2004年(平成16年)第93回看護師試験問題

第93回看護師国家試験(午前問題)

問題1
医療保険はどれか。

1. 国民健康保険
2. 介護保険
3. 雇用保険
4. 厚生年金保険
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
喫煙者に起こりやすい健康障害で謝っているのはどれか。

1. 肺癌
2. 鉄欠乏性貧血
3. 慢性気管支炎
4. 冠動脈疾患
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
平成13年における我が国の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。

1. 胃のもたれ・胸やけ
2. 熱がある
3. 歯が痛い
4. 腰痛
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
介護保険制度における第1号被保険者の年齢で正しいのはどれか。

1. 40歳以上
2. 55歳以上
3. 65歳以上
4. 75歳以上
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
患者の自己決定を擁護する看護師の行動で誤っているのはどれか。

1. 患者が理解できない説明は省略する。
2. 患者の希望を尊重する。
3. 患者に説明し同意を得る。
4. 患者が質問する機会を作る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
最優先で対応する患者の欲求はどれか。

1. 帰属への欲求
2. 自己実現の欲求
3. 生理的な欲求
4. 承認の欲求
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
体重が出生時の約2倍になるのはどれか。

1. 生後3か月
2. 生後6か月
3. 生後9か月
4. 生後12か月
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
思春期の特徴はどれか。

1. ギャングエイジ
2. 自我形成
3. 分離不安
4. モラトリアム
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
訪問看護ステーション事業で正しいのはどれか。

1. ステーション管理者は医師である。
2. 従事者にはホームヘルパーが含まれる。
3. 事業の一環に給食サービスが含まれる。
4. 訪問看護には医師の指示書が必要である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
体温調整中枢はどれか。

1. 延髄
2. 視床下部
3. 小脳
4. 橋
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
全身からの静脈血が戻る心臓の部位はどれか。

1. 右心房
2. 右心室
3. 左心房
4. 左心室
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
産褥期の子宮収縮を促すのはどれか。

1. 安静臥床
2. 温罨法
3. 外陰部洗浄
4. 直接授乳
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
死の三徴候に含まれないのはどれか。

1. 心停止
2. 呼吸停止
3. 瞳孔散大と対光反射の消失
4. 体温低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。

1. シムス位
2. 仰臥位
3. ファウラー位
4. 骨盤高位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
弛緩性便秘の原因はどれか。

1. 飲酒
2. 不眠
3. ビタミンC服用
4. 運動不足
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
糖尿病の合併症でないのはどれか。

1. 腎障害
2. 肝硬変
3. 神経障害
4. 網膜症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
経口感染で発症するのはどれか。

1. HIV感染症/AIDS
2. A型肝炎
3. 疥癬
4. 肺結核
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
コプリック斑が見られるのはどれか。

1. 麻疹
2. 風疹
3. 水痘
4. 帯状疱疹
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
1モル塩化カリウム注射液で誤っているのはどれか。

1. 乏尿と無尿時には禁忌である。
2. 希釈し点滴静脈内注射を行う。
3. 原液(1モル)で静脈注射を行う。
4. 副作用に心臓伝導障害がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
モルヒネの副作用はどれか。

1. 骨髄抑制
2. 呼吸抑制
3. 聴力低下
4. 満月様顔貌
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
口腔温測定で正しいのはどれか。

1. 水銀計では1分間測定する。
2. 舌下中央付近で行う。
3. 意識障害者に適している。
4. 測定値は腋窩温より低い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
主観的情報はどれか。

1. 心電図の所見
2. 苦悶様の顔貌
3. 痛みの訴え
4. 便の性状
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
成人のグリセリン浣腸で正しいのはどれか。

1. 液の温度は45~46℃とする。
2. 患者の体位は右側臥位とする。
3. カテーテルは6~10cm挿入する。
4. 注入後すぐに排便を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
仰臥位安静の患者の褥瘡好発部位はどれか。

1. 仙骨部
2. 内踝部
3. 腸骨部
4. 大転子部
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
経鼻骨チューブが胃内に入っていることを確認する方法はどうか。

1. 口腔内の観察
2. 胃液の吸引
3. 水の注入
4. 挿入チューブの長さの確認
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
点滴静脈内注射の刺入部位が発赤腫脹しているときの適切な処置はどれか。

1. マッサージをする。
2. 温罨法をする。
3. 注入を中止する。
4. 体位を換える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
採血で正しいのはどれか。

1. 駆血帯は強く巻くほど良い。
2. 血管が怒張しない場合は冷罨法を行う。
3. 抜針は駆血帯をはずしてから行う。
4. 抜針後は採血部位をよくもむ。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
酸素吸入中に禁止するのはどれか。

1. ライターの使用
2. トイレへの歩行
3. 友人との面会
4. 食堂での食事
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
気管内吸引で正しいのはどれか。

1. 1回の吸引時間は30~40秒とする。
2. 吸引圧は500~600mmHgとする。
3. 無菌操作で実施する。
4. 吸引後に体位ドレナージを行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
意識障害者の救命救急処置で最優先するのはどれか。

1. 保温
2. 輸液
3. 導尿
4. 気道確保
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題31
障害者基本法で正しいのはどれか。

1. 目的は障害者の自立と保護である。
2. 対象は身体障害と知的障害である。
3. 「障害者の日」が制定されている。
4. 基本計画は都道府県が策定する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
老人保健事業で正しいのはどれか。

1. 老人福祉法に基づく。
2. 実施主体は市区町村である。
3. 対象は70歳以上である。
4. 基本健康診査は除外する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
ゴールドプラン以後、ゴールドプラン21で強化されたのはどれか。

1. 在宅の諸サービス
2. 地域でのリハビリテーション
3. 痴呆性高齢者の支援
4. 寝たきり老人ゼロ作戦
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題34
精神障害者社会復帰施設のうち雇用して社会生活への適応を図るのはどれか。

1. 生活訓練施設
2. 授産施設
3. 福祉ホーム
4. 福祉工場
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
原因物質と疾患との組合せで正しいのはどれか。

1. PCB---子宮癌
2. ベンツピレン---川崎病
3. アスベスト---肺癌
4. オゾン---気管支喘息
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
食中毒の原因菌でないのはどれか。

1. 黄色ブドウ球菌
2. レジオネラ
3. 大腸菌
4. 腸炎ビブリオ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題37
シックハウス症候群の誘因で誤っているのはどれか。

1. 新しい家具の購入
2. 不十分な清掃
3. 壁紙の張り替え
4. 防蟻剤の使用
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
医療過誤で誤っているのはどれか。

1. 何らかの不注意によって生じた事態をいう。
2. 業務上必要とされる注意を怠った場合に責任を問われる。
3. 刑事上、民事上および行政上の法的責任を問われる。
4. 法令上に明文化されていないものは責任を免れる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
都道府県ナースセンターで誤っているのはどれか。

1. 保健師助産師看護師法に規定されている。
2. 看護師の人材確保を目的とする。
3. 無料で職業紹介を行う。
4. 訪問看護師養成講習会を開催する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題40
以下の文はICN(国際看護師協会)の看護の定義の一部である。
93回看護師国家試験午前問題40
(    )に入る用語はどれか。

1. 反応
2. ニーズ
3. 適応
4. 行動
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
食習慣と起こりやすい疾病との組合せで正しいのはどれか。

1. 脂質が多い---痛風
2. 糖質が多い---胆石症
3. 蛋白質が多い---肝硬変
4. 摂取エネルギー量が多い---脂肪肝
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
便秘の改善という目標を評価する指標でないのはどれか。

1. バイタルサイン
2. 食欲
3. 排便回数
4. 腸蠕動音
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題43
看護師の守秘義務で正しいのはどれか。

1. 患者の死亡により消滅する。
2. 事例検討であれば課せられない。
3. 退職した後にも継続する。
4. 仮に守らなくても刑罰はない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
病気に対して悲観的な患者に共感を示す言動はどれか。

1. 「そう思うのは気が弱くなっているからですね。」
2. 「病気の人は大勢いるから弱気になってはだめですよ。」
3. 「病気をかかえて生きていくのはつらいですね。」
4. 「病気とうまく付き合っていくしかないですよ。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
B型肝炎ウィルス抗原腸性者が使用した物と消毒薬との組合せで正しいのはどれか。

1. 血液の付着したベッド柵---次亜塩素酸ナトリウム
2. 創部処置に用いた鑷子---グルタラール
3. 腋窩温測定後の体温計---ポビドンヨード
4. 排泄後の金属製の便器---クレゾール石けん液
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題46
採血後に針刺し事故を起こしたとき最初にとるべき行動はどれか。

1. 石けんと流水で針刺し部位を洗浄する。
2. 採取した血液の感染性を確認する。
3. 針刺し部位を消毒薬に浸す。
4. 直ちに抗HIV薬を内服する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
患者誤認予防の方法で適切でないのはどれか。

