地球温暖化
4. オゾン層破壊
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
我が国の平成17年(2005年)10月1日現在の全国総人口はどれか。

1. 103,720(千人)
2. 117,050(千人)
3. 117,580(千人)
4. 127,760(千人)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題55
保健師助産師看護師法に基づくのはどれか。

1. 業務停止
2. 債務不履行
3. 損害賠償責任
4. 業務上過失致死傷罪
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
看護師の判断で決定できるのはどれか。

1. 点滴静脈内注射の輸液量
2. 糖尿病食のエネルギー量
3. 体位変換の回数と時間帯
4. 他動運動装置での運動回数
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
世界保健機関(WHO)のヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか。

1. プライマリーヘルスケアとは相反する。
2. 専門職による健康教育が主軸になる。
3. 人々が自らの健康をコントロールする。
4. 三次医療体制の強化を目指し整備する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題58
看護過程における客観的情報はどれか。

1. 「状態が良くない」と看護師が感じたこと
2. 患者が額に発汗しているという事実
3. 「頭痛がする」と患者が書いた経過記録
4. 「昨日はいつもと違う気がした」という家族の話
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
集団指導時の座席で、参加者のグループダイナミックスを活用しにくいのはどれか。
1,
97回看護師国家試験午前問題59_1
2,
97回看護師国家試験午前問題59_2
3,
97回看護師国家試験午前問題59_3
4,
97回看護師国家試験午前問題59_4
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
看護師の手指の清潔で適切なのはどれか。

1. 擦式手指消毒薬は擦り込み後ペーパータオルで拭く。
2. 手の表面に見える汚れはアルコール綿で拭き取る。
3. 手袋を取り外した直後は手洗いをしない。
4. 石けんと逆性石けんは併用しない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題61
皮内注射の実施方法で適切なのはどれか。

1. 注射針は23Gを用いる。
2. 刺入角度は0度に近くして刺す。
3. 針を約10mm刺入する。
4. 抜針後その部位をマッサージする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
水銀式血圧計を用いた触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

1. 脈が触知されなくなったら50mmHg加圧する。
2. 1秒に20mmHgの速さで減圧を開始する。
3. 減圧開始後初めて脈を触知したときの値が収縮期圧である。
4. 脈が触知しなくなったときの値が拡張期圧である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
臥床患者のシーツ交換の際、汚れたシーツの取り扱いで適切なのはどれか。

1. ベッド上でシーツに付着した塵埃を掃き取る。
2. シーツの表側を内に巻き込みながらまとめる。
3. 患者の下肢から頭の方向にシーツを取り除く。
4. 取り除いたシーツは床の上に置く。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題64
器質的な異常はなく、尿意はあるが排尿できない患者に自然排尿を促す援助で適切でないのはどれか。

1. 仙骨部の温湿布をする。
2. リラックスできる状態にする。
3. 腹圧をかけられる体位にする。
4. 膀胱に充満するまで我慢するよう促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
男性の導尿で、カテーテル挿入開始時の陰茎の下肢側からの角度はどれか。
97回看護師国家試験午前問題65

1. 0度
2. 45度
3. 90度
4. 120度
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
皮膚の抗菌作用を保持するために効果的なのはどれか。

1. アルカリ性石けん
2. 弱酸性石けん
3. 中性合成洗剤
4. オリーブ油
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題67
口腔内の状態で正しいのはどれか。

1. 咀嚼運動の減少は口腔内の自浄作用を促進する。
2. 食事をしていない口腔内は清潔に保たれる。
3. 唾液分泌量が増加すると舌苔が厚くなる。
4. 歯垢は口腔内の細菌数を増加させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
ブレーデンスケールで評価するのはどれか。

1. 褥瘡の深さ
2. 褥瘡の広がり
3. 褥瘡の好発部位
4. 褥瘡発生の危険性
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
前腕から点滴静脈内注射中の患者の寝衣交換をする際、輸液ボトル・セットの袖の通し方で適切なのはどれか。

1. 脱衣時はボトルを袖の肩側から入れる。
2. 着衣時はボトルを腕よりも先に袖に入れる。
3. 滴下筒は横向きにして袖に通す。
4. ボトルを袖から出すときは心臓部より低くする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題70
入院中の患者が「最近、消灯後に寝つくまで30分ぐらいかかり、朝の検温で目が覚める。ずっと夢を見ていたような感じで、ぐっすり眠れたと思えない日が続いている」と言う。
睡眠状態のアセスメントで適切なのはどれか。

1. 入眠障害
2. 中途覚醒
3. 早朝覚醒
4. 熟眠障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
Aさんは、朝食と昼食は食べられず、夕食に梅干し1個でご飯を茶碗1/2杯食べた。日中に5%ブドウ糖500mlの点滴静脈内注射を受けた。
Aさんのおおよその摂取エネルギーはどれか。

1. 140kcal
2. 180kcal
3. 250kcal
4. 330kcal
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
体位変換が有効でないのはどれか。

1. 無尿の改善
2. 局所血流の改善
3. 精神的苦痛の緩和
4. 気道分泌物の喀出促進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題73
左不全片麻痺患者の入浴にバスボードを用いる位置で最も適切なのはどれか。
1,
97回看護師国家試験午前問題73_1
2,
97回看護師国家試験午前問題73_2
3,
97回看護師国家試験午前問題73_3
4,
97回看護師国家試験午前問題73_4
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
外来診察における看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 診察室に患者が入室したら姓で確認する。
2. 身体診査時は脱衣介助後に診察室を退室する。
3. 患者が問題を医師に伝えられるよう援助する。
4. 診療時間中は1時間ごとを目安に手洗いをする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか。

1. カテーテルの内径は12~14Frにする。
2. カテーテルは陰圧をかけながら挿入する。
3. カテーテルの挿入の長さは2cm以内にする。
4. 吸引圧は300mmHgを上限にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題76
発生する粒子が最も小さいのはどれか。

1. ジェットネブライザー
2. 超音波ネブライザー
3. 定量式携帯吸入器
4. 蒸気吸入器
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
温罨法の作用で正しいのはどれか。

1. 平滑筋が緊張する。
2. 局所の血管が収縮する。
3. 知覚神経の興奮を鎮静する。
4. 細胞の新陳代謝を抑制する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
災害時に病院に搬送されたトリアージタッグ識別色が赤の傷病者への対処はどれか。

1. 遺体安置所に移送する。
2. 直ちに医療処置を行う。
3. 帰宅後の注意事項を説明する。
4. 医療機関に後日受診することを勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題79
我が国の看護職員の確保対策で正しいのはどれか。

1. 保健師助産師看護師法に規定されている。
2. 都道府県の看護協会が法的責任をもつ。
3. 都道府県ごとにナースセンターを置く。
4. 公共職業安定所が一切の業務を担う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
50歳の女性。末期がんで疼痛管理のため入院しているが在宅療養を希望している。
看護師の家族への退院指導で適切なのはどれか。

1. ホスピス病棟を紹介する。
2. 家族が疼痛管理するよう説明する。
3. 訪問看護のサービス内容を説明する。
4. 介護保険は利用できないことを説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれか。

1. 歩行器の貸与
2. 外来での機能訓練
3. 主治医による往診
4. 緊急通報システムの設置
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題82
在宅療養者と家族とに関わる訪問看護師の基本的な対応で適切なのはどれか。

1. 指示的な対応をする。
2. 必要な情報や代替案を提供する。
3. 利用するサービスの選定を行う。
4. 看護師と家族で介護方針を決める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
80歳の女性。自宅で療養中。ADLはほぼ自立しているが、動作に時間がかかり、時々尿を漏らしてしまう。「トイレに行きたいが、廊下を汚してしまう」と言う。
指導で最も適切なのはどれか。

