2021年(令和3年) 第110回看護師試験問題

第110回看護師国家試験(午前問題)

問題1
平成30年(2018年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。

1. 1億人
2. 1億600万人
3. 1億2,600万人
4. 1億4,600万人
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題2
平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。

1. 新生物〈腫瘍〉
2. 呼吸器系の疾患
3. 消化器系の疾患
4. 内分泌、栄養及び代謝疾患
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題3
大気汚染物質はどれか。

1. フロン
2. カドミウム
3. メチル水銀
4. 微小粒子状物質(PM2.5)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題4
要介護認定の申請先はどれか。

1. 市町村
2. 診療所
3. 都道府県
4. 介護保険審査会
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題5
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。

1. 20歳未満の者
2. 海外に居住している者
3. 罰金以上の刑に処せられた者
4. 伝染性の疾病にかかっている者
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題6
出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。

1. 手掌把握反射
2. 足底把握反射
3. パラシュート反射
4. バビンスキー反射
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題7
平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。

1.高血圧
2. 摂食障害
3. 心電図異常
4. むし歯(う歯)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題8
ハヴィガースト, R. J.が提唱する老年期の発達課題はどれか。

1. 子どもを育てる。
2. 退職と収入の減少に適応する。
3. 社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
4. 男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題9
平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。

1. 10%
2. 30%
3. 50%
4. 70%
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題10
地域保健法に基づき設置されているのはどれか。

1. 診療所
2. 保健所
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題11
後頭葉にあるのはどれか。

1. 嗅覚野
2. 視覚野
3. 聴覚野
4. 体性感覚野
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題12
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。

1. ガストリン
2. セクレチン
3. 胃抑制ペプチド
4. コレシストキニン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題13
キュープラー・ロス, E. による死にゆく人の心理過程で第5段階はどれか。

1. 怒り
2. 否認
3. 死の受容
4. 取り引き
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題14
肝性脳症の直接的原因はどれか。

1. 尿酸
2. アンモニア
3. グルコース
4. ビリルビン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題15
喀血の特徴はどれか。

1. 酸性である。
2. 泡沫状である。
3. 食物残渣を含む。
4. コーヒー残渣様である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 16
緩和ケアの説明で適切なのはどれか。

1. 入院が原則である。
2. 家族もケアの対象である。
3. 創の治癒を目的としている。
4. 患者の意識が混濁した時点から開始する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 17
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

1. 牛乳
2. 納豆
3. ブロッコリー
4. グレープフルーツ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 18
患者の主観的情報はどれか。

1. 苦悶様の顔貌
2. 息苦しさの訴え
3. 飲水量
4. 脈拍数
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 19
健康な成人における1日の平均尿量はどれか。

1. 100mL
2. 500mL
3. 1,500mL
4. 2,500mL
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 20
足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。

1. 26〜28℃
2. 32〜34℃
3. 38〜40℃
4. 44〜46℃
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 21
感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。

1. 石けんは十分に泡立てる。
2. 洗面器に溜めた水で洗う。
3. 水分を拭きとるタオルを共用にする。
4. 塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 22
経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか?

1. 腹部を打診する。
2. 肺音の聴取を行う。
3. 胃管に水を注入する。
4. 胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 23
輸液ポンプを使用する目的はどれか。

1. 感染の防止
2. 薬液の温度管理
3. 薬物の効果判定
4. 薬液の注入速度の調整
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 24
1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。

1. 10~15秒
2. 20~25秒
3. 30~35秒
4. 40~45秒
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 25
成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。

1. 2cm
2. 5cm
3. 8cm
4. 11cm
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 26
複数の腹筋が腱で直列につながっている筋はどれか?

1. 咬筋
2. 上腕二頭筋
3. 腹直筋
4. 大腿四頭筋
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 27
ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。

1. A型肝炎ウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. C型肝炎ウイルス
4. E型肝炎ウイルス
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 28
成人の敗血症について正しいのはどれか。

1. 徐脈となる。
2. 高血圧となる。
3. 血管透過性が低下する。
4. 全身炎症性反応を認める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 29
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

1. 医療法
2. 健康保険法
3. 地域保健法
4. 個人情報の保護に関する法律
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 30
食中毒予防の原則である「中心温度 75 ℃ 以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

1. フグ毒
2. 毒キノコ
3. 黄色ブドウ球菌
4. サルモネラ属菌
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 31
ーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか。

1. 傾聴する。
2. 情報提供する。
3. 外出に付き添う。
4. 経済的支援をする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 32
看護過程における情報収集で適切なのはどれか。

1. 既往歴は情報に含めない。
2. 看護計画立案後も情報収集を継続する。
3. 看護問題を特定してから情報収集を開始する。
4. 不安の内容は closed question〈閉じた質問〉で情報収集する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 33
漸進的筋弛緩法の目的はどれか。

1. 気道の確保
2. 緊張の緩和
3. 麻痺の改善
4. 全身麻酔の導入
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 34
尿失禁の種類と対応の組合せで正しいのはどれか。

1. 溢流性尿失禁───排尿間隔の記録
2. 機能性尿失禁───骨盤底筋訓練
3. 切迫性尿失禁───下腹部への軽い刺激
4. 反射性尿失禁───間的自己導尿
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 35
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。

1. アドレナリン
2. オキシトシン
3. 成長ホルモン
4. 甲状腺ホルモン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 36
患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。

1. 発熱がある患者-防水性のもの
2. 開腹術直後の患者-上着とズボンに分かれたもの
3. 意識障害のある患者-前開きのもの
4. 下肢に浮腫のある患者-足首にゴムが入っているもの
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 37
成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。

1. 10~20度
2. 30~40度
3. 50~60度
4. 70~80度
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 38
生体検査はどれか。

1. 喀痰検査
2. 腦波検査
3. 便潛血検査
4. 血液培養検査
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 39
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、重症急性呼吸器症候群〈SARS〉の分類はどれか。

1. 一類感染症
2. 二類感染症
3. 三類感染症
4. 四類感染症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 40
Aさん(63 歳、男性)は、右肺癌で化学療法を受けていたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3段階除痛ラダーに基づいてがん疼痛のコントロールを開始することになった。