1. 意識の清明な患者に氏名を名乗ってもらう。
2. 入院患者にネームバンドをつけてもらう。
3. 外来では呼び出した後に対面で氏名を確認する。
4. 先見当識のある患者はベッドの名札で確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
車椅子からベッドに移乗する左片麻痺の患者を介助するときの車椅子の位置で適切なのはどれか。
93回看護師国家試験午前問題48

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題49
腹部の触診で適切なのはどれか。

1. 仰臥位で膝を伸展させる。
2. 聴診を行う前にする。
3. 深くから除々に浅く触れる。
4. 疼痛のある部位は最後に触れる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
21歳の女性。身長160cm、体重56kg。1日の平均栄養摂取量は以下の表のとおりであった。

エネルギー量(kcal)蛋白質(g)脂質(g)Ca(mg)鉄(mg)ビタミンC(mg)食物繊維(g)食塩(g)
2,10060,055,06509,010022,5 9,5

適切な栄養所要量にするための調整で正しいのはどれか。

1. 牛乳コップ1杯(200ml)を追加する。
2. レバー3切れ(30g)を追加する。
3. 味噌汁椀1杯(180ml)を減らす。
4. キャベツ2枚(140g)を追加する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
膀胱内留置カテーテルを挿入し、尿がカテーテル内を流れ始めた。バルーンに滅菌蒸留水を注入する方法で正しいのはどれか。

1. 直ちに全量を注入する。
2. 半量を注入しカテーテルをさらに2~3cm挿入後残りを注入する。
3. カテーテルをさらに2~3cm挿入した後全量を注入する。
4. 抵抗があるまでカテーテルを挿入した後全量を注入する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題52
気管内チューブのカフに注入するのはどれか。

1. 空気
2. 5%ブドウ糖液
3. 生理食塩水
4. 滅菌蒸留水
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
入浴の回避事項とその根拠との組合せで誤っているのはどれか。

1. 食後1時間以内の入浴---消化管血流量の減少
2. 浴槽からの急激な立ち上がり---脳血流量の減少
3. 脱衣所と浴室との大きな温度差---血圧の急激な変動
4. 長時間の入浴---細胞内液量の減少
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
松葉杖の調整で正しいのはどれか。

1. 支柱を外果に当てて行う。
2. 肘関節を伸展し握り手の位置を決める。
3. 握り手は腸骨の高さにする。
4. 腋窩当ては腋窩から3横指下にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題55
左前腕に持続点滴静脈内注射中の患者。寝衣交換で正しいのはどれか。

1. 右側の袖から脱がせる。
2. 右側の袖から着せる。
3. 袖口から輸液ボトルを入れて着せる。
4. 輸液ボトルは心臓部より低く保つ。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)の管理で適切なのはどれか。

1. 排液は1,000ml/日以上を維持する。
2. チューブ挿入時は安静臥床にする。
3. 排液バッグは肝臓と同じ高さに保つ。
4. 流出不良時はミルキングを試みる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
褥瘡で正しいのはどれか。

1. 円座の使用は発生予防に役立つ。
2. 皮膚の湿潤は発生要因になる。
3. 重症度判定はブレーヂデンスケールを用いる。
4. 壊死組織は吸収されるのを待つ。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題58
状態と輸液との組合せで正しいのはどれか。

1. 乏尿---維持液
2. 肝不全---総合アミノ酸製剤
3. 脳圧亢進---マンニトール製剤
4. 低カリウム血症---ブドウ糖液
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
下記の心電図でペースメーカーの適応となるはどれか。
93回看護師国家試験午前問題59
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
災害現場でのトリアージはどれか。

1. 医療資源の調達
2. 負傷者の治療順位の決定
3. 行方不明者の捜索
4. 傷病者の身元確認
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題61
クリニカルパス(クリティカルパス)の特徴で正しいのはどれか。

1. 多種の疾患をもつ患者の診療に有用である。
2. 医療チームで共有できる医療管理計画である。
3. 経済性を最優先した標準計画である。
4. 詳細な看護計画は不要である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
医療安全管理のシステム設計の原則で誤っているのはどれか。

1. 人の記憶力を重視する。
2. 組織の強制力を行使する。
3. 人の監査能力への依存を避ける。
4. 作業プロセスを標準化する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
看護師として看護業務が行えるのはどれか。

1. 臨地実習の全単位修得後
2. 看護師学校・養成所の卒業式後
3. 看護師国家試験に合格後
4. 看護師籍に登録後
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題64
在宅看護を検討するにあたり、最も重要視するのはどれか。

1. 家族の介護力
2. 療養者の心身の状態
3. 経済力
4. 療養者と家族の意思
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
退院直前の咽頭培養で、患者からMRSAが検出された。発熱や咳、痰などの呼吸器症状は観察されていない。退院後、訪問看護師の感染予防行動として適切なのはどれか。

1. 衛生学的手洗いを行う。
2. 長袖のガウンを着用する。
3. サージカルマスクを着用する。
4. 部屋の換気を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
居宅介護の実施におけるサービス調整会議の目的で適切なのはどれか。

1. サービス提供機関でケアプランを決定する。
2. 医師の指示に基づいたケアプランを作成する。
3. ケアプランに対する給付管理を確認する。
4. ケアプランの評価について意見を交換する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題67
咽頭期の嚥下障害がある在宅高齢者。食事のむせが強くなってきたため妻から相談を受けた。勧める調理法はどれか。

1. 汁物にする。
2. 香辛料をきかせる。
3. とろみをつける。
4. 細くきざむ。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
脳梗塞で寝たきりの在宅高齢者。現在経口摂取はせずに胃瘻から栄養を摂取している。口腔ケアで正しいのはどれか。

1. 仰臥位で行う。
2. 義歯は装着したままで行う。
3. うがいをする。
4. 歯ブラシでブラッシングを行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
在宅で人工呼吸療法を実施することになった患者。在宅移行直後、患者及び家族に指導する項目で最も優先度が高いのはどれか。

1. 気管カニューレのガーゼ交換
2. 非常用電源の使い方
3. コミュニケーション法
4. 呼吸器回路の交換
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題70
75歳の男性。パーキンソン病で在宅療養4年目。Yahrの重症度分類StageⅢである。最近、日常生活に部分的に介助が必要になってきた。指導内容で適切なのはどれか。

1. 居室には無地のじゅうたんを敷く。
2. 曲がり角は小さく曲がるようにする。
3. 歩行のリズムがつかめるよう声をかける。
4. なるべく家屋内で過ごすようにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
在宅ターミナルケアで正しいのはどれか。

1. 24時間対応の訪問看護が受けられる。
2. 疼痛緩和に使用できる薬剤は限られる。
3. 臨死期は主治医の立会いが不可欠である。
4. 遺族訪問は診療報酬で請求できる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
身長175cm、体重70kgの性甚大性がⅡ型糖尿病と診断され、160kcalを消費する運動療法が必要となった。運動とその実施時間との組合せで適切なのはどれか。

1. 階段昇降---30分
2. 歩行(70m/分)---40分
3. 水泳(平泳ぎ)---50分
4. 自転車をこぐ(平地)---60分
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題73
腹水のアセスメント項目に該当しないのはどれか。

1. 飲水量
2. 体重
3. 尿量
4. 排便量
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
生活習慣病はどれか。

1. 歯周病
2. 老視
3. ウイルス性肝炎
4. 気管支喘息
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
42歳の男性。職場を解雇され苦労して再就職した。新しい職場では周囲の評価を気にして猛烈に働き、帰宅は連日深夜である。睡眠時間は短く疲れを感じるが、気分は高揚している。食欲はあり体重減少もない。
93回看護師国家試験午前問題75
現在の状態は図のア~エのどれか。

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題76
慢性疾患をもつ成人のセルフケア行動を支える援助はどれか。

1. 行動よりも結果を評価する。
2. 行動の習慣化を目的とする。
3. 医療者が目的を設定する。
4. 同病者との相対比較を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
1か月以上安静臥床が続き、身体活動量が低下したことによる影響で正しいのはどれか。

1. 最大心拍出量が増加する。
2. 血中中性脂肪が低下する。
3. 安静時収縮期血圧が上昇する。
4. 血漿量が減少する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
成人の心臓マッサージを1人で行う方法で正しいのはどれか。

1. 胸骨上を片手で行う。
2. 患者の頭側から行う。
3. マットレス上で行う。
4. 連続して15回行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題79
胃全摘出後の縫合不全の出現時期で最も頻度が高いのはどれか。

1. 術当日
2. 術後48時間以内
3. 術後3~7日
4. 術後2週前後
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
抗癌薬治療で正しいのはどれか。