1. トイレの改造を勧める。
2. 飲水を控えるように勧める。
3. 膀胱留置カテーテルを勧める。
4. 尿とりパッドの使用を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
在宅酸素療法中(1ℓ/分24時間)の1人暮らしの高齢者が散歩を希望している。
選択する機器で最も適切なのはどれか。

1. 液体酸素子容器
2. 膜型酸素濃縮器
3. 吸着型酸素濃縮器
4. 携帯型酸素ボンベ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題85
在宅人工呼吸療法の日常の管理で、療養者および家族への指導で適切なのはどれか。

1. フィルターの交換は業者が行う。
2. アンビューバッグの使用方法を練習する。
3. アラームが鳴ったら直ちに業者に連絡する。
4. 加温加湿器内の滅菌蒸留水は週1回交換する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
在宅中心静脈栄養法(HPN)が必要な療養者とその家族。
看護師の退院指導で適切なのはどれか。

1. 刺入部周囲の皮膚の観察は訪問看護師に限定する。
2. 使用済の針は市町村の分別ゴミに出す。
3. 輸液バッグ交換時は手洗いをする。
4. 体温測定は隔日に行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
ターミナル期にある療養者の家族に対する予期的悲嘆への援助で適切なのはどれか。

1. 混乱している時は積極的に励ます。
2. 予想される身体的変化は説明しない。
3. 感情を表出することがよいと伝える。
4. 最後の別れには触れないようにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題88
我が国の平成16年(2004年)の45~54歳の通院者率が最も高いのはどれか。

1. 腰痛症
2. 高脂血症
3. 高血圧症
4. 胃・十二指腸潰瘍
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
心筋梗塞の危険因子となりにくいのはどれか。

1. 喫 煙
2. 糖尿病
3. 高脂血症
4. 骨粗鬆症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
VDT(Visual Display Terminals)機器の作業で適切なのはどれか。

1. 一連続作業時間は2時間を超えないようにする。
2. 作業と作業の間には5分間の作業休止を設ける。
3. ディスプレイとは40cm以上の視距離が必要である。
4. 背もたれのない作業用椅子で背筋を伸ばす姿勢がよい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題91
状況的危機はどれか。

1. 就 職
2. 交通事故
3. 定年退職
4. 子どもの結婚
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題92
顔面に広範囲のIII度熱傷を負った患者が搬送された。
最も優先する処置はどれか。

1. 疼痛の緩和
2. 気道の確保
3. 熱傷部位の局所療法
4. 精神的ショックの緩和
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題93
手術後に発症する肺血栓塞栓症で正しいのはどれか。

1. 離床数日後の発症が多い。
2. 発症しても死亡はまれである。
3. 高熱を伴って発症する。
4. 予防のための弾性ストッキングは手術直後から着用する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題94
嘔気・嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。

1. シスプラチン
2. ブスルファン
3. ブレオマイシン
4. ビンクリスチン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題95
ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか。

1. 障害の有無を比較しない社会にする。
2. 障害のある人が優遇された社会にする。
3. 障害のある人は障害のない人に頼らずに生活する。
4. 障害の有無にかかわらず地域の中で共に生活する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題96
特定疾患治療研究事業の対象疾患はどれか。

1. 潰瘍性大腸炎
2. 慢性骨髄性白血病
3. ヒルシュスプルング病
4. 重症急性呼吸器症候群(SARS)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題97
がん(性)疼痛に対するフェンタニルパッチについて適切なのはどれか。

1. 冷蔵保存する。
2. 毎回貼付部位を変える。
3. 用量調節が容易である。
4. 頓用でも使用が可能である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題98
拘束性換気障害を起こす疾患はどれか。

1. 喘 息
2. 肺気腫
3. 肺線維症
4. 慢性気管支炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題99
ホルター心電図検査の説明で適切なのはどれか。

1. 「普段どおり入浴できます」
2. 「性生活の制限はありません」
3. 「胸部に12個電極を貼ります」
4. 「皮膚に違和感があれば電極を貼り替えてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題100
冠状動脈造影検査で穿刺に最も多く用いるのはどれか。

1. 総頸動脈
2. 橈骨動脈
3. 尺骨動脈
4. 鎖骨下動脈
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題101
胃全摘術を予定している患者に、中心静脈カテーテルを挿入した直後から呼吸困難が出現した。
最も優先される検査はどれか。

1. 心電図
2. 胸部CT
3. 胸部エックス線撮影
4. 上部消化管内視鏡検査
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題102
大腸内視鏡検査で正しいのはどれか。

1. 検査2日前から食物残渣の少ない食事を摂取する。
2. 検査前日の夕食後から絶飲食とする。
3. 検査当日に経口腸管洗浄薬を服用する。
4. 検査直前に肛門周囲の局所麻酔をする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題103
成人の2型糖尿病患者。身長160cm、体重67.0kg。BMI26.2。事務職をしている。
1日の栄養摂取で適切なのはどれか。

1. 蛋白質の摂取量に制限はない。
2. 糖質によるエネルギー量は全体の40%以下とする。
3. 脂質によるエネルギー量は全体の15%未満とする。
4. 摂取エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×25(kcal)である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題104
膵臓癌で膵頭十二指腸切除術後1日に挿入されているチューブとその目的の組合せで正しいのはどれか。

1. 胃 管──栄養補給
2. 硬膜外チューブ──髄圧測定
3. 腹腔内ドレーン──腹腔内洗浄
4. 中心静脈カテーテル──中心静脈圧測定
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題105
甲状腺右葉切除術後1日目の患者への説明で適切なのはどれか。

1. 「手指は数日しびれます」
2. 「今日は声を出さないでください」
3. 「ネックカラーで首を固定して歩きます」
4. 「むせないようにゆっくり食べてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題106
連続携行式腹膜透析法(CAPD)で最も適切なのはどれか。

1. 入浴はできない。
2. スポーツは制限なく行える。
3. 低エネルギー食にする必要がある。
4. バッグ交換は通気のよい場所で行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題107
ベーチェット病にみられる症状はどれか。

1. 真珠腫
2. 粘液水腫
3. はばたき振戦
4. 口腔内アフタ性潰瘍
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題108
小脳機能のフィジカルアセスメントで把握するのはどれか。

1. 痛 覚
2. 振動感覚
3. 温度感覚
4. 平衡感覚
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題109
アルツハイマー病で正しいのはどれか。

1. 頭部CTで多数の梗塞巣を認める。
2. 発症年齢が遅いほど知的機能低下が著しい。
3. 長期記憶よりも短期記憶の方が長く保たれる。
4. 40歳未満の発症を若年性アルツハイマー病という。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題110
ミエログラフィ終了後の体位で正しいのはどれか。

1,
97回看護師国家試験午前問題110_1
2,
97回看護師国家試験午前問題110_2
3,
97回看護師国家試験午前問題110_3
4,
97回看護師国家試験午前問題110_4
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題111
S状結腸切除術後に最も起こりやすいのはどれか。

1. 悪性貧血
2. 排尿障害
3. アカラシア
4. ダンピング症候群
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題112
ダグラス窩穿刺で適切なのはどれか。

1. あらかじめ外陰部を剃毛する。
2. 膀胱に尿をためて検査する。
3. 砕石位で行う。
4. 腰椎麻酔下で行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題113
食道癌術後10日の患者。三分粥食が開始されたが、嚥下時のつかえ感を訴え、未消化の食物を嘔吐した。
手術部位に生じている状態で最も考えられるのはどれか。

1. 浮 腫
2. 瘢痕化
3. 縫合不全
4. 逆流性食道炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題114
喘息のため吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか。

1. 吸入前に最後まで息を吐き出してから吸い込む。
2. 吸入した実感があるまで数回噴霧する。
3. 吸入後はうがいをする。
4. 発作が起こりそうな時に使用する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題115
急性心筋梗塞で、緊急に左大腿動脈から経皮的冠状動脈内血栓溶解療法(PTCR)を受けた患者が、2時間後に「あおむけに寝ているから腰が痛い」と訴えた。穿刺部位からの出血はなく、バイタルサインは安定している。
この時の対応で適切なのはどれか。