この時点で A さんに使用する鎮痛薬で適切なのはどれか。

1. 非オピオイド鎮痛薬
2. 弱オピオイド鎮痛薬
3. 強オピオイド鎮痛薬
4. 鎮痛補助薬
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 41
Aさん(24歳、男性)は、突然出現した胸痛と呼吸困難があり、外来を受診した。意識は清明。身長 180cm、体重 51kg、胸郭は扁平である。20歳から 40本/日の喫煙をしている。バイタルサインは、体温 36.2℃、呼吸数 20/分(浅い)、脈拍84/分、血圧 122/64 mmHgである。
胸部エックス線写真(別冊No. 1)を別に示す。
Aさんの所見から考えられるのはどれか。
101回看護師国家試験問題 午前41

1. 抗菌薬の投与が必要である。
2. 胸腔ドレナージは禁忌である。
3. 右肺野の呼吸音は減弱している。
4. 胸腔内は腫瘍で占められている。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 42
Aさん (50歳、男性)は肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸がみられる。
Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか。

1. 塩分の少ない食事
2. 脂肪分の多い食事
3. 蛋白質の多い食事
4. 食物繊維の少ない食事
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 43
クッシング症候群〈Cushing〉の成人女性患者にみられるのはどれか。

1. 貧血
2. 月経異常
3. 体重減少
4. 肝機能低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 44
Aさん(64歳、男性)は、肺炎のため抗菌薬の投与目的で入院となった。治療開始後3日に全身の皮膚、眼瞼結膜および口腔粘膜に紅斑と水疱が出現した。バイタルサインは、体温 38.5 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 80/分、血圧 124/80 mmHg、動脈血酸素飽和度(SpO2) 96 % (room air)であった。
Aさんに出現している症状から考えられる病態はどれか。

1. 後天性表皮水疱症
2. シェーグレン症侯群〈Sjögren〉
3. 全身性エリテマトーデス
4. スティーブンス・ジョンソン症候群〈Stevens-Johnson〉
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 45
膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか

1. 「外来の処置室で行います」
2. 「関節内に空気を入れます」
3. 「検査後1日は入浴できません」
4. 「検査後に下肢の麻痺が起こることはありません」

問題 46
高齢者の自立度を手段的日常生活動作尺度を用いて評価した。
この尺度にある項目はどれか。

1. コミュニケーション
2. 自分の服薬管理
3. トイレ動作
4. 階段昇降
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 47
加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか

1. 感覚記憶
2. 短期記憶
3. 結晶性知能
4. 流動性知能
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 48
Aさん (80 歳、男性)は、1人暮らし。高血圧症で内服治療をしているが健康状態や認知機能に問題はなく、日常生活動作(ADL)は自立している。毎朝30分の散歩と買い物を日課とし、週1回は老人クラブでゲートボールをしている。Aさんは受診の際に看護師に「最近、昼食後に居眠りをしてしまう。今は大丈夫だが、このままだと夜眠れなくなるのではないか」と話した。
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

1. 昼食後にも散歩を促す。
2. 主治医に相談するよう勧める。
3. 老人クラブの参加回数を増やすよう勧める。
4. 30分程度の昼寝は夜の睡眠に影響はないと伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 49
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。

1. 収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する。
2. 収縮期血圧は低下し、拡張期血圧は上昇する。
3. 収縮期血圧も拡張期血圧も上昇する。
4. 収縮期血圧も拡張期血圧も低下する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 50
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。

1. 経口摂取量の低下
2. 味覚の閾値の低下
3. 腸管での水分吸収の低下
4. 直腸内圧感受性の閾値の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 51
高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。

1. 「夜はよく眠れますか」
2. 「義歯を装着していますか」
3. 「呼吸が苦しいことはありますか」
4. 「水を飲むときにむせることはありますか」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 52
養育医療が定められている法律はどれか。

1. 児童福祉法
2. 母子保健法
3. 発達障害者支援法
4. 児童虐待の防止等に関する法律
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 53
乳幼児身体発育調査による、身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれ

1. 3パーセンタイル未満の児は、要精密検査となる。
2. 50パーセンタイルは同年齢同性の児の平均値を示す。
3. 10パーセンタイルは同年齢同性の児の平均より10%小さいことを示す。
4. 75パーセンタイル以上 90 パーセンタイル未満の児は、要経過観察となる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 54
Aちゃん(11 歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

1. 水分摂取を促す。
2. 病院内を散歩して良いと伝える。
3. 糖分の摂取制限があることを伝える。
4. 一時的に満月様顔貌になることを説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 55
子どもの遊びで正しいのはどれか。

1. 身体機能の発達を促す。
2. 1歳でごっこ遊びが多くみられる。
3. 感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。
4. テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 56
日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。

1. 出生10万対で示す。
2. 出産後1年までの女性の死亡をいう。
3. 平成 28年(2016年)の妊産婦死亡率は、10.1である。
4. 間接産科的死亡に比べて、直接産科的死亡による死因が多い。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 57
更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

1. 乳癌
2. 骨粗鬆症
3. 子宮体癌
4. 静脈血栓症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 58
妊娠の初期と後期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。

1. 下肢静脈瘤
2. 掻痒感
3. つわり
4. 頻尿
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 59
早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。

1. 生後24時間以内に出現し始める。
2. 皮膚の黄染は、腹部から始まる。
3. 生後4、5日でピークとなる。
4. 便が灰白色になる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 60
都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。

1. ゲートキーパー
2. ピアサポーター
3. 精神保健福祉相談員
4. 退院後生活環境相談員
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 61
Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。
Aさんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。

1. 療養介護
2. 施設入所支援
3. 地域移行支援
4. 自立訓練としての機能訓練
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 62
選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。

1. パニック障害に対して有効である。
2. 抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも強い。
3. うつ症状が改善したら使用はすぐに中止する。
4. 抗うつ効果の評価は使用開始後3日以内に行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 63
精神保健指定医について正しいのはどれか。

1. 医療法で規定されている。
2. 都道府県知事が指定する。
3. 障害年金の支給判定を行う。
4. 精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 64
筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか。

1. 深い浴槽
2. 段差がない床
3. 整理整頓された部屋
4. 足元灯を設置した廊下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 65
Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症の診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。
このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

1. 主治医に相談するよう勧める。
2. Aさんと散歩に出かけることを勧める。
3. 通所介護の頻度を増やすことを提案する。
4. Aさんが興奮する状況を妻と一緒に振り返る。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 66
Aさん(83歳、女性)は、1人暮らし。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。
誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。

1. 嚥下機能検査の判定結果
2. 栄養状態を示す検査データ
3. 入院中の日常生活動作〈ADL〉
4. 誤嚥性肺炎の治療に用いられた薬剤
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 67
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