1. 癌細胞が特異的に作用を受ける。
2. 抗癌薬の感受性には個人差がある。
3. 副作用が強ければ有効性が高くなる。
4. 動脈内への投与は禁忌である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
リハビリテーションで正しいのはどれか。

1. 永久的な障害は対象にしない。
2. 医療機関で行われるものをいう。
3. 障害者の全人的復権を目指す。
4. 理学療法士の指示に従う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題82
ノンコンプライアンス状態の患者への対応で適切なのはどれか。

1. 看護師が目標を設定して患者に示す。
2. 疾病や治療以外の話題は避ける。
3. 患者自身の責任を強調する。
4. 病気について受け止め方を知る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
癌性疼痛で正しいのはどれか。

1. 薬剤の第1選択はモルヒネである。
2. がん進行度とは関係がない。
3. 心理状態には影響されない。
4. 持続性の痛みが多い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
ターミナル期にある患者の心理状態はどれか。

1. 患者がたどる心理過程は皆同じである。
2. 励まされても孤独感をもつ。
3. 受容の段階では迷いはなくなる。
4. 医療者には怒りや攻撃を向けない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題85
特定疾患治療研究事業の対象疾患に含まれないのはどれか。

1. ベーチェット病
2. 多発性硬化症
3. パーキンソン病
4. ウィルニッケ脳症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
喘息患者のセルフモニタリングに有用なのはどれか。

1. ピークフロー
2. 動脈血酸素分圧(Pao2)
3. 一秒率
4. パッチテスト
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
最近1か月ほど週に1,2日夜間苦しくて目覚めると訴えて患者が来院した。気管支喘息と診断され吸入用ステロイド薬が開始されることになった。説明で適切なのはどれか。

1. 「苦しくなったら吸入をしてください。」
2. 「吸入後うがいをしてください。」
3. 「状態が良くなったら中止しても構いません。」
4. 「眠気をもよおすことがあります。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題88
心臓カテーテル検査を受ける患者への説明内容で適切なのはどれか。

1. カテーテルは左頚動脈から挿入される。
2. 造影剤注入中の不整脈は心配ない。
3. 一度止血しても出血の危険性がある。
4. 検査後、翌朝まで飲食を禁止する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
胸骨前食道胃吻合術を受けた患者が食事開始となった。患者への指導で誤っているのはどれか。

1. 微温湯摂取で誤嚥の有無を確認する。
2. 口を閉じてゆっくりと嚥下する。
3. 前胸部を手でなでおろす。
4. 食後は右側臥位で過ごす。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
翌朝9時から上部消化管造影検査が予定されている外来患者への説明で正しいのはどれか。

1. 「明日は一泊入院となります。」
2. 「明日の朝、高圧浣腸を行います。」
3. 「造影剤の皮内反応テストが必要です。」
4. 「本日夜9時以降は飲食できません。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題91
59歳の男性。前かがみの姿勢をとる程の強い腹痛、嘔吐、発熱で救急外来を受診したところ、血清アミラーゼ値の上昇がみられた。確認する項目で優先度の高いのはどれか。

1. 飲酒歴
2. 渡航歴
3. 輸血歴
4. 喫煙歴
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題92
身長160cm、体重85kgの人のBMI(体格指数)を算出した。正しいのはどれか。

1. 85÷(1,6×1,6)
2. (85×0,9)÷(1,6×1,6)
3. (85×85)÷160
4. (85×22)÷(160-110)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題93
血中ホルモン測定のための採血で誤っているのはどれか。

1. 採血前30分は安静とする。
2. 服用薬を事前に確認する。
3. 採血時刻を守る。
4. 検体は37℃で保管する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題94
褐色細胞腫が疑われる患者への質問事項で優先度の低いのはどれか。

1. 体重増加
2. 頭痛
3. 立ちくらみ
4. イライラ感
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題95
維持期の持続的携帯型腹膜透析(CAPD)で正しいのはどれか。

1. 透析回数は週に2,3回である。
2. 血液透析よりも食事制限は少ない。
3. 心血管系への負担が血液透析より大きい。
4. 終了後はカテーテルを抜去する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題96
意識が清明な熱中症患者に必要なのはどれか。

1. 気道確保
2. 氷による全身冷却
3. 水分摂取
4. 骨盤高位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題97
着衣失行のある患者に当てはまるのはどれか。

1. 服が認識できない。
2. 手本があれば模倣できる。
3. 服を後ろ前に着る。
4. 動作は順序良くできる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題98
前傾姿勢をとったとき図の症状を示すのはどれか。
93回看護師国家試験午前問題98
1. 脊椎腫瘍
2. 側弯症
3. 脊柱管狭窄
4. 椎間板ヘルニア
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題99
膀胱鏡検査で適切なのはどれか。

1. 検査時の体位は骨盤高位である。
2. 検査時は腹筋を緊張させるように説明する。
3. 検査後は膀胱内留置カテーテルを挿入する。
4. 検査後は十分な水分摂取を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題100
右卵巣嚢腫で内視鏡的手術を受ける26歳の患者への説明内容で正しいのはどれか。

1. 手術創は1か所である。
2. 手術は左側臥位で行われる。
3. 順調なら翌日には歩行できる。
4. 術後に卵巣欠落症状が起きる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題101
乳癌術後の患者上肢の浮腫軽減で正しいのはどれか。

1. 就寝時には患者上肢を大幹より高くする。
2. 肩から指先に向かってマッサージする。
3. 患側上肢に冷湿布をする。
4. 患側上肢をよく振って歩く。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題102
この30年間の我が国における老年人口の変化で正しいのはどれか。

1. 老人人口が25%増加した。
2. 後期に比べ前期老年人口の増加が著しい。
3. 一人暮らしの高齢者が増加した。
4. 女性に比べ男性の高齢化が著しい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題103
図は平成12年の高齢者死因別割合を評したものである。
93回看護師国家試験午前問題103
Aはどれか。

1. 悪性新生物
2. 脳血管疾患
3. 肺炎
4. 心疾患
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題104
加齢により衰えやすい機能はどれか。

1. 言葉の理解
2. 短期記憶
3. 判断力
4. 洞察力
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題105
疾患をもつ高齢者の特徴で正しいのはどれか。

1. 入院で混乱をきたしやすい。
2. 典型的な症状を示しやすい。
3. 合併症の出現は少ない。
4. 状態の急激な悪化は少ない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題106
腰部打撲で入院した高齢者。体動時に軽度の痛みがあるが、安静時には消失する。コルセットを装着して退院した。腰痛増悪を予防するための生活指導で適切なのはどれか。

1. 物を拾うときには膝を曲げる。
2. 腰痛体操はコルセットがとれてから始める。
3. やわらかい布団に寝る。
4. 低い椅子に座るようにする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題107
高齢者の視覚変化の特徴と対処法との組合せで適切なのはどれか。

1. 暗順応の低下---夜間は廊下の足元を明るくする。
2. 色覚の低下---表示は青や緑色にする。
3. 視野の狭窄---眼球運動訓練を勧める。
4. 近くの物が不鮮明---凹レンズで調節する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題108
寝たきりの高齢者。常に少量の水様便に硬便が混じっているため、おむつを使用している。発熱や嘔吐、皮膚の乾燥はない。適切なのはどれか。

1. 繊維質の少ない食事にする。
2. 水分を控える。
3. 宿便の有無を確認する。
4. 安静にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題109
高齢者が転倒し、しりもちをついた。腰痛や下肢のしびれはないため経過観察となった。観察で重要なのはどれか。

1. 血圧の上昇
2. 足背動脈の触知
3. 失禁の有無
4. 下肢の肢位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題110
脳梗塞で片麻痺となった高齢者の端座位訓練時の援助で適切なのはどれか。

1. 顎を上げるように声をかける。
2. 足底に床をつける。
3. 本人の意欲がある限り続ける。
4. 健側にオーバーテーブルを置く。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題111
加齢による変化と薬物動態との組合せで誤っているのはどれか。

1. 体内総水分量の減少---水溶性薬物の血中濃度が緩やかに上昇する。
2. 腎血流量の減少---薬物排泄が遅延する。
3. 肝血流量の減少---薬物代謝が遅延する。
4. 体内脂肪の増加---脂溶性薬物が蓄積しやすい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題112
高齢者に上部消化管造影検査で抗コリン薬が用いられた。観察で優先度の低いのはどれか。

1. 頭痛・眼痛
2. 排尿障害
3. 低血糖
4. 便秘
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題113
高齢者の術後肺合併症の誘因で誤っているのはどれか。

1. 麻酔から覚醒不良
2. 痰喀出力の低下
3. 換気量の減少
4. 咽頭反射の亢進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題114
介護保険で正しいのはどれか。

1. 介護支援専門員は看護職か福祉職のいずれかである。
2. 要介護認定は市町村が行う。
3. 費用は2割が利用者負担である。
4. 要介護状態区分は3か月に1回見直される。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題115
施設と対象者との組合せで正しいのはどれか。