1. 膝の屈伸運動を促す。
2. 穿刺部位の圧迫を除去する。
3. 腰部にバスタオルを入れる。
4. ゆっくり側臥位になるよう促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題116
ICG検査(indocyanine green test)の方法で正しいのはどれか。

1. 投与量は体表面積によって算出される。
2. ICG静脈内注射前と2時間後の2回採血する。
3. 採血と採血の間に500ml飲水する。
4. ICGを静脈内注射した反対側の静脈から採血する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題117
経尿道的前立腺切除術後1日の患者。尿流出は順調であるにも関わらず「尿が出ない」と膀胱留置カテーテルの違和感を強く訴えた。
対応で適切なのはどれか。

1. 鎮痛薬を使用する。
2. 持続膀胱洗浄の速度を速める。
3. 膀胱留置カテーテルを抜去する。
4. 細い膀胱留置カテーテルに入れ替える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題118
出生体重3,500gの正期産児。
生後4日目の状態で正常なのはどれか。

1. 落陽現象
2. 体重3,200g
3. 大泉門の閉鎖
4. シーソー呼吸
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題119
新生児病棟における感染予防で最も重要なのはどれか。

1. 面会の制限
2. 手洗いの徹底
3. ガウンの着用
4. リネンの滅菌
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題120
離乳開始時の調理形態で適切なのはどれか。

1. 液 状
2. ドロドロ状
3. 舌でつぶせる硬さ
4. 歯ぐきでつぶせる硬さ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題121
小児の睡眠で正しいのはどれか。

1. 新生児のレム睡眠は全睡眠の25%を占める。
2. 乳児の睡眠は多相性である。
3. 成長に伴いノンレム睡眠が減少する。
4. 3歳ころには成人と同じ睡眠型になる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題122
身長100cm、体重28kgの幼児。
身体発育の評価はどれか。

1. 肥 満
2. 肥満傾向
3. 標 準
4. やせすぎ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題123
幼児期後期における病気の理解や受容で最も特徴的なのはどれか。

1. 他者の視点から物事をとらえる。
2. 感覚運動機能を介して病気をとらえる。
3. 病気を自分の行為の罰であるととらえる。
4. 病気と治療との関連性や意義を了解できる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題124
痛みのある幼児への援助で適切でないのはどれか。

1. 罨 法
2. 自律訓練
3. スキンシップ
4. 絵本の読み聞かせ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題125
初めて採血を体験する4歳児。
看護師が児に検査の説明をする効果で最も期待できるのはどれか。

1. 主体的に検査に臨める。
2. 1回で採血が終了する。
3. 泣かないで検査を受ける。
4. 医療者を嫌いにならない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題126
小児慢性特定疾患治療研究事業で正しいのはどれか。

1. 他の公的扶助は受けられない。
2. 入院通院とも公費で負担される。
3. 保護者家族から一律の費用が徴収される。
4. 継続申請は18歳未満が公費負担の対象である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題127
病院で患児の死を看取る10歳の姉への対応で最も適切なのはどれか。

1. 母親の支えになるよう伝える。
2. 患児に会わせないよう配慮する。
3. 姉が気持ちを表現することを助ける。
4. 両親に姉の前で動揺しないよう伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題128
出生時体重3,050gの正期産児。
新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性心疾患はどれか。

1. 卵円孔開存症
2. 心房中隔欠損症
3. 心室中隔欠損症
4. ファロー四徴症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題129
平成16年(2004年)に策定された「子ども子育て応援プラン」の重点課題はどれか。

1. 仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し
2. 妊娠出産に関する安全性と快適さの確保
3. 思春期の保健対策の強化と健康教育の推進
4. 小児医療水準を維持向上させるための環境整備
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題130
産前産後の休業を保障しているのはどれか。

1. 労働基準法
2. 母子保健法
3. 母体保護法
4. 男女共同参画社会基本法
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題131
女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。

1. オキシトシン
2. エストロゲン
3. アンドロゲン
4. 成長ホルモン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題132
妊娠中の内分泌系の変化で妊娠初期に急増し、以降漸減するのはどれか。

1. プロゲステロン
2. エストリオール(E3)
3. hPL(ヒト胎盤性ラクトーゲン)
4. hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題133
レオポルド触診法で第1頭位である。
第1段法で触診できる胎児部位はどれか。

1. 殿 部
2. 頭 部
3. 児 背
4. 四 肢
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題134
妊娠32週の妊婦。「最近便秘がひどくなってきました」と言う。
保健指導で適切なのはどれか。

1. 腹部温罨法を勧める。
2. 腹部のマッサージを勧める。
3. 食物繊維の多い食品の摂取を勧める。
4. 脂肪を多く含む食品の摂取を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題135
25歳の初産婦。分娩第1期、未破水。子宮口4cm開大。陣痛の発作30秒、間欠5分で産痛を訴えている。
この産婦への援助で最も適切なのはどれか。

1. 飲食を控える。
2. 努責を勧める。
3. 分娩室に移送する。
4. シャワー浴を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題136
正常分娩をした初産婦。産褥5日の子宮復古状態で正常なのはどれか。

1. 後陣痛がある。
2. 赤色悪露がみられる。
3. 子宮底の高さが臍と恥骨の中央である。
4. 子宮の硬さがゴムまり状である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題137
産褥3日の初産婦。分娩直後から母児同室を行っている。「おむつの交換など赤ちゃんの世話にかかりきりで、ゆっくりできる時間がありません」と言う。
対応で適切なのはどれか。

1. 母児同室を中止することを提案する。
2. 睡眠休息が十分とれているかを確認する。
3. 児の世話について再指導を受けることを勧める。
4. 児のおむつ交換は看護師が行うことを提案する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題138
新生児の先天性代謝異常マススクリーニングで適切なのはどれか。

1. 検体は血液である。
2. 日齢2日に検査する。
3. 検体は毛細管で提出する。
4. 生理的黄疸が著明な時期を避ける。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題139
妊娠37週で出生した新生児。身長48cm、体重2,100g。アプガースコアは1分後8点、5分後9点であった。
出生後3時間ころに出現しやすいのはどれか。

1. 低血糖
2. 脳室内出血
3. 高カルシウム血症
4. 代謝性アシドーシス
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題140
境界型人格障害の患者が、病棟の他患者に過剰に干渉してトラブルを起こし、主治医からその傾向を指摘された。診察後、患者は感情的に不安定になっている。
今後の患者の行動で注意するのはどれか。

1. 自己実現
2. 意欲減退
3. 適応行動
4. 衝動行為
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題141
医療者に対して強い怒りを頻回にぶつける患者に対して、医療者が感じることがあるのはどれか。

1. 退 行
2. 陰性感情
3. 合理化
4. 反動形成
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題142
精神障害を伴わない思春期のひきこもりで最も障害されるのはどれか。

1. 運動能力
2. 言語機能
3. 社会参加
4. 余暇活動
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題143
パニック発作でみられるのはどれか。

1. 便 秘
2. 強い怒り
3. 強い予期不安
4. 間代性けいれん
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題144
統合失調症の陰性症状はどれか。

1. 作為体験
2. 感情鈍麻
3. 滅裂思考
4. 被害妄想
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題145
就寝前の睡眠薬を服用しても「何度も目が覚めて寝つけない」と、夜間訴える患者への最初の対応で最も適切なのはどれか。

1. 「眠れなくてつらいですね」
2. 「さっきまで寝ていましたよ」
3. 「追加の睡眠薬を飲んで寝ましょう」
4. 「部屋に戻って横になってください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題146
病棟入口の鍵がかかっているかを10分ごとに確認する行為を繰り返している患者への対応で最も適切なのはどれか。