1. 家族の介護能力はアセスメントに含めない。
2. 介護支援専門員が要介護状態区分を判定する。
3. 利用者が介護サービス計画を作成することはできない。
4. モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 68
夜勤帯に、A看護師がスタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈内注射を準備をしているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり、別の患者から口渇で飲水したいという希望があった。直後に患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。他の看護師は別の病室で重症者のケアをしている。
A看護師が最も優先すべきなのはどれか。

1. 点滴静脈内注射の準備
2. 発汗した患者の寝衣交換
3. 飲水を希望する患者への対応
4. 人工呼吸器を装着している患者の観察
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 69
病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。

1. 食事介助は 30 分以内で行うルールを決める。
2. 他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
3. 薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。
4. 水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 70
プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。

1. 仕事と生活の調和を図ること
2. 主体的に自らのキャリアを計画し組み立てること
3. チームリーダーのもとに看護ケアを提供すること
4. 経験のある看護師が新人看護師を1対1で指導・助言すること
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 71
大規模災害発生後2か月が経過し、応急仮設住宅で生活を始めた被災地の住民に出現する可能性が高い健康問題はどれか。

1. 慢性疾患の悪化
2. 消化器感染症の発症
3. 深部静脈血栓症の発症
4. 急性ストレス障害の発症
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 72
国際連合〈UN〉で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。

1. 持続可能な開発目標〈Sustainable Development Goals:SDGs〉
2. ミレニアム開発目標〈Millennium Development Goals:MDGs〉
3. プライマリヘルスケア
4. 政府開発援助〈ODA〉
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 73
Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。 Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

1. 「出張中は、減塩の必要はありません」
2. 「出張先では有酸素運動は控えましょう」
3. 「現地に到着してから健康診断を受診しましょう」
4. 「持参する高血圧症の薬について、かかりつけ医に相談しましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 74
血液中のビリルビンの由来はどれか。

1. 核酸
2. メラニン
3. アルブミン
4. グリコゲン
5. ヘモグロビン
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 75
抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。

1. 花粉症
2. 蕁麻疹
3. ツベルクリン反応
4. アナフィラキシーショック
5. インフルエンザの予防接種
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 76
後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。

1. 二尖弁が多い。
2. 弁尖の石灰化による。
3. 左室壁は徐々に薄くなる。
4. 拡張期に心雑音を聴取する。
5. 心筋の酸素需要は減少する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 77
褐色細胞腫でみられるのはどれか。

1. 高血糖
2. 中心性肥満
3. 満月様顔貌
4. 血清カリウム濃度の低下
5. 副腎皮質ホルモンの産生の亢進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 78
ギラン・バレー症候群〈Guillain-Barré〉で正しいのはどれか。

1. 若年者に多い。
2. 遺伝性疾患である。
3. 骨格筋に病因がある。
4. 症状に日内変動がある。
5. 抗ガングリオシド抗体が出現する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 79
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である。
( )に入る数字はどれか。

1. 5
2. 6
3. 7
4. 8
5. 9
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 80
カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

1. 査定
2. 指示
3. 受容
4. 同化
5. 評価
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 81
成人の人体図を別に示す。
意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。
110回看護師国家試験問題午前81

1. A
2. B
3. C
4. D
5. E
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 82
感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。

1. 圧迫
2. 痂皮
3. 湿潤
4. 消毒
5. 浮腫
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 83
小児期における消化器の特徴で正しいのはどれか。

1. 新生児期は胃内容物が食道に逆流しやすい。
2. 乳児期のリパーゼの活性は成人と同程度である。
3. ラクターゼの活性は1歳以降急速に高まる。
4. アミラーゼの活性は 12~13歳で成人と同程度になる。
5. 出生直後の腸内細菌叢は母親の腸内細菌叢の構成と同一である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 84
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。

1. 嗅覚
2. 聴覚
3. 味覚
4. 振動感覚
5. 平衡感覚
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 85
血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。

1. 胃
2. 肺
3. 心臓
4. 腎臓
5. 膵臓
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 86
悪性貧血で正しいのはどれか。3つ選べ。

1. 黄疸が生じる。
2. 異食症が出現する。
3. 小球性の貧血である。
4. 胃癌の発症率が高い。
5. 自己免疫機序で発症する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 87
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

1. 通勤災害時の療養給付
2. 失業時の教育訓練給付金
3. 災害発生時の超過勤務手当
4. 有害業務従事者の健康診断
5. 業務上の事故による介護補償給付
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 88
尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。

1. 尿路変更術
2. 血管拡張薬の投与
3. カルシウム製剤の投与
4. 体外衝撃波砕石術(ESWL)
5. 非ステロイド系抗炎症薬の投与
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 89
Aさん(38歳、女性)は、大腸癌の終末期である。癌性腹膜炎による症状緩和の目的で入院し、鎮痛薬の静脈内注射と高カロリー輸液が開始された。 Aさんは自宅で過ごしたいと希望したため、医師と看護師で検討し、症状緩和をしながら自宅退院の方向で退院支援カンファレンスを開催することになった。退院支援カンファレンスの参加者で適切なのはどれか。2つ選べ。

1. 薬剤師
2. 言語聴覚士
3. 臨床検査技師
4. 介護支援専門員
5. ソーシャルワーカー
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 90
身体的フレイルの評価基準はどれか。2つ選べ。

1. 視力低下
2. 体重減少
3. 聴力低下
4. 歩行速度の低下
5. 腸蠕動運動の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み91、92、93の問いに答えよ。

次の文を読み91~93の問いに答えよ。

Aさん(43歳、女性)は夫と2人暮らし。身長150cm、体重98kg。既往歴はない。
先日、庭で転倒し右腓骨を骨折し、膝関節から足関節までのギプス固定をしている。
来週、プレート固定術を受けることになっており、本日は夫と一緒に術前オリエテーションに来院した。来院時の A さんのバイタルサインは、体温36.8、呼吸16/分、脈拍80/分、血圧 138/80mmHgであった。夫によると「妻は、寝ているときはいつも大きないびきと、時々無呼吸があるので、慌てて起こしている」と言う。

問題 91
手術までの自宅での A さんの過ごし方で、優先して指導すべき内容はどれか。

1. 食事制限
2. 足趾の運動
3. ベッド上安静
4. 体位変換の方法
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 92
Aさんは入院し、手術を受けた。手術室から病室への帰室後1時間、A さんのバイタルサインは、体温 35.9 ℃、呼吸数 16/分、いびき様呼吸、脈拍 60/分、血圧145/87 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)96 %(鼻腔カニューレ3L/分酸素投与下)。大きな声で呼ぶと開眼し、簡単な指示に従うことができる。尿量は70mL/時、血糖値 128 mg/dL であった。
看護師が優先して対処すべき A さんの症状・徴候はどれか。