1. ケアハウス---医学的管理が常時必要な者
2. 介護老人保健施設---機能訓練が必要な者
3. 介護特別擁護老人ホーム---一人暮らしが困難な者
4. 長期療養型施設---介護が常時必要な者
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題116
平成10年の国民生活基礎調査における寝たきり老人の在宅介護で正しいのはどれか。

1. 介護者の52%は60歳以上である。
2. 在宅介護の担い手の29%は夫か息子である。
3. 寝たきりになる原因の第1位は骨折である。
4. 介護者が負担に思う介護の第1位は食事である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題117
在宅の高齢者を対象とするボランティア活動の内容で最も多いのはどれか。

1. 外出介助
2. 入浴介助
3. 食事サービス
4. 家事援助
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題118
6歳の女児。身長108cm、体重20kg。就学時健康診断で身長が10パーセンタイル値と評価された。正しいのはどれか。

1. 同年齢女児の10%相当数がこの女児と同じ身長である。
2. 同年齢女児の100人中10番目に低い身長である。
3. 女児の身長は体重相応の身長より10%低い。
4. 同年齢女児の平均身長より10%低い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題119
子どもの運動機能の発達で正しいのはどれか。

1. 基本的な運動発達は頭部から下方へ向かう。
2. 局所的な動きから全身的な運動発達へ進む。
3. 新生児期には遺伝より環境の影響が大きい。
4. 乳児期後期から幼児期に反射運動が増える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題120
母乳栄養児の便の特徴で正しのはどれか。

1. 細菌叢は腸球菌が多い。
2. 芳香性酸臭がある。
3. 淡黄色である。
4. 硬めである。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題121
3歳になったばかりの子どもが通常描く絵はどれか。
93回看護師国家試験午前問題121
1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題122
乳児の胸部エックス線正面撮影をする際の介助で適切なのはどれか。

1. 腹臥位にして体を固定する。
2. 両上肢を挙上して上体を固定する。
3. 両下肢をそろえて固定する。
4. 腹部を押さえて呼吸を調節する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題123
初めて腰椎穿刺の検査を受けた3歳児。検査終了直後、病室で母親の姿を見るなり強く抱っこを求めた。母親への説明で適切なのはどれか。

1. 「添い寝してあげて下さい。」
2. 「しばらく部屋から出ていて下さい。」
3. 「座らせて遊んであげて下さい。」
4. 「抱っこしてあげて下さい。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題124
先天奇形の子どもを出産した母親が、医師から説明を受けた。翌朝看護師が「昨日の説明でわからないところはありましたか」と尋ねたところ、母親は「え、別に。何か問題がありましたか」と何事もなかったかのように言った。母親の心理的反応はどれか。

1. ショック
2. 取り引き
3. 否認
4. 怒り
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題125
初回の授乳で新生児の顔色が青紫色となった。最も可能性が高い疾患はどれか。

1. 動脈管開存症
2. ファロー四徴症
3. 心房中隔欠損症
4. アイゼンメンジャー症候群
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題126
蟯虫症と診断された幼児の生活指導で適切なのはどれか。

1. パンツは毎朝替える。
2. 砂場の遊びを中止する。
3. うがいを励行する。
4. なま物を制限する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題127
水痘の患児が入院した。

1. 隣のベッドとの距離を2mとする。
2. 水痘抗体のない看護師はマスクを着用する。
3. 患児が使用した食器は消毒する。
4. 痂皮形成したらプレイルームで遊ばせる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題128
熱傷で緊急入院した5歳児。母親は「便を漏らしたので浴室で洗い流したところ、お湯が熱すぎたようだ。温水器の操作を誤った」と言う。治療した医師は「この熱傷は100℃近い熱湯を長く浴びせた可能性がある」と記録した。初期の対応で適切なのはどれか。

1. 湯の温度を母親への再度確認する。
2. 面会は自由にしてよいと母親へ説明する。
3. 看護師の訪室は最小限にする。
4. 母親へ伝える情報は患児の身体状態に限る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題129
出生前診断に関して適切なのはどれか。

1. 超音波検査に妊婦の承諾は必要ない。
2. 夫の同席がなければ診断結果は伝えられない。
3. 治療不可能な診断結果は伝えない。
4. 胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題130
性行為で感染するのはどれか。

1. 水痘帯状疱疹ウイルス
2. ヒトパルボウイルスB19
3. コクサッキーウイルス
4. B型肝炎ウイルス
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題131
思春期の性の特徴で誤っているのはどれか。

1. 突発的な性行動が見られる。
2. 接触欲は男子より女子の方が強い。
3. 性行為実行率は近年増加傾向にある。
4. 同姓間で性体験を比較しやすい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題132
妊娠初期に胎児奇形の生じる可能性が最も高いのはどれか。

1. 風疹感染
2. 胸部単純エックス線撮影
3. インフルエンザの予防接種
4. 喫煙
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題133
妊娠の血漿量が最も増える時期はどれか。

1. 24週ころ
2. 28週ころ
3. 32週ころ
4. 36週以降
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題134
妊娠中の服装で適切なのはどれか。

1. ブラジャーはカップに余裕のあるものにする。
2. 腹帯は妊娠30週くらいから着用する。
3. ショーツは汚れの目立たない色にする。
4. 靴はかかとが低いほど良い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題135
分娩時の骨産道の変化で正しいのはどれか。

1. 陣痛開始と同時に関節が変化する。
2. 仙腸関節は可動性が高まる。
3. 尾骨は2~3cmの可動性が生じる。
4. 恥骨結合は結合が強まる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題136
産褥1日、母親役割の獲得への援助で優先度が高いのはどれか。

1. 身体の疲労回復を促す。
2. 新生児の啼泣理由の判断を促す。
3. 夫との育児分担の調整を促す。
4. 育児技術の習熟を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題137
妊娠40週で死産した産褥1日の褥婦。対応で適切なのはどれか。

1. 亡くなった児との面会は勧めない。
2. 母子健康手帳は返却しない。
3. 大部屋への入院は避ける。
4. 葬儀への参列は勧めない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題138
新生児のビタミンK欠乏で正しいのはどれか。

1. 生後24時間以内の発症が多い。
2. 吐血や下血を生じる。
3. 人工栄養児に多い。
4. 発症時はビタミンK2を服用する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題139
生後4日の新生児。ブルーライトによる光線療法を12時間施行することになった。栄養は母乳のみで、本日の体重は3,010g、昨日より25g増加し、バイタルサインは安定している。適切なのはどれか。

1. 母乳を人工乳に切り替える。
2. アイマスクをする。
3. 衣服は薄いもの1枚にする。
4. 治療中は仰臥位にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題140
就職2年の看護師。表情が乏しく、仲間が冗談を言っても笑うことはなく「ばかばかしい」と怒り出すこともある。食欲の低下と不眠を訴える。この状態はどれか。

1. 幻覚妄想状態
2. 緘黙状態
3. うつ状態
4. 引きこもり状態
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題141
せん妄を起こしやすい疾患はどれか。

a. 不安神経症
b. 統合失調症(精神分裂病)
c. 中毒性精神病
d. 血管性痴呆

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題142
興奮状態にある患者の看護で適切なのはどれか。

1. 興奮が激しいときは言語的表現を促す。
2. 制止するときは刺激しないよう看護師1人で行う。
3. 心理的距離をとるために話しかけない。
4. 事実の誤認に対して同意しない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題143
小学校2年正の男児。授業中に座っていることができず、授業はほとんど理解できないようである。忘れ物が多く、そのことを注意しても反応を示さないため担任教師から家庭に連絡があり、両親が付き添って外来を受診した。この児に行われる検査はどれか。

a. 運動検査
b. 人格検査
c. 知能検査
d. 脳波検査

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題144
ジアゼパム服用患者で注意するのはどれか。

1. 転倒
2. 便秘
3. アカシジア(静座不能)
4. 遅発性ジスキネジア
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題145
入院集団精神療法におけるリーダの役割で正しいのはどれか。

1. 患者全員の発言を引き出す。
2. 患者の非言語的サインに注目する。
3. 患者間の発言量を均等にする。
4. 患者の気持ちを代弁する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題146
入院時、精神保健及び精神障害福祉に関する法律で必要な告知事項はどれか。

1. 入院形態
2. 病名
3. 入院費用
4. 入院期間
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題147
統合失調症(精神分裂病)で開放病棟に任意入院中の患者。腹部の激しい痒みを訴え、疥癬と診断された。適切なのはどれか。

1. シーツ類は週2回交換する。
2. 軟膏の湿布は皮疹部に行う。
3. 病室は個室にする。
4. 入浴は週3回にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題148
入院1日の亜混昏迷状態の患者。食事の時間になっても食堂に行こうとせず、声をかけても反応がない。適切なのはどれか。