1. 確認行為を減らすよう促す。
2. 入口のドアから離れるよう病室へ誘導する。
3. 閉鎖病棟では、いつも鍵はかかっていると説明する。
4. 趣味やゲームを楽しめる時間を作りリラックスできるようにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題147
65歳の男性。脳炎後に些細なことで興奮するようになって入院した。翌日、午後のおやつを食べた直後に、患者は「おやつはどうしたんだ。俺のだけ隠しているだろう」と強い口調で言った。
対応で誤っているのはどれか。

1. 「そんなに怒らないでください」
2. 「何を食べることになっていましたか」
3. 「おやつの時間には、いらしてましたよ」
4. 「言いにきてくださってありがとうございます」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題148
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」の平成7年(1995年)改正で充実が図られたのはどれか。

1. 精神障害者の福祉
2. 通院医療費の公費負担
3. 社会復帰施設の法制化
4. 患者の意思に基づいた入院形態
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題149
「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」に定められている重大な他害行為はどれか。

1. 恐 喝
2. 窃 盗
3. 殺 人
4. 失 火
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題150
40歳の男性。統合失調症。身長165cm。単身のアパート生活で訪問看護を受けている。この1か月、体重が次第に増加して72kgから78kgになった。炭酸飲料を多く摂取していると言う。
訪問時の対応で最も適切なのはどれか。

1. 自炊しているかを患者に確認する。
2. 緊急に入院治療が必要であることを説明する。
3. 起床から就寝までの飲料の摂取内容と量とを確認する。
4. 飲料がコントロールできなければ単身生活の継続は困難だと伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

第97回看護師国家試験(午後問題)

問題1
エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。

1. 血圧の低下
2. 血糖値の低下
3. 腎機能の低下
4. 動脈血酸素分圧の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
皮膚・粘膜と防御機構の組合せで正しいのはどれか。

1. 皮膚表面──アルカリ性の皮脂
2. 気 道──線毛上皮細胞
3. 腸管内──デーデルライン桿菌
4. 尿 路──リゾチーム
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

1. 好中球
2. 好酸球
3. 肥満細胞
4. メモリー(記憶)T細胞
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。

1. ヒス束
2. 房室結節
3. 洞房結節
4. プルキンエ線維
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
動脈で正しいのはどれか。

1. 骨格筋の収縮は動脈の血流を助けている。
2. 内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。
3. 逆流を防ぐ弁が備わっている。
4. 大動脈は弾性線維が乏しい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
脊髄で正しいのはどれか。

1. 小脳に連なる。
2. 脊柱管内にある。
3. 2層の膜で保護されている。
4. 第10胸椎の高さで終わる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
末梢神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。

1. 橈骨神経──母指の屈曲
2. 尺骨神経──手関節の背屈
3. 坐骨神経──大腿の伸展
4. 腓骨神経──足の背屈
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
近くの物を見るときの反応で正しいのはどれか。

1. 両眼球の外転
2. 瞳孔の収縮
3. 水晶体の厚さの減少
4. 眼圧の上昇
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。

1. 血圧低下
2. 循環血漿量減少
3. 血漿浸透圧低下
4. 血中カルシウム値低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。

1. 抗炎症作用がある。
2. 気管支を拡張する。
3. 血糖値を低下させる。
4. 血中カリウム値を低下させる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
呼吸で正しいのはどれか。

1. 横隔膜は吸気時に収縮する。
2. 睡眠時の呼吸は随意運動である。
3. 最大呼気時の機能的残気量は0になる。
4. 動脈血酸素分圧は肺胞内酸素分圧に等しい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
咀嚼で正しいのはどれか。

1. 唾液にはムチンが含まれている。
2. 咀嚼筋の不随意的収縮で行われる。
3. 舌の運動は三叉神経によって支配される。
4. 顎関節を形成するのは下顎骨と頬骨である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
排便のメカニズムで正しいのはどれか。

1. 横隔膜の挙上
2. 直腸内圧の低下
3. 内肛門括約筋の弛緩
4. 外肛門括約筋の収縮
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
精子形成を促進するのはどれか。

1. プロラクチン
2. プロゲステロン
3. 卵胞刺激ホルモン
4. ヒト絨毛性ゴナドトロピン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
平成17年(2005年)国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造で最も多いのはどれか。

1. 財産所得
2. 稼動所得
3. 公的年金・恩給
4. 仕送り・個人年金
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
後期高齢者で正しいのはどれか。

1. 外来受療率は前期高齢者よりも低い。
2. 高齢者のうち80歳以上をいう。
3. 通院者の傷病で最も多いのは骨粗鬆症である。
4. 老年人口に占める割合は前期高齢者よりも少ない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
高齢者の身体機能の変化で正しいのはどれか。

1. 視力低下によって触覚が敏感になりやすい。
2. 筋肉量の低下によって脱水症を起こしやすい。
3. 大腸の吸収能力の低下によって下痢を起こしやすい。
4. 聴覚中枢の機能低下によって伝音性難聴を起こしやすい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
老年期の精神機能で低下しやすいのはどれか。

1. 理解力
2. 判断力
3. 洞察力
4. 記銘力
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。

1. 症状が定型的に出現する。
2. 薬物副作用が発生しやすい。
3. 慢性化すると急激な変化は起こりにくい。
4. 環境の変化があっても症状の変化は起こりにくい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
高齢者が受ける家庭内虐待で正しいのはどれか。

1. 虐待が顕在化しやすい。
2. 被虐待者には認知症高齢者が多い。
3. 介護者による介護拒否は虐待に含まれない。
4. 虐待する家族の7割が経済的に困窮している。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
76歳の男性。検査入院したが不眠のため睡眠薬の内服を開始した。
最も注意すべき状態はどれか。

1. 口 渇
2. 排尿困難
3. 食欲不振
4. 転倒・転落
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
70歳の女性。歩行時に膝関節の疼痛と熱感とが出現したため受診し、膝関節症と診断された。
疼痛緩和に対する外来看護師の指導で適切なのはどれか。

1. 「膝に温湿布をしましょう」
2. 「積極的に膝を動かしましょう」
3. 「痛みを我慢しないで早めに薬を飲みましょう」
4. 「痛みがとれるまで横になっていましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
72歳の女性。数日前から猛暑日が続き、蒸し暑い部屋で1日中扇風機をかけて過ごしていた。活気がなくなり、倦怠感が強く食欲が低下、会話も少なくなってきた。
最も考えられるのはどれか。

1. 脱 水
2. 虫垂炎
3. 転換性障害
4. 頭蓋内圧亢進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
高齢者の便失禁の原因で正しいのはどれか。

1. 排便反射の低下
2. 唾液分泌量の低下
3. 腸蠕動運動の低下
4. 肛門括約筋の収縮力低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
長期臥床していた高齢者が端坐位訓練を病棟で開始することになった。
初回の訓練の説明で適切なのはどれか。

1. 「ベッドに浅く腰掛けてください」
2. 「顎を上げて座ってください」
3. 「両足の裏をしっかり床につけてください」
4. 「30分は座っていてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
腹痛を訴えて入院した認知症高齢者。消灯後に自分の荷物を持ってナースステーションに来た。看護師に「出口はどこ」と聞いてくる。
対応で適切なのはどれか。

1. 「ここは病院ですよ」
2. 「部屋に戻って寝ましょう」
3. 「今日はここに泊まるのですよ」
4. 「行きたいところがあるのですね」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
家族と同居し日常生活は自立している高齢者への服薬指導で適切なのはどれか。

1. 「他の病院からお薬をもらう時は医師に相談しましょう」
2. 「お薬を飲む方法と時間の管理は家族に任せましょう」
3. 「お薬は大切なので引き出しの奥にしまっておきましょう」
4. 「お薬を飲んだかどうかわからない時は気付いた時に飲みましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
日常生活動作が自立している後期高齢者への入院当日の対応で最も適切なのはどれか。

