問292−293
28 歳女性。1 ヶ月ぐらい前から動悸、手指の震えがあり、発汗が多くなったため近医を受診したところ、バセドウ病と診断され下記の薬剤が処方された。

103回薬剤師試験 薬学実践問題 問292-293

問292(実務)
患者への説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 催奇形性の報告があるので、薬剤服用中は妊娠を避けるよう説明する。
2 甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬であると説明する。
3 規則的に数ヶ月間服用し、症状が改善したら減薬できると説明する。
4 海藻類を積極的に摂取するよう説明する。
5 定期的な血液検査の必要性を説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問293(病態・薬物治療)
服薬を開始して2週間後に38.5℃の発熱と強い咽頭痛を認めたため受診した。血液検査では、赤血球数390×10⁴ /uL、ヘモグロビン12.2 g/dL、白血球数1,000/uL、好中球数350/uL、血小板数44×10⁴/uL、CRP 6.7mg/dL であった。本症例の今後の薬物治療として適切なのはどれか。1つ選べ。

1 処方薬6錠/日を継続しながら抗菌薬を追加投与する。
2 処方薬を3錠/日に減量して、抗菌薬を追加投与する。
3 処方薬を一旦中止して、発熱が消失した後に再開する。
4 処方薬をチアマゾール錠に変更する。
5 処方薬を中止する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問294−295
26歳男性。統合失調症の診断を受け、ハロペリドールを処方されていた。手の震え、体のこわばりやアカシジア(静座不能)などの副作用の出現により服薬を自己中断するため、入退院を繰り返している。3ヶ月前から以下の処方に変更となった。

103回薬剤師試験 薬学実践問題 問295-296

現在、患者の精神状態は安定しているが、食欲が亢進し、栄養指導しても過食になることが多い。

現在の検査データ: 体重76kg、空腹時血糖110 mg/dL、LDL-C 138 mg/dL、HDL-C 42 mg/dL、TG 150 mg/dL

服薬指導の際に、患者から「体重増加は困るので、薬を変えて欲しい」との訴えがあった。

問294(病態・薬物治療)
この患者の病態及び治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

1 オランザピンの服用により糖尿病を発症している。
2 錐体外路症状は、漏斗下垂体のドパミン神経の過剰興奮によって起こる。
3 オランザピンはハロペリドールよりも錐体外路症状を起こしにくい。
4 オランザピンによる悪性症候群の発症はない。
5 体重増加はオランザピンに特徴的な副作用であり、他の抗精神病薬では認めない。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問295(実務)
薬剤師が患者の訴えを医師に伝えたところ、代替薬を検討することになった。副作用発現の観点から推奨できる薬物として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 クロルプロマジン塩酸塩
2 クロザピン
3 クエチアピンフマル酸塩
4 スルピリド
5 アリピプラゾール
>>解答・解説を見る(会員限定)

問296−297
56歳男性。以下の処方箋を持って薬局を訪れた。足裏と足側面にかゆみ、水疱、皮膚の剥離などの症状が出現し、皮膚科外来を受診したとのことであった。

103回薬剤師試験 薬学実践問題 問296-297

問296(実務)
この外用剤を使用する際に伝えるべき注意点として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 症状の改善が認められたら、徐々に塗布回数を減らす。
2 アキレス腱周囲ぐらいまで広めに塗布する。
3 患部は保湿に心がける。
4 塗布した状態で日光にあたらない。
5 塗布部位に発赤などが生じたら、使用を中止する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問297(病態・薬物治療)
この患者の病態と処方薬に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

1 この患者は皮膚真菌症に罹患している。
2 症状と発症部位から足カンジダ症の可能性が高い。
3 深在性真菌症にも有効である。
4 患部のびらん症状がひどくなった場合には、内服療法へ切り替える。
5 病変部位を採取し直接鏡検を行い、治癒を確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

おすすめの記事