1. 部屋に食事を運んで様子をみる。
2. 車椅子で食堂に誘導し食事を勧める。
3. 患者が食べたがるまで食事を延期する。
4. 経口摂取から経管栄養に切り替える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題149
抑うつ状態の患者で正しいのはどれか。

1. 活動性の低下から体重が増加する。
2. 小さいなことでも被害的に話す。
3. 夕方に抑うつ気分が強い。
4. 知的能力が低下する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題150
15歳女子の母親。「このごろ娘が全く口をきいてくれない。部屋に鍵をかけて閉じこもり、食事は家族が寝静まってからひとりで食べている。深夜に1時間くらい入浴している。朝になると何も食べないで登校して行くが、遅刻しがちである。これは何か悪い病気なのではないか。私は子育てを間違ったのではないか」と泣きながら精神科外来に電話をかけてきた。この女子はこれまで母親と仲が良く、何でも話し合っていたが、この1年で急激に変化してきたという。母親への支援で誤っているのはどれか。

1. 女子の精神科受診を勧める。
2. 生活指導の強化を学校に依頼するように勧める。
3. 母親の来院を勧める。
4. 母親の見守りの姿勢を支持する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

第93回看護師国家試験(午後問題)

問題1
能動免疫はどれか。

1. γ-グロブリンの与薬
2. 母乳を介した抗体の移行
3. ワクチンの接種
4. 抗血清の与薬
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
母児血液型Rh不適合による溶血で正しいのはどれか。

1. 遅延型過敏反応である。
2. 児の自己抗体が溶血を起こす。
3. 治療として血漿交換を行う。
4. 父親がRh(+)のときに起こる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
心音で正しいのはどれか。

1. Ⅰ音は心室が拡張し始めるときに生じる。
2. Ⅰ音は僧帽弁と三尖弁とが開く音である。
3. Ⅱ音は心室が収縮し始めるときに生じる。
4. Ⅱ音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
左片麻痺のある脳梗塞患者で閉塞が最も疑われる動脈はどれか。
93回看護師国家試験午後問題4

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
運動神経の神経伝達物質はどれか。

1. ヒスタミン
2. セロトニン
3. アセチルコリン
4. アドレナリン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
中枢神経系を保護する組織で正しいのはどれか。

1. 髄膜は外側から硬膜、軟膜、くも膜である。
2. 軟膜下は脳脊髄液で満たされている。
3. 脳脊髄液は脳室の脈絡叢から分泌される。
4. 脳脊髄液はリンパ管に吸収される。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
瞳孔が縮小するのはどれか。

1. 睫毛反射
2. 輻輳反射
3. 眼瞼反射
4. 角膜反射
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
塩辛いものを多く摂取したときに分泌活動が亢進する内分泌器官はどれか。
93回看護師国家試験午後問題8

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
骨格筋収縮のメカニズムで正しいのはどれか。

1. カルシウムイオンが必要である。
2. 筋収縮の直接のエネルギー源はADPである。
3. 筋収縮時にミオシンフィラメントの長さは短縮する。
4. 筋収縮の結果グリコゲンが蓄積される。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
股関節を屈曲させる筋肉はどれか。

1. 腸腰筋
2. 大殿筋
3. 大腿四頭筋
4. 腹直筋
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
動脈血中の酸素で正しいのはどれか。

1. 多くはそのままの形で血漿中に溶解している。
2. 貧血では酸素含量は低下する。
3. 酸素飽和度85%は正常範囲内である。
4. 橈骨動脈の酸素分圧は大腿動脈に比べ高い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
呼吸数を増加させるのはどれか。

1. 脳圧亢進
2. 体温上昇
3. 動脈血pHの上昇
4. 動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
尿細管で再吸収されないのはどれか。

1. 水
2. ブドウ糖
3. ナトリウムイオン
4. クレアチニン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
次の文の(   )に共通して入る用語で適切なのはどれか。

発生初期に腹腔で生じた(   )は、胎生後期に腹膜に沿って陰嚢内に下降する。下降が完了せず、腹腔内や鼠径部に留まることがある。これを停留(   )という。

1. 前立腺
2. 精巣上体
3. 精索
4. 精巣
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
悪性腫瘍の細胞と組織の特徴はどれか。

1. 核/細胞質比が小さい。
2. 核分裂像が少ない。
3. 分化度が低い。
4. 異型性が少ない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題16
免疫力が低下し感染症に罹患しやすくなるのはどれか。

1. 甲状腺機能低下症
2. 原発性アルドステロン症
3. 高脂血症
4. 糖尿病
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題17
輸血による循環器系の過負荷の予防で正しいのはどれか。

a. 衰弱している患者には全血輸血を行う。
b. 血圧と脈拍とを頻繁に測定しながら行う。
c. 心不全患者では中心静脈圧を測定しながら行う。
d. 副腎皮質ステロイドを予防的に用いる。

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題18
我が国で血友病患者にHIV感染症/AIDSが多発した理由で誤っているのはどれか。

1. 加熱処理された凝固因子製剤の導入の遅れ
2. 輸入血漿に由来する凝固因子製剤の使用
3. プール血漿からの凝固因子製剤の製造
4. 血友病のHIVに対する高感受性
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題19
視神経交叉部の下垂体腫瘍による圧迫で生じる視野欠損はどれか。

1. 右眼が全く見えない。
2. 両眼とも耳側が見えない。
3. 左眼の鼻側が見えない。
4. 左眼の鼻側と右眼の耳側が見えない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題20
副作用として難聴をきたす可能性があるのはどれか。

1. マイトマイシン
2. リファンピシン
3. ストレプトマイシン
4. アムホテリシンB
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題21
慢性閉塞性肺疾患における在宅酸素療法の目的で誤っているのはどれか。

1. 運動耐容能の改善
2. 肺性心の進行予防
3. Co2ナルコーシスの予防
4. 精神状態の安定
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題22
単純性イレウスで正しいのはどれか。

1. 原因は小腸腫瘍が最も多い。
2. 空腸閉塞は大腸閉塞に比べ腹部膨満は軽度である。
3. 腹部聴診で腸蠕動音はほとんど聴取されない。
4. 治療は手術が第一選択である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題23
欠乏時皮膚の障害が生じないのはどれか。

1. 葉酸
2. ビタミンB2
3. ビタミンB6
4. 亜鉛
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題24
水腎症を生じないのはどれか。

1. ループス腎炎
2. 前立腺癌
3. 膀胱尿管逆流
4. 神経因性膀胱
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題25
22歳の女性。食欲があるにもかかわらず3か月で4kgの体重減少があっり、頻脈、発汗、振戦があった。最も考えられるのはどれか。

1. 一過性脳虚血発作
2. 過換気症候群
3. 大動脈炎
4. 甲状腺機能亢進症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題26
糖尿病で抑制されるのはどれか。

1. 末梢組織でのブドウ糖利用
2. 尿中への水分喪失
3. 肝臓でのグリコゲン分解
4. 脂肪組織での脂肪分解
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題27
上腕骨顆上骨折の早期合併症で注意が必要なのはどれか。

1. 腕神経叢麻痺
2. フォルクマン拘縮
3. 偽関節
4. 肺動脈血栓症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題28
子宮内膜症の症状で考えにくいのはどれか。

1. 月経痛
2. 過多月経
3. 不妊
4. 帯下の増加
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題29
保健施策とその特徴との組合せで誤っているのはどれか。

1. 新エンゼルプラン---子どもの心の安らかな発達の推進
2. 健やか親子21---思春期の健康対策の強化
3. 健康日本21---健康寿命の延長
4. 障害者プラン---社会的自立の促進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題30
我が国の健康医療福祉活動で正しいのはどれか。

1. 憲法による生存権の保障が基本理念である。
2. ノーマライゼーションは疫学的対策でもある。
3. 医療費の財源のうち国庫負担が最も多い。
4. 保健医療福祉行政は全国均一で行われる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題31〕、〔問題32〕、〔問題33〕に答えよ。
75歳の女性。一人暮らし。脳梗塞後遺症で左上肢の不全麻痺が残ったが、機能訓練の結果、利き手である右手で杖をつきながらの歩行が可能となり。自宅での生活ができると判断されたため、退院の検討が始まった。介護認定の調査は受けたが、まだ結果が出ていない。

問題31
この時点の退院調整として適切なのはどれか。

1. 介護度が決定するまで入院を継続する。
2. 短期入所サービスを勧める。
3. ケアプラン作成を介護支援専門員に依頼する。
4. 転院できる介護療養型病床を探す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題32
退院後、訪問看護が開始された。初回訪問時、最も重要視するのはどれか。

1. 日常生活動作(ADL)
2. 既往歴
3. 家族背景
4. 治療経過
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題33
今後予想される問題とその対応策との組合せで誤っているのはどれか。