1. 体温 35.9℃
2. いびき様呼吸
3. 血圧 145/87 mmHg
4. 尿量 70mL/時
5. 血糖値 128 mg/dL
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 93
手術後2日。Aさんはバイタルサインも安定しているため、離床の準備を始めることになった。初回離床時に最も注意すべき訴えはどれか。

1. 息苦しい
2. 腰が重い
3. 痰が出る
4. 傷口が引きつる
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み94、95、96の問いに答えよ。

Aさん(26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。
ぶつけた記憶もないのに下肢に出血班ができるようになり、医療機関を受診した。
Aさんは急性白血病を疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。
身体所見:意識清明、体温37.2℃、呼吸数17/分、脈拍124/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)97%(room air)、
両下肢に散在する出血班あり。
検査所見:Hb5.1g/dL、白血球 44,960/LL、血小板1.5万DL、総ビリルビン1.1mg/dL、尿素窒素 19.4mg/dL、クレアチニン0.76mg/dL、CRP2.2 mg/dL。
胸部エックス線:縦郭・心陰影・肺野に異常なし。

問題 94
Aさんの骨髄穿刺の30分後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。

1. 経皮的動脈血酸素飽和度
2. 穿刺部の止血状態
3. 下肢の運動障害
4. 眼瞼結膜
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 95
A さんは急性骨髄性白血病と診断された。化学療法によって寛解し、造血幹細胞移植を行う方針となった。
A さんの造血幹細胞移植で正しいのはどれか。

1. Aさんと骨髄提供者の性別が一致している必要がある。
2. 移植後2週間で退院できる。
3. 移植前処置が必要である。
4. 手術室で行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 96
造血幹細胞移植後、生着が確認された。皮膚に Stage I の移植片対宿主病を発症したが、免疫抑制剤の内服を継続しつつ退院することになった。Aさんの退院に向けた看護師の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 「皮膚の状態がよくなれば免疫抑制薬は中止してください」
2. 「加熱していない魚介類を食べるのは避けましょう」
3. 「インフルエンザワクチンの接種は避けてください」
4. 「直射日光に当たらないようにしましょう」
5. 「入浴は最小限にしてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み97、98、99の問いに答えよ。

Aさん(92歳、女性)は、脳梗塞の後遺症のため要介護で、2年前から特別養護
老人ホームに入所している。入所時は、日常生活は全介助で、話しかけるとうなずいたり首を振るなど自分の意思を伝えることができた。Aさんは歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた。
家族は週1回、面会に来ていた。入所時に、Aさんは「延命処置を望まない、家族は「できるだけ長生きしてほしい」と言っていた。
最近、ほとんど食事を摂らなくなり、閉眼していることが多く、看護師や施設職員の声かけに対する反応が徐々に鈍くなってきた。家族が面会時に声をかけると、目を開け、うなずくなどの意思表示がある。Aさんの状態から、医師と相談し看護師は、看取りの準備が必要であると判断した。

問題 97
Aさんの死の迎え方を決めるために優先されるのはどれか。

1. 主治医の治療方針
2. 施設の職員のケア方針
3. 入所時のAさんの意思
4. 現在のAさんと家族の意思
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 98
Aさんは、食事を全く食べず、水分も取らなくなり、皮膚も乾燥してきた。家族は毎日面会にきて声をかけているが、反応がなくなってきた。
Aさんが死に向かう中で、穏やかに過ごすための援助で適切なのはどれか。

1. 好きな音楽をかける。
2. 輸液療法を検討する。
3. 家族の面会を制限する。
4. 皮膚の清潔ケアを頻回に行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 99
3日後、Aさんは声かけに全く反応しなくなったため、看護師は死期が迫っていると判断した。
看護師が観察するAさんの状態はどれか。

1. 尿量の増加
2. 流涎の増加
3. 下痢便の出現
4. 下顎呼吸の出現
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み100、101、102の問いに答えよ。

Aさん(77歳、男性)は、妻(79歳)と2人暮らし。5年前にアルツハイマー型認知症と診断された。現在のMMSEは18点。
家では、食事は準備すれば自分で採取できる。排泄は尿意や便意ともにあり、トイレで排泄できる。入浴は妻の介助でシャワー浴を行っているが、機嫌が態いと「うるさい」と怒鳴り、介助を拒否する。Aさんはにぎやかな場所が苦手であり、また、時々1人で外に出て行ってしまい家に帰れなくなることある。
最近、Aさんが妻の介助を激しく拒否し大声で怒鳴ることが多くなってきたため、妻は介護支援専門員に相談した。相談の結果、妻の介護負担を軽減する目的で、Aさんは通所介護を利用することになった。

問題 100
通所の初日、Aさんは、初めての場所に戸惑った様子で、施設内を歩き回っている様子がみられた。
妻は「夫がデイサービスに慣れるか心配です」と言って、Aさんの様子をみている。
妻への看護師の声かけで最も適切なのはどれか。

1. 「A さんが好きなことをして過ごせるようにします」
2. 「入口のドアに鍵をかけてあるので大丈夫です」
3. 「毎回、A さんに付き添ってください」
4. 「Aさんには1人で居てもらいます」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 101
通所介護でレクリエーションが始まり、Aさんは周囲を見ていたが、しばらくするとそわそわしながら席を離れていなくなった。その後、看護師は、介護職員からAさんがゴミ箱に排尿していたという報告を受けた。
このときのAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 目立たない場所にゴミ箱を置く。
2. 1時間ごとに尿意を確認する。
3. パンツ型おむつを勧める。
4. トイレの際は同行する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 102
入浴の時間になり、Aさんは浴槽を見て「あれは、何?」と興味を示したが、介護職員が入浴を勧めると「今日はやめておく」と言う。看護師が再度入浴を勧めると、Aさんは「今日は忙しくて時間がない」と答えている。
Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1. 全身清拭を行う。
2. 浴槽の説明を行う。
3. 自宅で入浴してもらう。
4. 時間をおいてから再度入浴を勧める。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み103、104、105の問いに答えよ。

A君(7歳、男児)は、サッカークラブに所属していない。本日、練習中に転倒して右腕を地面についた後、肘周囲に腫れと強い痛みが生じため、父親と教急外来を受診した。
エックス線撮影の結果、 右側の上腕骨顆上骨折と発断され、非観血的整復とギブス固定が行われることになった。A君は不安な表情で父親と処置室の前で待っている。