1. 病棟内をともに歩き場所の確認をする。
2. 活動は必要最小限とし行動を制限する。
3. 寝衣や着替えは看護師が整理し収納する。
4. 預金通帳は患者と看護師で確認し病棟で預かる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
介護老人保健施設で正しいのはどれか。

1. 施設を終生利用する者を入所対象とする。
2. 介護職員よりも看護職員の配置人数の割合が高い。
3. 理学療法士や作業療法士の配置は義務付けられていない。
4. 生活援助とリハビリテーションを中心に行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
在宅療養中の高齢者支援として専門職チームが活動する時に最も重要なのはどれか。

1. 近隣住民への活動状況の情報提供
2. 職種間での目標の統一
3. 各職種の独自の行動
4. 年1回の活動評価
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題31〕、〔問題32〕、〔問題33〕に答えよ。
74歳の男性。70歳の妻と2人暮らし。1か月前に脳梗塞を発症し入院した。右不全麻痺があるが病状が安定したため3日前に在宅療養となった。療養者は麻痺が受け入れられず、1人で食事を摂取する意欲が乏しく、退院後の食事はベッド上で坐位になり妻の介助で軟らかい物を経口摂取している。初回訪問時に妻から「食事に時間がかかって困ります」と訪問看護師に相談があった。食事の様子を観察すると、麻痺側の口腔内の食べ物は残りがちで、お茶はスプーンで摂取しているがむせることがある。

問題31
妻への食事介助の指導で適切なのはどれか。

1. 食物は細かく刻む。
2. 液体はとろみをつける。
3. 香辛料を用いる。
4. 一口量は多くする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
嚥下障害の悪化を予防するために嚥下訓練を勧めた。
妻への指導で最も適切なのはどれか。

1. 食前にアイスマッサージをする。
2. 食事時の体位は頸部を後屈する。
3. 食後に肩の運動を促す。
4. 食後に深呼吸を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
嚥下訓練を継続したことでむせることがなくなり、1人で食事を摂取することに意欲がみられ始めた。療養者は右利きであり「右手で自分で食べたい」と言う。妻も「少しでも自分で食事ができるようにしたい」と言う。
指導で適切なのはどれか。

1. 従来使用していた箸を使う。
2. スプーンの握りを太くする。
3. 体の左側を枕などで固定する。
4. オーバーベッドテーブルの高さは胸の位置にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題34〕、〔問題35〕、〔問題36〕に答えよ。
3歳の男児。脳性麻痺で四肢と体幹の著しい運動障害があり身体障害者障害程度1級の認定を受けている。姿勢保持および移動・移乗は全介助である。食事は母親が介助し経口摂取しているが、誤嚥性肺炎で入退院を繰り返している。今回は経鼻からの経管栄養法となり昨日退院した。父親は海外に単身赴任しており介護は母親に任されている。週1回の訪問看護サービスを利用している。

問題34
訪問看護師が実施する母親への経管栄養法の指導で適切なのはどれか。

1. 粘稠度の低い栄養剤の選択
2. 注入時の体位の保持
3. 無菌的な注入操作
4. 注入前の排便
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
肺炎予防のための援助で最も適切なのはどれか。

1. 含嗽の練習
2. 腹部の熱布清拭
3. 上肢の他動運動
4. 歯のブラッシング
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
母親は「最近腰痛がひどくなり、歩くのがつらくなりました」と訪問看護師に相談した。
母親への援助で最も優先するのはどれか。

1. 児の入所施設を探す。
2. 父親の帰国を勧める。
3. 訪問介護の導入を提案する。
4. 児童相談所への相談を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題37〕、〔問題38〕、〔問題39〕に答えよ。
80歳の男性。身長165cm、体重58kg。要介護2で在宅療養中である。介護者は72歳の妻。療養者はベッド上坐位で食事を8割摂取している。お茶は好んでよく飲んでいる。排泄時は妻の介助でトイレまで歩行している。トイレ以外はほとんどベッドの頭側拳上45度でテレビを見て過ごしている。妻とのコミュニケーションは良好である。介護保険サービスは週1回の通所リハビリテーションを利用している。仙骨部に褥瘡ができ訪問看護が開始された。

問題37
仙骨部の褥瘡の要因として最も考えられるのはどれか。

1. 摩擦とずれ
2. 皮膚の湿潤
3. 栄養の不足
4. 知覚の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
療養者に尿失禁がみられたため紙おむつを使用するようになった。排便時は自室の隣にあるトイレまで妻の介助でゆっくり歩行している。
褥瘡を悪化させないための家族への指導で最も優先するのはどれか。

1. お茶を飲む量を控える。
2. おむつカバーを使用する。
3. シーツにバスタオルを敷く。
4. おむつ交換時に清拭する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
2か月後、仙骨部の状態は軽快した。妻は1人で熱心に介護しており、訪問看護師に「またおしりが赤くならないか心配です。夜も気になって3度は起きているので昼間に眠くなります」と疲れた様子で話す。訪問看護師は妻の話を聞き介護をねぎらう言葉かけを行ったが、介護支援専門員(ケアマネジャー)と連携し調整する必要性を感じた。
調整内容で最も適切なのはどれか。

1. 通所リハビリテーションの利用回数を増やす。
2. 介護老人福祉施設への入所を勧める。
3. 配食サービスを利用する。
4. 妻に受診を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題40〕、〔問題41〕、〔問題42〕に答えよ。
55歳の男性。会社員。自家用車で通勤し、仕事ではパーソナルコンピュータを常時使用している。突然、左眼の視野欠損を生じ、眼科を受診した。診察の結果、左眼裂孔原性網膜剥離のため手術が必要であり、3日後に入院するよう説明された。

問題40
入院までの生活指導で適切なのはどれか。

1. 車の運転は問題ない。
2. 転倒しないよう階段はゆっくり昇降する。
3. 仕事は通常どおり行ってよい。
4. 右側は見えにくいので注意する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
予定どおり入院し、翌日に手術が行われた。手術後は患部の安静のため、うつむき体位がとられた。患者は「頸部に痛みがあり、どうしたらよいか」と苦痛を訴えた。
対応で最も適切なのはどれか。

1. 鎮痛薬を使用する。
2. 2時間ごとに体位を変換する。
3. 頸部をネックカラーで固定する。
4. 安楽枕で腰部と頸部の負担を軽減する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
手術後10日に軽快退院することになった。
退院前の説明で適切なのはどれか。

1. 「再発の危険はありません」
2. 「夜はうつぶせで休みましょう」
3. 「日中はサングラスが必要です」
4. 「眼帯を装着する必要はありません」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題43〕、〔問題44〕、〔問題45〕に答えよ。
45歳の女性。2か月前から咳嗽と喀痰とが出現した。最近、倦怠感も強くなったため受診した。胸部エックス線写真で左肺上葉に異常陰影を認め、精査と治療とを目的に入院した。

問題43
経気管支肺生検(TBLB)が予定された。
肺生検前の説明で適切なのはどれか。

1. 「検査前日の夜9時以降は飲水できません」
2. 「気管支鏡を入れるときには息を止めてください」
3. 「苦しいときは手を挙げて合図してください」
4. 「検査後には積極的に咳をして痰を出してください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
検査の結果、左肺上葉の腺癌と診断され、開胸左肺上葉切除術が予定された。術前肺機能検査結果は%肺活量70%、1秒率85%であった。
手術前の呼吸練習で適切なのはどれか。

1. 短速呼吸
2. 胸式呼吸
3. 口すぼめ呼吸
4. 間欠的陽圧呼吸(IPPB)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
左肺上葉切除術後2日目、右肺下葉で呼吸音が聴取されない。体温37.4℃。呼吸は浅表性で25/分、血圧164/96
mmHg。鼻カニューレで3ℓ/分の酸素吸入を行い、経皮的動脈血酸素飽和度86%。胸腔ドレーンは-10cmH2Oで低圧持続吸引している。痰がからんでいるため喀出を促したが「痛くてそれどころではない」と顔をしかめた。
対応で最も適切なのはどれか。