1. 転倒---右側に立って歩行介助する。
2. 便秘---水分摂取を促す。
3. 再梗塞---緊急通報サービスを利用する。
4. 生活意欲の低下---デイケアへの参加を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題34〕、〔問題35〕、〔問題36〕に答えよ。
59歳の男性。上腸間膜動脈血栓症のため小腸大量切除術のあと短腸症候群となり、在宅で中心静脈栄養法(IVH)を夜間間欠投与で実施することになった。看護師はガーゼ、輸液ポンプなどの必要物品とその入手方法を説明した。自営業の再開を目標に近日退院する予定である。

問題34
必要物品を提供し在宅中心静脈栄養法指導管理科の請求をするのはどれか。

1. 医療機関
2. 訪問看護ステーション
3. 保険薬局
4. 市町村役場
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題35
退院後、入浴時間に合わせて訪問し療養者の入浴手順を確認した。正しい手順はどれか。

1. ヘパリンロック → カテーテル刺入部の消毒 → 入浴
2. カテーテル刺入部の消毒 → ヘパリンロック → 入浴
3. 入浴 → カテーテル刺入部の消毒 → ヘパリンロック
4. ヘパリンロック → 入浴 → カテーテル刺入部の消毒
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題36
退院後1か月の中心静脈栄養法(IVH)の合併症と観察項目との組合せで適切なのはどれか。

1. 静脈血栓症---輸液注入速度
2. 栄養障害---上腕中央周囲径
3. 気胸--咳嗽
4. 必須脂肪酸欠乏症---体重
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題37〕、〔問題38〕、〔問題39〕に答えよ。
78歳の男性。73歳の妻と二人暮らし。脳梗塞後遺症による嚥下障害のため経鼻胃チューブによる経管栄養を在宅で開始したが、誤嚥性肺炎による緊急入院を繰り返すため胃瘻を造設した。妻が退院指導を受け在宅療養が再開された。

問題37
経管栄養に関する妻の指導で適切なのはどれか。

1. 胃瘻チューブ挿入部の観察は看護師に任せる。
2. 流動食の注入後は湯ざましを2ml程度入れる。
3. 流動食の注入後は仰臥位で休ませる。
4. むせたら流動食を中止する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題38
昨日からひどい下痢が続いていると妻から電話連絡を受けた。妻に確認する項目で優先度が低いのはどれか。

1. 注入速度
2. 流動食の温度
3. 注入中の体位
4. 注入ボトルの洗浄方法
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題39
在宅療養が1か月経過したころから流涎が減少し舌の動きも改善がみられ、座位の保持時間が長くなった。妻や看護師と視線を合わせてうなずいたり、笑顔をみせるといった変化が現れた。「是非、口から食べさせたい」と妻が望んでいる。妻への対応で適切なのはどれか。

1. 「もうしばらく様子をみましょう。」
2. 「また肺炎を起こすかもしれません。」
3. 「ちゃんと飲み込めるか確認しましょう。」
4. 「お粥くらいなら食べていただいてもかまいません。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題40〕、〔問題41〕、〔問題42〕に答えよ。
64歳の男性。喫煙歴は40年間30本/日。2年前に肺気腫と診断され、以後禁煙し薬物療法を行っていた。平地でゆっくりなら50mくらい歩ける。1週前から咳と痰が増え呼吸困難が増悪したため入院した。入院時脈拍数90/分、血圧128/84mmHg、呼吸数24/分、体温37,5℃、右下肺野に連続性ラ音が聴取される。胸部エックス線所見は肺野の透過性亢進と横隔膜低位、肺機能は1秒率52%である。動脈血ガス分析はpH7,33、動脈血酸素分圧(PaO2)65mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)50mmHg、息苦しさの訴えがあり食事も少量しか摂取していない。

問題40
入院時のアセスメントで正しいのはどれか。

1. ヒュージョンズ分類Ⅱ度である。
2. 肺炎である。
3. 高炭酸ガス血症である。
4. 肺性脳症である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題41
入院後、酸素吸入と抗菌薬による治療が開始された。しかし、体温38,4℃で、痰の量が増加した。呼吸困難は改善されず、動脈血酸素分圧(PaO2)48mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)64mmHgとなり、意識障害が出現した。必要な処置はどれか。

1. 右側臥位によるドレナージ
2. リザーバーマスクによる酸素吸入
3. 人工呼吸器による呼吸管理
4. 間欠的持続腸圧呼吸(IPPB)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題42
呼吸状態が安定し、退院が予定されている。生活指導で正しのはどれか。

1. 食事は少量ずつ数回摂取する。
2. 入浴は時間をかける。
3. 運動は階段昇降程度にする。
4. 呼吸は胸式を心がける。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題43〕、〔問題44〕、〔問題45〕に答えよ。
65歳の女性。数年前C型肝炎と診断され、食道静脈瘤も認められていた。2週前より腹部膨満感、尿量減少、倦怠感があり、肝硬変に伴う腹水コントロールの目的で入院した。身長152cm、体重52kg(通常時48kg)、最大腹囲97cm。入院時の血液検査の結果はHb9,1g/dl、アルブミン2,9g/dl、血中アンモニア127μg/dl、AST(GOT)60単位/l、ALT(GPT)27単位/l、総ビリルビン1,2mg/dl。尿量は800ml/日であった。ペットボトルのお茶をしきりに飲んでいる。

問題43
腹水貯留と関連があるのはどれか。

1. Hb9,1g/dl
2. アルブミン2,9g/dl
3. 血中アンモニア127μg/dl
4. 総ビリルビン1,2mg/dl
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題44
検査の結果、内視鏡的硬化療法が行われることになった。目的はどれか。

1. 癌化予防
2. 狭窄予防
3. 肝性脳症予防
4. 出血予防
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題45
食事指導で適切なのはどれか。

1.  塩分12g/日以内
2.  蛋白質30g/日以内
3.  摂取エネルギー量1,200kcal/日以内
4.  水分摂取量1,000ml/日以内
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題46〕、〔問題47〕、〔問題48〕に答えよ。
34歳の女性。1か月前から倦怠感が除々に強くなり、時々眩暈があった。5日前から38℃以上の発熱が続き、倦怠感と歩行時のふらつきがあり受診した。血液検査および骨髄穿刺検査の結果、急性骨髄性白血病と診断された。診断名と化学療法の必要性が説明され、患者は急な入院に動揺しながらも治療に同意した。中心静脈栄養(IVH)カテーテルが挿入され、寛解導入療法が開始された。

問題46
治療開始前に把握しておく項目で優先度の高いのはどれか。

1. 月経予定日
2. 予防接種歴
3. ステロイド使用歴
4. 平衡感覚
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題47
化学療法開始から1週後、白血球1,200/μl、血小板4,5万/μl、体温36,6℃、胸部エックス線写真上に異常陰影はない。今後予測される状況で正しいのはどれか。

1. 出血の危険性は低い。
2. 脱毛が起こる可能性は低い。
3. 感染症が発症する危険性は高い。
4. 移植片対宿主宿(GVHD)が起こる危険性は高い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題48
看護師が訪室すると「うがいをする口の中がしみて痛い。体は相変わらずだるいし食欲もない。食べてないし、歩いてないのでますます弱ってしまう」と言う。このときの患者への説明内容で適切なのはどれか。

1. 嘔気が強ければ無理して食べなくてもよい。
2. 化学療法が終了したら副作用は消失する。
3. 院内の売店へは行ってよい。
4. 倦怠感が強ければ含嗽はしなくてよい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題49〕、〔問題50〕、〔問題51〕に答えよ。
52歳の女性。フルタイムの販売員をしている。ある日仕事中に突然右眼の視力低下と視野欠損が起こり受診したところ、網膜剥離と診断され手術のため入院した。黄斑部の剥離はない。右眼視力=0,04、左眼視力=0,2、偏食(野菜を食べない)と便秘傾向がある。

問題49
医師からの病状および手術の説明を冷静な態度で聞いていたが、病室に戻ると「失明してしまう」「仕事ができなくなる」と言い落ち着きがなくなってきた。対応で適切なのはどれか。

1. 説明内容の理解度を確認する。
2. 視力は前より良くなると説明する。
3. 仕事は続けられると話す。
4. 医師の説明内容を分かりやすく説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題50
硝子体内に6フッ化硫黄(SF6)ガスを注入する手術が行われた。術直後の体位で適切なのはどれか。

1. 仰臥位
2. 腹臥位
3. 右側臥位
4. 左側臥位
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題51
術後のケアで優先度の高いのはどれか。

a. 身体の清潔
b. ストレス緩和
c. 便秘の予防
d. 会話の促進

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題52〕、〔問題53〕、〔問題54〕に答えよ。
63歳の男性。2年前から除々に排尿困難を自覚するようになり受診した。検査の結果、前立腺特異抗原(PSA)8,0ng/mlで前立腺左葉に癌が認められたため根治的前立腺全摘除術目的で入院した。入院時の検査結果は、白血球6,400/μl、Hb11,6g/dl、血清総蛋白5,6g/dl、血圧は126/74mmHgであった。