問題 103
ギプス固定にあたり、A君への看護師の説明で適切なのはどれか。

1. 痛くないことを説明する。
2. すぐ終わることを説明する。
3. ギプスが乾くときに冷たくなると説明する。
4. ギプスに使うものを見せながら説明する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 104
A君は、整復術後の経過観察のため1泊入院することになった。
整復術後の合併症の観察方法で適切なのはどれか。

1. 患側の肩の皮膚色を観察する。
2. 患肢の観察は8時間ごとに行う。
3. 感覚鈍麻の有無は患肢の手指を触れて観察する。
4. 冷感はギプスの中に看護師が手を入れて観察する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 105
退院時、A君は「明日から学校に行けるかな」と看護師に質問した。看護師は、学校には行けることを伝えた後、学校生活における注意点を説明することにした。
A君への説明で適切なのはどれか。

1. 「右手の指は使わないでね」
2. 「ギプスは濡れても大丈夫だよ」
3. 「ギプスをぶつけないようにしてね」
4. 「体育の授業は休まなくてもいいよ」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み106、107、108の問いに答えよ。

Aさん(30歳、初妊婦)は、夫(32歳、会社員)と2人暮らし。身長は160cm、非妊時体重60kgである。妊娠8週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。

問題 106
Aさんへの説明で適切なのはどれか。

1. 「空腹を避けましょう」
2. 「塩味を濃くしましょう」
3. 「規則正しく3食摂りましょう」
4. 「市販の調理済みの食品は控えましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 107
妊娠12週の妊婦健康診査の際、「つわりが少し楽になってきて、ついつい食べてしまいます。あまり太らない方がよいですよね」と話す。
Aさんの妊娠期間中の理想体重増加量の範囲について、下限と上限の組合せで正しいのはどれか。

1. 7kg───10 kg
2. 7kg───12 kg
3. 9kg───10 kg
4. 9kg───12 kg
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 108
Aさんは、妊娠34週4日の妊婦健康診査を受けた。Aさんの母は祖母の介護をしており、産後の支援を期待できない。妊婦健康診査後、「産後は夫と2人で子育てをしていきます。子育てのために何か利用できる制度はありますか」と相談があった。
産後、Aさんの夫が適用となる制度はどれか。

1. 育児休業
2. 育児時間
3. 休日労働の制限
4. 勤務時間の変更
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み109、110、111の問いに答えよ。

Aさん (29歳、初産婦)は、妊娠37週0日で2,780gの男児を正常分娩で出産した。出生後5分の児の状態は、心拍数150/分、四股を屈曲させて啼泣している。顔面を清拭されると激しく啼泣し、全身はピンク色である。

問題 109
このときの児のアプガースコア〈Apgar〉は何点か。

1. 10点
2. 8点
3. 6点
4. 4点
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 110
出生後1時間。児の状態は、直腸温 37.0℃、呼吸数 40/分、心拍数 120/分、経皮的動脈血酸素飽和度(Sp02)96% (room air)、四肢冷感やチアノーゼを認めない。哺乳は開始していない。 Aさんの経過は順調である。
このときの児への看護で適切なのはどれか。

1. ビタミンK2シロップを経口投与する。
2. 風通しの良いところに児を寝かせる。
3. 先天性代謝異常検査を行う。
4. 早期母子接触を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 111
産褥4日。Aさんは、血圧 112/80mmHg、脈拍76/分、Hb 11.2g/dL、Ht 37.0%。子宮底を臍下4横指に硬く触れる。悪露は赤褐色で少量。凝血の混入や悪臭はない。乳房は緊満しており移行乳が分泌している。Aさんは「夜中も3時間ごとくらいに授乳をするためほとんど眠れていません」と話している。表情は穏やかである。
このAさんのアセスメントとして適切なのはどれか。

1. 貧血である。
2. 産後うつ病である。
3. 子宮復古は順調である。
4. 乳汁分泌が遅れている。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み112、113、114の問いに答えよ。

Aさん(19歳、男性)は、幼い頃から忘れ物や遅刻が多く、落ち着いて授業を受けることが難しかった。学校からは精神科の受診を勧められていたが、受診することなく高校まで卒業した。卒業後は事務職として働きはじめたが、仕事上のトラブルで上司や同僚から叱責を受けたことをきっかけに、仕事を無断で休むことが多くなった。
産業医から精神科外来を紹介され、両親とともに受診した。本人の診察と両親からの生育歴の聴取が行われ、注意欠如・多動性障害(ADHD)と診断された。

問題 112
職場でAさんにみられる可能性が高い行動はどれか。

1. 仕事中に突然意識を失って倒れる。
2. 退勤時に戸締りの確認を繰り返す。
3. 集中して仕事をすることができない。
4. 状況にふさわしくない単語の発声を繰り返す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 113
診察後、Aさんの両親は「親としてどうしたら良かったのでしょうか、私たちの育て方に問題があったのでしょうか」と外来看護師に話した。
このときのAさんの両親への対応として適切なのはどれか。

1. 「Aさんは育てにくいお子さんでしたね」
2. 「職場の環境が悪かったことが原因です」
3. 「ご両親の育て方が原因ではないと思いますよ」
4. 「もっと早くAさんの問題に気が付けばよかったですね」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 114
Aさんは予約した受診日を忘れてしまい、受診できないことが度々あった。Aさんは、これまで忘れないための工夫を何もしてこなかったと外来看護師に話した。
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

1. 「ご家族に予定を管理してもらいましょう」
2. 「忘れてしまった理由を考えてみましょう」
3. 「予定を忘れたことで生じる不利益を整理してみましょう」
4. 「今予約した次回の受診日をこの場で予定表に書き込みましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み115、116、117の問いに答えよ。

Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があり、車椅子への移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。Aさんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護はすべて妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているが Aさんの介護はしていない。訪問看護を週1回利用するのみで、他のサービスは利用していない。
最近、妻の腰痛が悪化し、訪問看護師に「主治医から介護の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるのは不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。

問題 115
このときの訪問看護師が提案するAさんへのサービスで最も適切なのはどれか。

1. 通所介護
2. 訪問介護
3. 短期入所生活介護
4. 訪問リハビリテーション
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 116
サービス導入後1か月。今朝、妻から訪問看護師に「夫の身体が震えています。よだれを垂らして、目が合わないです」と連絡があった。訪問看護師が訪問すると、Aさんの震えは止まっており、Aさん自身は「何が起きていたのか覚えていない」と言う。訪問時の体温36.0℃、呼吸数 18/分、脈拍 82/分、血圧130/62mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)95%(room air)であった。妻によると、2日間排便がなく、尿量1,500 mL/日、尿の性状は黄色透明とのことだった。
妻からの連絡時にAさんに起きていたと考えられる状態はどれか。