1. 酸素投与量を増やす。
2. 去痰薬の吸入を行う。
3. 気管支鏡による気管内吸引の準備をする。
4. 胸腔ドレーン吸引圧を上げる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題46〕、〔問題47〕、〔問題48〕に答えよ。
63歳の男性。妻と2人暮らし。肝機能異常を指摘されていたが、自覚症状がなく積極的な治療を受けていなかった。最近、倦怠感があり受診したところ肝機能データが悪化しており、腹腔鏡検査と肝生検のため入院することになった。慢性心房細動のためにβ遮断薬、血栓予防のために低用量アスピリンを内服している。

問題46
腹腔鏡検査についての説明で正しいのはどれか。

1. アスピリンの内服を中止する。
2. 検査当日の朝は流動食を摂取する。
3. 気管挿菅し全身麻酔下で行う。
4. 穿刺針から生理食塩水を注入して腹部を膨らませる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
精査の結果、肝硬変と食道静脈瘤が認められ、内視鏡的硬化塞栓療法が必要となった。医師から説明を受けた患者は「病気が悪くなっているようだ。これから必要な治療についてたくさん話されてもついていけない。何のためにこの治療が必要なのかもう一度教えてください」と看護師に尋ねた。
内視鏡的硬化塞栓療法の目的で正しいのはどれか。

1. 腹水貯留の予防
2. 食道狭窄部の拡張
3. 食道静脈瘤の出血予防
4. 肝硬変部への薬剤の注入
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
内視鏡的硬化塞栓療法が実施され帰室した。悪心と前胸部痛はなくバイタルサインは安定している。
帰室後24時間の対応で適切なのはどれか。

1. 終了直後から粘膜保護薬を内服する。
2. 安静度の制限はない。
3. 経鼻胃管から処置部に抗菌薬を注入する。
4. 翌朝から常食を開始する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題49〕、〔問題50〕、〔問題51〕に答えよ。
34歳の男性。運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHg、尿蛋白(2+)、尿潜血(2+)を指摘されたが放置していた。1週前、風邪症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値のため精査が必要となり入院した。

問題49
経皮的腎生検を行うことになった。
説明で適切なのはどれか。

1. 「左右交互に横向きになって両方の腎臓に針を刺します」
2. 「針を刺すときは深呼吸を繰り返してください」
3. 「検査2時間後に止血が確認できたら歩いてかまいません」
4. 「検査後2週間は重い物を運ぶ仕事は控えてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
検査の結果、IgA腎症と診断され昼間だけの勤務に変更した。塩分1日7g以下の食事制限と3か月ごとの定期受診が指示された。塩辛いものが好物で外食の多い患者は「塩気がなくて食べた気がしない」と減塩食に物足りなさを感じている。
対応で適切なのはどれか。

1. 「酸味や香味を利用するとよいでしょう」
2. 「各食事で均等に食塩を摂取しましょう」
3. 「市販のレトルト食品は塩分が少ないので活用するとよいです」
4. 「料理は人肌程度の温度にすると塩味をよく感じることができます」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
仕事が忙しくなり、退院後は一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫が出現し、昨日から眠気と嘔気および嘔吐とがあり外来を受診した。体温36.5℃。脈拍数98/分。血圧238/112mmHg。血液検査で尿素窒素100mg/dl、クレアチニン12.0mg/dl、Hb7.1g/dl。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。
直ちに行われるのはどれか。

1. 輸 血
2. 血液透析
3. 利尿薬の内服
4. 胸腔ドレナージ
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題52〕、〔問題53〕、〔問題54〕に答えよ。
58歳の男性。会社役員。妻と子どもとの3人暮らし。出勤途中の電車内で意識消失し、けいれん発作を起こして搬送された。検査の結果、脳腫瘍の疑いで入院した。

問題52
入院後、頭痛と嘔吐があり、頭蓋内圧亢進症状が認められた。
起こりやすいのはどれか。

1. 徐 脈
2. 体温低下
3. 血圧低下
4. 呼吸数増加
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
精査の結果、神経膠腫と診断された。腫瘍摘出術後、放射線療法が開始された。照射部位周辺の発赤がみられ「頭が痛痒い」と訴えている。
頭部の皮膚のケアで適切なのはどれか。

1. 冷湿布剤を貼用する。
2. ぬるま湯で洗い流す。
3. アルコール清拭をする。
4. ガーゼで保護してテープ固定する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
半年後、残存腫瘍の増大により意識レベルが低下し、うとうとしていることが多くなった。医師から妻に、余命2、3週と説明された。妻は毎日面会に来ている。看護師に「話しかけても答えないし、何もしてあげられないのがつらい」と涙ぐんで話した。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1. 「面会は毎日でなくてもいいですよ」
2. 「そばにいてあげるだけでもいいんですよ」
3. 「お世話はすべて看護師がさせていただきますよ」
4. 「今の状態ではあまり声をかけないほうがいいですね」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題55〕、〔問題56〕、〔問題57〕に答えよ。
76歳の男性。1人暮らし。妻とは死別し1人娘は結婚して遠方に住んでいる。高血圧症と糖尿病の既往がある。3週前から全身倦怠感と咳嗽とが出現し、受診の結果、肺炎と診断されて2週前に入院した。抗菌薬の投与によって症状は改善したが、血糖値が安定しないため退院が延期となった。そのころから看護師に繰り返し何度も同じことを言ったり、会話中に突然怒り出したりする言動がみられた。

問題55
最近は、入院していることがわからず院内をうろうろしたり、毎日カレンダーを見ているが月日や曜日がわからない。
この状況から最も考えられるのはどれか。

1. 難 聴
2. 躁状態
3. 構音障害
4. 見当識障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
入院後、初めて入浴することになり、看護師がその旨を伝えると「やっと風呂に入れる。うれしい」と話していた。しかし、実際入る時になると「そんなのは聞いていない。自分にも都合があるので入らない」と拒否する。
この時の対応で適切なのはどれか。

1. 入浴を中止する。
2. 入浴準備を始める。
3. 手を引いて浴室に誘導する。
4. 時間をおいて再度声をかける。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
空腹時血糖は130mg/dl前後で推移したため退院が可能となった。本人は自宅に帰りたいと話している。病棟での生活は看護師の見守りや促しによって1人で行えているが、食事制限が守れず売店で購入したお菓子を食べている。看護師が声をかけると「間食はしていない。誰か別な人と間違えている」と怒ってしまう。
退院に向けた初期の対応で最も優先されるのはどれか。

1. 娘に連絡し同居を勧める。
2. 本人への食事指導を計画する。
3. 娘が行える支援の内容を確認する。
4. ソーシャルワーカーに入所施設の紹介を依頼する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題58〕、〔問題59〕、〔問題60〕に答えよ。
80歳の男性。78歳の妻と2人暮らし。共働きの長男夫婦が隣町に在住している。妻は軽度の認知症であるが日常生活は自立している。男性は1日30分程度の妻との散歩を日課にしている。商店街で買い物の途中、急いで帰宅しようとして急に胸が締めつけられるような痛みと冷汗とが出現し失神した。病院に搬送され急性心筋梗塞と診断された。

問題58
搬送時の意識は清明。緊急に経皮的冠状動脈形成術(PTCA)を受けることになり、駆けつけた長男とともに医師から治療の説明を受けた。
緊急手術に向けた援助で適切なのはどれか。

1. 水分摂取を促す。
2. トイレに誘導する。
3. 手術への理解を確認する。
4. シャワー浴を介助する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
手術後CCUに入室した。穿刺部の固定部位や点滴静脈内注射の輸液チューブを見ながら触っている。「ここはうるさいから家に帰る」と興奮し起きあがろうとしている。長男が面会に来ても誰なのか理解できない様子である。
対応で最も適切なのはどれか。