問題52
術後に予測される症状で誤っているのはどれか。

1. 勃起不全
2. 血尿
3. 尿失禁
4. 女性化乳房
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題53
入院後4日に根治的前立腺前摘除術が行われ、膀胱尿道吻合部にドレーンを2本、膀胱内留置カテーテルはバルーンの蒸留水30mlで留置された。術後2日の検査結果はHb10,2g/dl、CRP1,4mg/dl、血清総蛋白5,9g/dl、アルブミン2,4g/dlであり、歩行が開始された。最も注意すべきことはどれか。

1. 呼吸音
2. 創部の状態
3. 尿路感染
4. 高血圧
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題54
術後4日「手術してからずっと尿意が続いている。管を抜いてほしい」と訴えがあった。対応で適切なのはどれか。

1. バルーンの蒸留水を10ml抜く。
2. カテーテルの再挿入を行う。
3. 抜去できない理由を説明する。
4. カテーテルの絆創膏固定を外す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題55〕、〔問題56〕、〔問題57〕に答えよ。
73歳の女性。半年前に夫と死別し一人暮らし。一人娘は結婚し近くに住んでいる。最近、全身倦怠感や食欲不振、腰痛など体調不良の訴えがあり、心配した娘夫婦と一緒に受診したが、高血圧症を指摘された他に異常は認められなかった。その後も症状は改善せず、頭重感や便秘などが出現し、日中もボーッとして過ごすことが多くなった。また「朝早くに眼が覚め、その後眠れないのでつらい。胸がどきどきするし、息苦しくてなにもできない。娘に心配をかけて申し訳ない」などの訴えが続くため入院した。

問題55
入院時のアセスメントで正しのはどれか。

1. 慢性退行状態である。
2. 夜間せん妄がある。
3. 錯乱状態である。
4. 自律神経失調症がある。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題56
抗うつ薬による治療が開始された。副作用の観察で最も優先されるのはどれか。

1. 体動時のふらつき
2. 体重減少
3. 胃部不快感
4. けいれん
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題57
午前4時ごろ覚醒し、病室から出て歩き回る様子がみられた。このときの対応で適切なのはどれか。

1. 就寝時間を遅くするように勧める。
2. 睡眠薬の使用を医師と相談する。
3. ナースステーションで話を聴く。
4. 病院の中庭の散歩を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題58〕、〔問題59〕、〔問題60〕に答えよ。
75歳の男性。妻と息子夫婦、幼い孫と同居している。大腸癌の術後に肺転移を認め、入退院を繰り返していた。自宅で最期を迎えたいと希望していたが、浮腫、息苦しさ及び全身倦怠感が著明となり入院した。入院時体温37,0℃、脈拍数100/分、呼吸数28/分、血圧100/72mmHg、血清総蛋白5,5g/dl、Hb8,0g/dl。妻はほぼ毎日面会に来ている。患者は時折開眼し、家族の呼びかけにうなずいている。

問題58
入院時のアセスメントで適切なのはどれか。

1. 呼吸困難の増強
2. 大量出血
3. 誤嚥
4. 先見当識の出現
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題59
家族への対応で適切なのはどれか。

1. 患者と死について話すことを避けるように説明する。
2. 延命治療について家族で話し合うことを勧める。
3. 看病疲れしないようにケアはすべて看護師が行う。
4. 孫は面会ができないことを話す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題60
患者に下顎呼吸が始まった。このときの家族の対応で適切なのはどれか。

1. 死期が近いことを説明する。
2. 自宅で最期を迎えることを勧める。
3. 話しかけても聞こえないことを説明する。
4. 処置時は室外に出てもらう。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題61〕、〔問題62〕、〔問題63〕に答えよ。
80歳の男性。痴呆があり、要介護度3である。訪問看護を週に1回受けている。介護者は75歳の妻で膝関節痛がある。夫は妻の言うことを聞かずに何度も同じことを聞いたり、お金や物がなくなったと騒ぐ。そのため妻は、腹を立てて大声で怒鳴ったり食事を食べさせないことが時々ある。また、夫が昔浮気をしていたことを思い出しては責め、失禁があってもおむつを換えようとしない。妻は、遠方に嫁いでいる2人の娘に迷惑はかけられないと思っている。

問題61
今起きている虐待はどれか。

1. 性的虐待
2. 身体的虐待
3. 金銭的・物質搾取
4. 介護拒否・放任
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題62
その後夫は、落ち着かない様子で妻の後ろをついて廻るようになった。妻は膝関節痛に加え腰痛も強くなっており、不眠も続いている。「夜眠れないとき思い出すのは、夫が昔育児や義母の介護を手伝ってくれなかったことだ」と言う。利用を検討するサービスで優先度が高いのはどれか。

1. 通所介護サービス
2. 短期入所療養サービス
3. 訪問介護サービス
4. 給食サービス
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題63
サービスを利用して妻の疲れは軽減し、少し余裕が出てきたように見受けられた。しかし、虐待の可能性は依然として高い。この時点の妻への対応で適切なのはどれか。

1. これまでの自分の人生について語る機会をつくる。
2. 今まで夫を傷つけてきたことに気付けるように関わる。
3. 今後は虐待しないことを約束してもらう。
4. 夫に対する現在の感情を話す機会をつくる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題64〕、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。
ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症症候群の2歳児。腹痛と頻繁に血性水様下痢便がみられ転院してきた。医師は「尿が出なくなれば血液透析が必要になる」と説明した。

問題64
入院時の看護で適切なのはどれか。

1. 塩分制限は必要ない。
2. 2人部屋に入院させる。
3. ベロ毒素が陰性になるまで遊びを中止する。
4. 体重測定は毎日行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題65
子どもの状態のアセスメントで必要度の低い血液検査項目はどれか。

1. 血小板
2. ヘモグロビン
3. 尿素窒素
4. 血糖
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題66
入院して1週が過ぎ下痢は改善した。しかし、子どもは母親の姿が見えなくなると大泣きするようになった。子どもの反応のアセスメントで適切なのはどれか。

1. 人見知りが強くなった。
2. 母子相互作用が未確立である。
3. 母親を安全基地としている。
4. ベロ毒素による脳障害である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題67〕、〔問題68〕、〔問題69〕に答えよ。
正常分娩で出生した男児。両側完全唇裂と診断された。治療方針として、生後3か月で口唇裂の手術、1歳過ぎに口蓋裂の手術を行う予定である。母親は子どもを抱いたときにはかなりのショックを受けていたが、授乳の練習には熱心で哺乳量も順調に増加した。家族は両親と1歳の姉で、近くに祖母が住んでいる。

問題67
使用する乳首で適切なのはどれか。
93回看護師国家試験午後問題67

1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題68
退院直前になって母親は「お姉ちゃんがこの子の顔を嫌がるので、3か月後の手術まで入院させてほしい」と訴えた。母親の反応はどれか。

1. 退行
2. 投影
3. 否認
4. 昇華
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題69
1年後、口蓋裂の手術のために入院した。入院中、母親が面会のため毎日通院するので、2歳となった姉は保育所の延長保育を利用している。1週が過ぎたことから、姉は母親が夕食の準備を始めるとぐずり、頻繁に抱っこを求めるようになった。母親は「お姉ちゃんの食事だけでも早く準備したいのに、最近はますます私にまとわりついてかんしゃくを起こすこともある」と訴える。母親への対応で最も適切なものはどれか。

1. 「お姉ちゃんをおんぶして夕食を作りましょう。」
2. 「お姉ちゃんに繰り返し説明しましょう。」
3. 「夕食の準備の間、おばあちゃんに遊んでもらいましょう。」
4. 「このまましばらく様子をみましょう。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題70〕、〔問題71〕、〔問題72〕に答えよ。
1歳6か月の女児。両親との3人家族。6か月健康診査時に首がすわっていなかったため専門医の受診を勧められた。様子を観察しながら諸検査を行った結果、最近になって脳性麻痺と診断された。

問題70
診断の手がかりとなったのは図の反射であった。この反射はどれか。
93回看護師国家試験午後問題70

1. モロー反射
2. 手掌把握反射
3. 交叉性伸展反射
4. 非対称性緊張性頚反射
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題71
治療・訓練の開始時期で適切なのはどれか。

1. すぐに
2. 首がすわったら
3. 座位ができたら
4. 拘縮が認められたら
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題72
まもなくけいれん発作を起こすようになり、入院して抗けいれん薬による治療を受けた、退院時、フェノバルビタールが朝、夕2回/日、抱水クロラール坐薬が頓用で処方された。3ヵ月後のある日の夕方、母親から「今朝の薬を飲ませ忘れてしまいました。退院後けいれんは起きていないけれど、どうしたらよいですか」と電話があった。対応で適切なのはどれか。