1. 感染
2. 脱水
3. 便秘
4. けいれん
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 117
Aさんは入院したが、状態が安定し入院後3日で退院することが決まった。長女が「父が退院したら、母の腰痛が心配なので、私が父のポータブルトイレへの移動を手伝いたいと思います。介助の方法を教えてください」と訪問看護師に相談があった。
訪問看護師が長女に指導するベッドからポータブルトイレへの移乗の介助方法で正しいのはどれか。

1. ポータブルトイレをAさんの麻痺側に設置する。
2. ベッドから立ち上がる際はAさんに前傾姿勢になってもらう
3. Aさんの健側に立って介助する。
4. Aさんの向きを変えるときはズボンのウエスト部分を持つ。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み118、119、120の問いに答えよ。

A市に住むBさん(40歳、経産婦)は、妊娠20週0日である。夫(42歳、会社員)、長女のCちゃん(5歳)の3人暮らし。朝食を終えた午前8時、夫は倒壊した家屋に両下肢が挟まれ身動きがとれなくなった。一緒にいたBさんとCちゃんは無事だったが、慌てるBさんのそばでCちゃんは泣きながら座りこんでいた。
午前10時、夫は救急隊に救出されたが、下肢の感覚はなくなっていた。病院にに搬送された夫は、その日のうちに入院となった。

問題 118
搬送直後の夫の血液検査データで、高値が予想されるされるのはどれか。2つ選べ。

1. カリウム
2. カルシウム
3. ヘモグロビン
4. 総コレステロール
5. クレアチンキナーゼ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 119
被災当日にBさんはCちゃんとともに避難所に入所した。被災後1日、Bさんは巡回してきた看護師に「今妊娠20週目ですが、おなかが張ることがあります」と話した。
看護師が確認する項目で優先度が高いのはどれか。

1. 下肢の浮腫の程度
2. 食事の摂取状況
3. 性器出血の有無
4. 排泄状況
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 120
Bさんに異常は認められなかったが、Cちゃんも不安な表情でBさんの傍にいる姿をみて、看護師はBさんとCちゃんは福祉避難所への移動が必要ではないかと考えた。
福祉避難所への移動のために看護師が連携する者で適切なのはどれか。

1. 精神科医
2. 民生委員
3. A市の保健師
4. ボランティアの保育士
>>解答・解説を見る(会員限定)

第110回看護師国家試験(午後問題)

問題 1
平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。

1. 60万人
2. 90万人
3. 120万人
4. 150万人
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 2
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。

1. 20~29歳
2. 40~49歳
3. 60~69歳
4. 70歳以上
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 3
平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

1. 13万円
2. 23万円
3. 33万円
4. 43万円
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 4
患者の権利について適切なのはどれか。

1. 患者は入院中に無断で外泊できる。
2. 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
4. 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 5
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。

1. 訪問看護業務
2. 看護師免許証の交付
3. 訪問入浴サービスの提供
4. 看護師等への無料の職業紹介
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 6
妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

1. 水痘
2. 風疹
3. 麻疹
4. 流行性耳下腺炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 7
乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。

1. 0~1歳
2. 2~3歳
3. 4~5歳
4. 6~7歳
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 8
男子の第二次性徴による変化はどれか。

1. 精通
2. 骨盤の拡大
3. 皮下脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 9
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

1. 診療所
2. 特定機能病院
3. 地域医療支援病院
4. 臨床研究中核病院
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 10
チーム医療で適切なのはどれか。

1. 他施設との間で行うことはできない。
2. チームメンバー間で目標を共有する。
3. チームリーダーは看護師に固定する。
4. 経験年数が同等の者でチームを構成する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 11
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。

1. 右心室
2. 右心房
3. 左心室
4. 左心房
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 12
後腹膜器官はどれか。

1. 胃
2. 肝臓
3. 空腸
4. 腎臓
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 13
体温低下を引き起こすのはどれか。

1. カテコラミンの分泌亢進
2. 甲状腺ホルモンの分泌低下
3. 副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌低下
4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 14
四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。
101回看護師国家試験問題 午後14

1. 1
2. 2
3. 3
4. 4
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 15
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

1. 尿酸
2. 尿素窒素
3. アルブミン
4. トリグリセリド
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 16
ループ利尿薬について正しいのはどれか。

1. 作用発現が速い
2. 眠前の服用が望ましい
3. 抗不整脈薬として用いられる
4. 副作用(有害事象)に高カリウム血症がある
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 17
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

1. 胃
2. 肝臓
3. 小腸
4. 腎臓
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 18
自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。

1. 水分の少ない食べ物を準備する
2. 時間をかけずに次々と食物を口に入れる
3. 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する
4. 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 19
フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。

1. 腱反射
2. 瞳孔反射
3. 腸蠕動運動
4. リンパ節の腫脹
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 20
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。

1. 30℃の湯をかける。
2. 脱脂綿で耳栓をする。
3. 指の腹を使って洗う。
4. 強い振動を加えて洗う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 21
空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

1. 手袋
2. N95マスク
3. シューズカバー
4. フェイスシールド
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 22
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。

1. 居住地
2. 家族構成
3. 運動障害の有無
4. アレルギーの既往
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 23
成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。

1. 足背
2. 鼠径
3. 前腕内側
4. 肘関節付近
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 24
自動体外式除細動器(AED)の電極パッドの貼付位置を図に示す。
適切なのはどれか。
110回看護師国家試験問題午後24

1. 1
2. 2
3. 3
4. 4
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 25
巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

1. ビタミンA欠乏
2. ビタミンB12欠乏
3. ビタミンC欠乏
4. ビタミンE欠乏
5. ビタミンK欠乏
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 26
生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammonスカモンの発育発達曲線)を図に示す。
胸腺の成長を示すのはどれか。
110回看護師国家試験問題午後26
1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 27
腸閉塞について正しいのはどれか。

1. 仰臥位の腹部エックス線写真で鏡面像を認める
2. 経口による水分摂取は少量にする
3. イレウス管を小腸に留置する
4. 抗菌薬の投与は禁忌である
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 28
膀胱癌について正しいのはどれか。