1. 家族の面会を制限する。
2. 医療機器のアラームを切る。
3. 手を握りながらそばに寄り添う。
4. カーテンを閉めて部屋を暗くする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
手術翌日、一般病棟へ転棟した。高血圧を指摘されたが経過は良好なため、手術後2週で退院が決定した。「病気の母さんが待っているから早く元気になりたい」と病室内を歩いている。
退院指導で適切なのはどれか。

1. 「水分を控えましょう」
2. 「散歩する時はゆっくり歩きましょう」
3. 「階段の上り下りの訓練をしましょう」
4. 「血圧の薬は体調によって調整しましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題61〕、〔問題62〕、〔問題63〕に答えよ。
Aさん、68歳の女性。71歳の夫と長男夫婦、95歳の寝たきりの義母の5人暮らし。3か月前に脳出血を発症し、入院治療を経て自宅に退院した。嚥下障害のため胃瘻を造設し、頻回に口腔内吸引が必要である。排泄はおむつを使用している。Aさんの介護認定は申請中で、介護は主に夫が行う予定である。要介護5の義母の介護は長男の妻が行い、週1回の訪問看護と入浴サービスを利用している。

問題61
義母への訪問の際、夫から「介護する家族が増えてしまったのでどうしたらよいのだろうか」と看護師に相談があった。家族の介護力を評価するための情報で最も重要なのはどれか。

1. 夫婦の関係性
2. 義母の健康状態
3. 長男の介護意欲
4. 夫と長男の妻の健康状態
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
几帳面な夫は介護状況を細かく記録し、疑問点を長男の妻に繰り返し尋ねている。看護師が訪問すると長男の妻は「お義父さんが張り切りすぎて心配」と話し、夫は「嫁は大雑把な性格で取り合ってくれない」と言う。
夫に対する対応で最も適切なのはどれか。

1. 「息子さんに注意してもらいましょう」
2. 「介護を頑張りすぎていないか心配です」
3. 「お嫁さんは忙しいのでいろいろ聞くのはやめましょう」
4. 「介護記録は大変でしょうから書かなくてよいですよ」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
その後、夫は介護に慣れてきたが、疲労を感じ始めている。長男の妻も家事と義母の介護で疲労が目立つようになった。訪問看護師は夫から「妻の介護で自分も疲れてきたが、嫁も体調が良くないようで心配だ。うちは二人も介護しているので大変だ。他に利用できるサービスはないか」と相談を受けた。
利用を勧めるサービスで優先度が高いのはどれか。

1. 住宅改修
2. 配食サービス
3. 義母のショートステイ利用
4. Aさんへの電動車椅子の貸与
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題64〕、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。
1歳の男児。4日前から鼻汁、咳および発熱が続いている。本日、コプリック斑が認められ発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており、付き添い入院した。1歳6か月のいとこが近所に住んでおり1週前に児と遊んだが、現在は無症状である。

問題64
入院時、母親への説明で適切なのはどれか。

1. 面会は解熱するまで制限する。
2. 発疹が消失するまで清拭は控える。
3. 含嗽して口腔粘膜を保清する。
4. 個室に入室する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
児の母親は「私が早く病院に連れてこなかったから、子どもの病気を悪くしてしまったんです」と泣きながら看護師に話した。対応で最も適切なのはどれか。

1. 「自宅で体を休めてください」
2. 「お父さんと話してください」
3. 「どうして受診が遅れたのですか」
4. 「お母さんのせいではありませんよ」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
「うちの子と遊んだいとこは、麻疹の予防接種をしていないのですが、大丈夫でしょうか」と児の母親から相談を受けた。
いとこの状況についてのアセスメントで最も適切なのはどれか。

1. 潜伏期にあたるので経過観察が必要である。
2. 直ちに麻疹ワクチンの接種が必要である。
3. ガンマグロブリンの筋肉注射が必要である。
4. 現在発症していないので感染していないと考えられる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題67〕、〔問題68〕、〔問題69〕に答えよ。
2か月の男児。2週前から嘔吐があり頻回になった。昨日、噴水様嘔吐が5回あったため外来を受診し、緊急入院した。体重4,200g。体温35.5℃。眼球結膜に黄染は認めない。上腹部に腫瘤を触知する。血液検査の結果、赤血球540万/μl、白血球10,100/μl、血小板58.6万/μl。Ht45.0%、アルブミン4.4g/dl、Na140mEq/l、K3.5mEq/l、Cl 92mEq/l、動脈血pH7.48であった。

問題67
入院時の観察で最も注意する症状はどれか。

1. 大泉門の陥没
2. 眼瞼結膜の蒼白
3. 哺乳力の低下
4. 胃蠕動の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
超音波検査および上部消化管造影検査の結果、幽門狭窄が確認された。腹腔鏡下で粘膜外幽門筋切開術を行うことになり胃管が挿入された。胃管は胃内に確実に挿入されているが胃部膨満が軽減しなかった。
対応で最も適切なのはどれか。

1. 腹部温罨法
2. 腹部マッサージ
3. 胃内容物の吸引
4. 胃内の気泡音の確認
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
手術後1日から授乳が開始され、経過が順調で手術後3日に退院予定となった。授乳後に嘔吐があったため母親は不安を訴えた。
退院時の説明で最も適切なのはどれか。

1. 「授乳中も排気させてください」
2. 「授乳の回数を少なくしてください」
3. 「粉ミルクを薄めて飲ませてください」
4. 「授乳後はあおむけで寝かせてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題70〕、〔問題71〕、〔問題72〕に答えよ。
11歳の女児。2週前から夜尿が出現していた。本日登校中に倒れ搬送された。特記すべき既往歴はない。体温37.8℃。脈拍数100/分、呼吸数32/分。採血の結果、血糖値600mg/dl、代謝性アシドーシスが認められ、1型糖尿病の疑いで入院した。

問題70
患児に出現する可能性が低いのはどれか。

1. 倦怠感
2. 浮 腫
3. 多 飲
4. 多 尿
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
Ⅰ型糖尿病と診断され、主治医がインスリン自己注射の必要性を児と母親に説明した。患児は「自分で注射するなんてできない」と泣き出した。
対応で最も適切なのはどれか。

1. 手をとって注射を促す。
2. できるようになるまで退院できないと話す。
3. 入院中は親に注射をしてもらうことを提案する。
4. 自己注射をしている同年代の糖尿病患児と話す機会を作る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
退院に向けて、医師、看護師、養護教諭と家族が話し合い、糖尿病外来での担当看護師を決めた。3週後、血糖値の自己測定とインスリンの自己注射ができるようになり退院した。学校に通い始めたが「4時間目の体育の前に血糖値を自己測定したところ、72mg/dlだった。体育の授業はどうしたらよいか」と養護教諭から担当看護師に電話で相談があった。
助言で最も適切なのはどれか。

1. そのまま参加する。
2. 見学する。
3. 1単位補食後に参加する。
4. 早退し受診する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題73〕、〔問題74〕、〔問題75〕に答えよ。
36歳の初産婦。専業主婦。妊娠30週2日。身長160cm、非妊時体重55kg。健康診査時、体重60kg。子宮底長26cm、腹囲80cm。血圧120/76mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)。浮腫(-)。Hb10.5g/dl、Ht30.0%。胎児心拍数150bpmであった。

問題73
健康状態のアセスメントで適切なのはどれか。

1. 貧血がみられる。
2. 胎児心拍が頻脈である。
3. 体重増加が過剰である。
4. 子宮底長が週数に比べて小さい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
健康診査後「週末にひとりで友人の家に遊びに行き、一泊する予定です。新幹線で2時間位かかるので指定席を取るつもりです」と言う。
保健指導で適切なのはどれか。