1. すぐに病院へ連れて来るように伝える。
2. 抱水クロラール坐薬を使用するように伝える。
3. 夕方の薬を処方どおり飲ませるように伝える。
4. 忘れた理由を詳細に尋ねる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題73〕、〔問題74〕、〔問題75〕に答えよ。
52歳の女性、会社員。現在夫と二人暮らし。2人の子どもは親元を離れて暮らしている。約1年前から月経が不規則になってきた。「最近、急に汗が出ますし、肩こりもひどく仕事に集中できません」と訴え外来を受診した。

問題73
主要な原因で考えられるのはどれか。

1. エストロゲンの減少
2. 卵巣刺激ホルモンの減少
3. 黄体化ホルモンの減少
4. プロゲステロンの減少
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題74
「大学生になった娘もころごろは、電話一本かけてきません。子どもがどうしているかと思うと、寂しくって胸がかきむしられるうようです。居ても立ってもいられません」と話す。夫は仕事が忙しく、帰宅時間も遅く休日もほとんど家にいない状況であると言う。女性の状態はどれか。

1. 燃えつき症候群
2. エディプスコンプレックス
3. ヒステリー
4. 空の巣症候群
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題75
問診で咳やくしゃみ時に尿漏れがあることがわかった。「この年で尿が漏れるなんて恥ずかしい」と言う。指導内容で適切なのはどれか。

1. 骨盤底筋体操をする。
2. 排尿間隔を除々に長くする。
3. 水分摂取を制限する。
4. ガードルを着用する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題76〕、〔問題77〕、〔問題78〕に答えよ。
22歳の初産婦。妊娠38週で2日で2,820gの男児を正常分娩した。母乳栄養を希望し、自律授乳を行っている。乳房の形はⅡa型で短乳頭気味であった。産褥3日、児は乳頭を口に含んだが上手く吸啜できずに泣き出した。吸啜させようとしているうちに啼泣は激しくなった。母親は「突然どうしたんでしょう。夜も寝ないで頑張って授乳してきたのに、私も疲れてしまいました」と看護師に訴えた。乳管開通は良好で、乳房は乳輪部も緊満していた。児のバイタルサインは安定しており、体重は昨日より10g増加し、2,715gであった。

問題76
児が吸啜できなくなった原因はどれか。

1. 母乳の分泌不足
2. 乳輪部の緊満
3. 乳房の形態
4. 吸啜力の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題77
児の哺乳量の指標にならないのはどれか。

1. 体重
2. 排尿回数
3. 機嫌
4. 溢乳回数
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題78
産褥4日、家族計画についての指導後「3年間は避妊したいので、コンドームだけでは不安です。お話にあったIUDを使いたいと思います」と話している。説明で適切なのはどれか。

1. 「IUDの挿入は月経再来後になります。」
2. 「IUDを挿入すると授乳できなくなります。」
3. 「コンドームはIUD挿入後1か月以降必要ありません。」
4. 「IUDは挿入後6か月で入れ替えをします。」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題79〕、〔問題80〕、〔問題81〕に答えよ。
30歳の初産婦。妊娠32週、切迫早産のために入院した。痛みを伴わない3~4分周期の弱い子宮収縮が認められ、子宮口2cm開大であった。塩酸リトドリンの持続点滴静脈内注射が開始され、トイレと洗面以外はベッド上安静である。医師からは、現在の治療を2~3週継続すると説明された。

問題79
起こりうる問題はどれか。

a. 除脈
b. 膀胱炎
c. 便秘
d. 筋力低下

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題80
治療によって子宮収縮は軽減したが、体動で子宮収縮が増強するため治療を継続し妊娠35週0日を迎えた。胎児の推定体重は2,450gである。今、出産した場合の新生児の状況で適切なのはどれか。

1. アプガースコアは5分後7以下になる。
2. 出生直後から抗菌薬を与薬する。
3. チューブでミルクを開始する。
4. 人工呼吸器なしで呼吸できる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題81
妊娠36週2日、2,330gの児を分娩した。800mlの弛緩出血があり、分娩直後の児の顔を見ただけであった。分娩24時間後、児との面会を楽しみにして看護師と新生児室を訪室した。「他のお子さんと比べるととても小さい気がします」と児を見て涙を流す。「赤ちゃんに触ってみましょう」との看護師の言葉に「壊れそうな気がして」と手が出ない。看護師の関わりで最も適切なのはどれか。

1. 「今回は帰りましょう」と話す。
2. 「大丈夫ですよ」と児に触ってみせる。
3. 母親の手を引き寄せ、児に触らせる。
4. 母親を座らせ児を抱かせる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題82〕、〔問題83〕、〔問題84〕に答えよ。
21歳の女性。短大を卒業後親から独立し現在一人暮らし。過干渉な母親から付き合っている男性と別れるように言われた。「これからも母親がすべえてに干渉してくると思うと何もかもいやになる」と交際相手に訴えた。最近は眠ろうとしても何時間も寝付けず、朝も起きられないため仕事もやめてしまった。食欲はなく体重はこの2週で5kg減少したため精神科外来を受診し開放病棟へ任意入院した。入院時患者の身長は160cm、体重は41kgである。入院後睡眠薬が処方された。

問題82
睡眠障害はどれか。

1. 熟眠障害
2. 早朝覚醒
3. 中途覚醒
4. 入眠障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題83
入院時の状態はどれか。

1. 摂食障害
2. 適応障害
3. 記憶障害
4. 行為障害
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題84
入院時の看護で優先度が高いのはどれか。

1. 母親との関係を詳細に聞く。
2. 心配しないよう説明する。
3. 心身の休息を確保する。
4. 自殺を予防する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題85〕、〔問題86〕、〔問題87〕に答えよ。
48歳の男性。統合失調症(精神分裂病)の診断で入院し、3か月前の治療を受けて退院した。合併症はみられない。アパートで一人暮らしを始めたが、前回退院後拒薬がみられたため、主治医の指示により退院と同時に医療機関の訪問看護部門による訪問看護が開始された。アパートは閑静な住宅街にあり、訪問中にほとんど騒音は聞こえない。訪問の頻度は週1回であった。

問題85
患者は退院後常に耳栓をし、訪問看護師が来ると外していた。この状況の原因で正しいのはどれか。

1. 思考奪取
2. 被影響体験
3. 幻聴
4. 思考吹入
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題86
患者は電話を設置することをいやがり、次回の訪問予定は、訪問時に看護師と打ち合わせることになっていた。ある日、訪問看護の他の対象者が急変して予定が変更になったが、訪問看護師はそれを患者に知らせることができなかった。15分遅れて患者宅に到着したところ、患者はドアを開けようとせず「馬鹿にしているなら帰れ」と怒鳴った。対応で誤っているのはどれか。

1. 怒りすぎるのは良くないと説明する。
2. 時間に遅れた理由を説明する。
3. 時間に遅れたことを謝罪する。
4. 馬鹿にしているのではないことを説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題87
患者は2週に1回の外来受診の際、「訪問看護は1か月拒否すると主治医に伝えた。主治医と訪問看護部門のスタッフはケースカンファレンスを開いて今後の対応を話し合った。対応で適切なのはどれか。

1. 拒薬防止のため訪問看護は継続する。
2. 再開を前提に1か月訪問を中断する。
3. 訪問看護は今後適用しない。
4. 至急入院の手続きをとる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み〔問題88〕、〔問題89〕、〔問題90〕に答えよ。
48歳の女性。甲状腺の腫脹を認め、精査目的で内科病棟に入院した。入院時は穏やかで食欲もあった。しかし、同日から不眠になり3日後には病棟内を動き回り、看護師にとりとめのない話を繰り返すようになった。不眠は継続し入院5日には話の内容は誇大的になり、行動面も看護師の話す言葉じりをとらえてはすぐに怒り出すようになった。

問題88
受け持ち看護師は主治医に相談し、精神科医に診察を依頼することになった。この活動はどれか。

1. インフォームドコンセント
2. ケアネットワーク
3. ケアマネジメント
4. コンサルテーションリエゾン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題89
看護で適切なのはどれか。

1. 家族の面会を増やす。
2. 長時間の関わりは避ける。
3. 他の患者との交流を促進する。
4. 行動範囲を拡大する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題90
精神科医の診察の結果、内科の検査・治療と平行して抗躁薬の内服が開始された。服薬開始1週後、患者が「手が震える」と訴えた。優先度が高い血液検査はどれか。

a. カリウム
b. リチウム
c. サイロキシン(T4)
d. アンモニア

1. a、b  2. a、d  3. b、c  4. c、d
>>解答・解説を見る(会員限定)

おすすめの記事