1. 女性に多い
2. 尿路上皮癌より腺癌が多い
3. 経尿道的生検によって治療法を決定する
4. 表在性の癌に対して膀胱全摘除術が行われる
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 29
日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。

1. 患者調査
2. 国勢調査
3. 国民生活基礎調査
4. 国民健康・栄養調査
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 30
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

1. 結核───接触感染
2. 麻疹───空気感染
3. マラリア───飛沫感染
4. インフルエンザ───経口感染
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 31
診療記録で正しいのはどれか。

1. 看護記録が含まれる
2. 開示は保健所長が行う
3. 1年間の保存義務がある
4. 閲覧は患者本人に限られる
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 32
雇用保険法について正しいのはどれか

1. 育児休業給付がある
2. 雇用保険は任意加入である
3. 雇用保険の保険者は市町村である
4. 雇用保険料は全額を労働者が負担する
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 33
小学校の児童が石けんと流水を用いた手指衛生の手技を習得するために最も適切な学習方法はどれか。

1. 動画を視聴する
2. 友人と話し合う
3. 手洗い場で体験する
4. 養護教諭の話を聞く
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 34
呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。

1. 呼気延長───胸水
2. 呼吸音の減弱───過換気症候群
3. 呼吸音の増強───無気肺
4. 肺野での気管支呼吸音の聴取───肺炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 35
ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。

1. 同僚への依存
2. 睡眠不足による疲労
3. 同じ作業の連続による注意力低下
4. パワーハラスメントによる心理的圧迫
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 36
エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。

1. 体圧分散
2. 体温管理
3. 関節拘縮の予防
4. 末梢循環の促進
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 37
車椅子による移送で正しいのはどれか。

1. 坂を上るときは、背もたれ側から進む
2. 段差を上るときは、小車輪を浮かせる
3. 方向転換をするときは、小車輪を支点にする
4. 乗り降りをするときは、フットレストを下げる
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 38
成人の上腕での触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

1. ゴム嚢中央が上腕の正中線に沿うように合わせる
2. マンシェットの幅は13~17cmのものを使用する
3. 加圧後1秒ごとに10mmHg下がる速さで減圧する
4. 動脈の拍動が触知できなくなった値からさらに40mmHg加圧する
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 39
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。

1. テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって吸収が高まる
2. 非ステロイド性抗炎症薬は炭酸飲料の摂取によって吸収が早まる
3. 抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用(有害事象)が出現しやすくなる
4. キサンチン系気管支拡張薬は納豆の摂取によって副作用(有害事象)が出現やすくなる
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 40
夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。
この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。

1. 脈拍を確認する
2. 胸骨圧迫を開始する
3. トイレ内のナースコールで応援を呼ぶ
4. 自動体外式除細動器(AED)を取りに行く
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 41
心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。

1. 顔面の紅潮
2. 胸部不快感
3. 血圧の上昇はない
4. 尿量の増加
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 42
脳梗塞による右片麻痺がある成人患者に用いる日常生活動作(ADL)の評価として適切なのはどれか。

1. NYHA分類
2. ボルグスケール(Borg)
3. バーセルインデックス(Barthel)
4. 主観的包括的アセスメント(subjective global assessment)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 43
現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。
この内容を示すのはどれか。

1. グリーフケア
2. 代理意思決定の支援
3. アドバンス・ケアプランニング
4. アドバンスディレクティブ(事前指示)の支援
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 44
Aさん(34歳、女性)は、気管支喘息で定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)95%、動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧(PaO2)90 Torr、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)55 Torr、pH7.30、HCO3- 25 mEq/Lであった。
Aさんの状態で考えられるのはどれか。

1. 呼吸性アシドーシス
2. 呼吸性アルカローシス
3. 代謝性アシドーシス
4. 代謝性アルカローシス。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 45
脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか。

1. 不飽和脂肪酸の摂りすぎに注意する。
2. コレステロール摂取量は1日600 mg 未満とする。
3. 高トリグリセリド血症では、アルコールを制限する。
4. 高LDLコレステロール血症では、トランス脂肪酸の摂取を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 46
成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。

1. 乳び漏───嘔気
2. 術後出血───ドレーン排液の白濁
3. 反回神経麻痺───口唇のしびれ
4. 低カルシウム血症───テタニー
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 47
Aさんは右側の人工股関節全置換術(後方アプローチ)を受けた。
Aさんへの脱臼予防の生活指導で適切なのはどれか。

1. 「靴はしゃがんで履いてください」
2. 「右側に身体をねじらないでください」
3. 「椅子に座るときは足を組んでください」
4. 「浴室の椅子は膝の高さより低いものを使ってください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 48
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

1. 介護保険法
2. 老人福祉法
3. 高齢者の医療の確保に関する法律
4. 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 49
認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

1. 説得するように話す
2. 作話があっても話を聞く
3. 一度に多くの情報を伝える
4. 同じ内容を繰り返している場合は会話を終了する
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 50
平成 25 年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。

1. 教育・文化
2. 子育て支援
3. 生涯・就業
4. 健康・スポーツ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 51
Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱と診断された。
Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか

1. 腹筋を鍛える
2. 膀胱訓練を行う
3. 水分摂取を控える
4. 尿意を感じたらすぐトイレに行く
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 52
高齢者のうつ病の症状はどれか。

1. 意識障害
2. 知能低下
3. 歩行障害
4. 強い不安感
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 53
平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物(腫瘍)である年齢階級はどれか。

1. 0歳
2. 1~4歳
3. 5~9歳
4. 10~14歳
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 54
健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。

1. 情緒は快から不快が分化する
2. 発達とともにレム睡眠の割合は増える
3. 体重は出生後1年で出生時の約4倍になる
4. 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 55
生後10か月の健康な乳児にみられる神経反射はどれか。

1. 吸啜反射
2. モロー反射(Moro)
3. ランドー反射(Landau)
4. 探索反射(ルーティング)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 56
フォローアップミルクで正しいのはどれか。

1. 母乳の代替品である
2. 鉄分が添加されている
3. 離乳食を食べる直前に与える
4. 離乳食開始の時期から与え始める
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 57
受精と着床についての説明で正しいのはどれか。

1. 卵子が受精能をもつ期間は排卵後48時間である
2. 卵管采で受精が起こる
3. 受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する
4. 受精卵は桑実胚の段階で着床する
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 58
母体保護法で規定されているのはどれか

1. 育児時間
2. 生理休暇
3. 受胎調節の実地指導
4. 育児中の深夜業の制限
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 59
クラウス、M. H. とケネル、J. H.が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。