1. 「取りやめた方がいいでしょう」
2. 「重い荷物は背負って移動すると楽でしょう」
3. 「ゆとりのあるスケジュールを計画しましょう」
4. 「新幹線より高速バスを利用した方がいいでしょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
妊娠34週2日。健康診査の結果は体重62kg。子宮底長30cm、腹囲84cm。血圧114/82mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)。浮腫(-)。「食後、胸がムカムカすることがあります。以前より食欲が落ちた気もします」と言う。
保健指導で適切なのはどれか。

1. 食後は左側臥位で休息する。
2. 香辛料をきかせた料理を摂取する。
3. 食べたい物を食べたい時に摂取する。
4. 一回の食事量を減らし食事回数を増やす。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題76〕、〔問題77〕、〔問題78〕に答えよ。
妊娠39週。体重3,100gで正常に出生した生後12時間の新生児。体温36.8℃。心拍数144/分、呼吸数62/分。呼吸はやや不規則、肺雑音(-)。顔面に点状出血が少量みられる。おむつにはレンガ色のしみがみられる。

問題76
児のアセスメントで最も注目すべき情報はどれか。

1. 顔面の点状出血
2. 呼吸数
3. 呼吸の不規則性
4. おむつのレンガ色のしみ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
日齢2日。体重2,950g。体温37.0℃。心拍数132/分、呼吸数50/分。血清ビリルビン値7mg/dl。排尿6回/日、排便2回/日。児の啼泣に合わせて母乳を与えている。母親から「昼も夜も2時間おきに泣くのでそのたび授乳していますが、これで良いのでしょうか」と相談を受けた。
対応で適切なのはどれか。

1. 「夜間は粉ミルクを足しましょう」
2. 「今のような授乳の仕方で良いですよ」
3. 「糖水を足して授乳回数を減らすと良いでしょう」
4. 「泣いたら授乳するのではなく3時間ごとにしましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
日齢4日。体重2,950g。体温37.2℃。心拍数136/分、呼吸数45/分。頭部から体幹にかけて皮膚の黄染がみられ、血清ビリルビン値10mg/dl。排尿8回/日、排便4回/日。大泉門は平坦である。臍輪部に発赤はないがやや湿潤している。
児のアセスメントで適切なのはどれか。

1. 正常経過である。
2. 体重増加不良である。
3. 臍部に感染兆候がみられる。
4. 病的黄疸の兆候がみられる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題79〕、〔問題80〕、〔問題81〕に答えよ。
30歳の経産婦。妊娠41週5日。規則的な陣痛が発来し午前10時に入院した。入院時診察で、子宮底長32cm、腹囲88cm。血圧112/70mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)。分娩監視装置を装着した結果、4~5分間欠の陣痛がみられ、胎児心拍基線は140bpmであった。午後1時、淡緑色の羊水の流出がみられた。

問題79
この時に確認することで優先度が高いのはどれか。

1. 排尿時間
2. 胎児心拍数
3. 羊水の流出量
4. 陣痛発作時間
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
午後2時、体重3,050gの児を分娩した。1分後のアプガースコアは6点で口鼻腔吸引が行われた。5分後のアプガースコアは9点であった。
児に最も起こり得るのはどれか。

1. 上気道閉塞
2. 低酸素性虚血性脳症
3. 胎便吸引症候群(MAS)
4. 呼吸窮迫症候群(RDS)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
生後2時間。腋窩温36.2℃。心拍数125/分、呼吸数56/分。陥没呼吸(-)、呻吟(-)。四肢末端にチアノーゼが軽度みられる。
児に優先して行うケアはどれか。

1. 沐 浴
2. 保 温
3. 授 乳
4. 酸素投与
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題82〕、〔問題83〕、〔問題84〕に答えよ。
58歳の男性。統合失調症。17年前に入院し、現在は開放病棟に入院している。常に幻聴があるが、日常生活に支障はない。病棟では作業療法に参加している以外に活動はせず、決まった患者と決まった場所に座って過ごしている。退院後1人暮らしをする予定の自宅へ週1回の定期的な外泊を繰り返している。

問題82
患者は外泊を定期的に行っているが、今後の治療や新たな活動について話そうとすると「今テレビで私のことを放送しているから待って」と避ける様子がみられる。患者への対応で最も適切なのはどれか。

1. 作業所の見学を計画する。
2. 外泊中の生活について尋ねる。
3. 幻聴があるので話しかけない。
4. 1日の活動の時間割を看護師が作成する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
現在の患者は身長169cm、体重63kg。この2か月間で体重が5kg増加した。患者に体重が増えたことを注意しても「別にそんなことはないよ。大丈夫だよ。食べてないよ」と逃げてしまう。
患者の発言の解釈で適切なのはどれか。

1. 否 認
2. 投 影
3. 同一化
4. 昇 華
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
血液検査の結果、空腹時血糖120mg/dl、総コレステロール180mg/dl、トリグリセライド230mg/dlであった。患者は1か月前から非定型抗精神病薬の服用を開始している。
今後最も注意すべき観察項目はどれか。

1. 睡 眠
2. 運 動
3. 血糖値
4. 血中コレステロール値
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題85〕、〔問題86〕、〔問題87〕に答えよ。
35歳の男性。浪費と近所の人に対する暴力のため入院した。20歳代から精神科外来に通院し、気分安定(感情調整)薬が処方されているが、服薬を中断して入退院を繰り返している。入院には同意しているが、看護師に対して大声を出して威嚇し、足で蹴ろうとする。食事と水分は、この5日間ほとんど摂っていない。

問題85
この時点の患者のアセスメントで正しいのはどれか。

1. 躁状態
2. 緘黙状態
3. せん妄状態
4. 幻覚妄想状態
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
患者は服薬を勧める看護師に「おまえは俺を廃人にしようとしている。俺をだまそうとしてもそうはいかない」と激しく攻撃したため、患者に必要性を説明した上で抗精神病薬を点滴静脈内注射し、休息を確保することになった。
最も優先される観察項目はどれか。

1. 排 泄
2. 体 重
3. 発 熱
4. 嘔 気
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
入院後5週が経過し、患者は規則的に気分安定(感情調整)薬の内服を行うようになり、穏やかにスタッフや患者と会話ができるようになった。現在、朝と就寝前の2回、合計4種類の錠剤を自己管理で内服している。ある朝、担当看護師に「薬を飲むと口がピリピリする」と相談があった。
この時の対応で適切なのはどれか。

1. 「薬をやめてみますか」
2. 「主治医に言ってください」
3. 「気にしない方がよいですよ」
4. 「どの薬を飲むとそうなりますか」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題88〕、〔問題89〕、〔問題90〕に答えよ。
52歳の男性。会社員。9年前にアルコール依存症のために入院し、3か月のアルコール依存症リハビリテーションプログラムを受け退院した。退院後は自助グループに参加しながら順調に断酒を続けていたが、最近の半年間は参加していなかった。5日前から連続飲酒を始め、やめることができずに家族に付き添われて精神科病院を受診した。患者は、医師の説得に応じて2度目の入院をした。

問題88
入院形態はどれか。

1. 措置入院
2. 応急入院
3. 医療保護入院
4. 任意入院
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
入院直後から粗大な全身の震え、不眠、多量発汗がみられた。眼振はなかった。前回の入院時には、入院3日に「壁中に虫がはい回っている」と訴え落ち着かない状況があった。
今後の状態で最も予測されるのはどれか。

1. 肝性脳症
2. 振戦せん妄
3. ウェルニッケ脳症
4. アルコール性認知(痴呆)症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
入院10日、患者は自信なさそうに「9年間もやめられたのに、どうしたんだろう。これからどうやってお酒をやめていけばいいのだろう」と看護師に相談した。
この時の対応で適切なのはどれか。

1. 「なぜ飲酒したのですか」
2. 「強い断酒の意志を持つとうまくいきます」
3. 「もう一度自助グループに参加しましょう」
4. 「退院後すぐ会社復帰すればやめられます」
>>解答・解説を見る(会員限定)

おすすめの記事