1. 生まれながらのものである。
2. 母子間の同調性を意味する。
3. 母子相互作用によって促進される。
4. 親との間に子どもが築くものである。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 60
早産期の定義はどれか。

1. 妊娠21週0日から36週6日
2. 妊娠22週0日から36週6日
3. 妊娠22週0日から37週6日
4. 妊娠23週0日から37週6日
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 61
妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。

1. 母子保健法
2. 労働基準法
3. 育児介護休業法
4. 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 62
アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。

1. 肝性脳症
2. ペラグラ
3. ウェルニッケ脳症(Wernicke)
4. クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob)
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 63
精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。

1. 知的障害も交付対象である
2. 取得すると住民税の控除対象となる
3. 交付によって生活保護費の支給が開始される
4. 疾病によって障害が永続する人が対象である
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 64
攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。

1. 患者の正面に立つ
2. アイコンタクトは避ける
3. 身振り手振りは少なくする
4. ボディタッチを積極的に用いる
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 65
Aさん(79歳、男性)は、1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、Aさんは敷いたままの布団の上に座っており「便利だから生活に必要なものを手の届くところに置いているんだよ」と話した。
Aさんの生活様式を尊重した訪問看護師のこのときの声かけで適切なのはどれか。

1. 「外に出て気分転換しませんか」
2. 「昼間は布団をたたみましょう」
3. 「介護保険でベッドの貸与を受けましょう」
4. 「必要なものを身近に置いているのですね」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 66
Aさん(69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母(91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。
このときに訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

1. 遺族の会を紹介する
2. 母への思いを傾聴する
3. 遺品を整理することを勧める
4. 新たなことに取りかかるよう促す
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 67
Aさん(82歳、女性)は、脳梗塞の既往があり、要介護2で、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0℃、脈拍 62/分、血圧 100/50mmHg、少し汗をかいており、唇の乾燥がみられた。訪問看護師は、翌日予定されている訪問介護の担当者と Aさんの援助の方向性について共有することにした。
共有する内容で適切なのはどれか。

1. ポータブルトイレでの排泄に変更する
2. 水分を多めに摂取するよう促す
3. 頻繁に寝衣を交換する
4. 入浴介助を中止する
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 68
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

1. 重度訪問介護
2. 地域活動支援事業
3. 小規模多機能型居宅介護
4. 特定施設入居者生活介護
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 69
成年後見制度で正しいのはどれか。

1. 任意後見人は裁判所が決定する
2. 認知症の診断と同時に成年後見制度が適用される
3. 日常生活自立支援事業の一部として位置付けられる
4. 成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 70
仙骨部に皮下組織に達する褥瘡がある患者が入院となった。患者は車椅子の利用を主治医に許可されている。
この患者に対する多職種で行う褥瘡ケアにおいて、受け持ち看護師が担う役割で適切なのはどれか。

1. 薬剤師に外用薬の処方を依頼する。
2. 事務職員に汚染ガーゼの廃棄を依頼する。
3. 介護職員にドレッシング材の選択を依頼する。
4. 理学療法士と車椅子乗車時の除圧方法を検討する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 71
災害時のトリアージで正しいのはどれか

1. トリアージタッグは衣服に装着する。
2. 治療優先度の高さはトリアージ区分の I、II、Ⅲの順である。
3. トリアージの判定は患者の到着時および到着後30分の2回行う。
4. 最優先に治療を必要とする者には、黄色のトリアージタッグを装着する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 72
国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

1. 国際労働機関(ILO)───難民の帰還支援
2. 世界保健機関(WHO)───保健分野における研究の促進
3. 国連人口基金(UNFPA)───平和維持活動
4. 国連世界食糧計画(WFP)───二国間の国際保健医療協力
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 73
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか

1. 肺
2. 肝臓
3. 腎臓
4. 膵臓
5. 脾臓
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 74
胸膜腔に存在するのはどれか。

1. 滑液
2. 空気
3. 血液
4. 漿液
5. 粘液
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 75
正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。
直近の排卵日はどれか。
101回看護師国家試験問題午後75
1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
5. ⑤
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 76
閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。

1. 機骨動脈に好発する。
2. 粥状硬化が原因である。
3. 末梢血流量が増加する。
4. 歩行によって痛みが改善する。
5. 中小動脈の非化膿性炎症で生じる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 77
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。

1. 滑膜炎
2. 血管炎
3. 骨髄炎
4. 骨軟骨炎
5. 関節周囲炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 78
母子保健法に基づく届出はどれか。

1. 婚姻届
2. 死産届
3. 死亡届
4. 出生届
5. 妊娠届
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 79
Aさん(44歳、男性、会社員)は、20年以上の喫煙歴があり、BMI26である。
会社の健康診断で脂質異常症と高血圧症を指摘された。
Aさんが発症する危険性が高い疾患はどれか。

1. 1型糖尿病
2. 潰瘍性大腸炎
3. 肺血栓塞栓症
4. 労作性狭心症
5. 閉塞性血栓血管炎
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 80
Aさん(48歳、男性、会社員)は、大量の飲酒の後、急激な上腹部痛と背部痛を訴え、救急外来を受診し、急性膵炎と診断された。
Aさんの救急外来受診時の血液検査結果で予測されるのはどれか。

1. 血小板数の増加
2. 血清LDH値の低下
3. 血清y-GTP値の低下
4. 血清アミラーゼ値の上昇
5. 血清カルシウム値の上昇
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 81
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。

1. 応急入院
2. 措置入院
3. 任意入院
4. 医療保護入院
5. 緊急措置入院
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 82
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

1. 動眼神経
2. 三叉神経
3. 内耳神経
4. 迷走神経
5. 舌下神経
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 83
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

1. セロトニン
2. ヒスタミン
3. バソプレシン
4. ブラジキニン
5. 心房性ナトリウムペプチド
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 84
蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。

1. 腎動脈
2. 腎盂
3. 尿管
4. 膀胱
5. 尿道
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 85
炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。

1. 壊疽
2. 腫脹
3. 膿瘍
4. 発赤
5. 浮腫
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 86
肝硬変におけるチャイルド-ピュー分類の判定項目はどれか。2つ選べ。

1. プロトロンビン時間
2. 血清アルブミン値
3. 血中アンモニア値
4. 血小板数
5. 尿酸値
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 87
老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。

1. 国
2. 市町村
3. 都道府県
4. 福祉事務所
5. 後期高齢者医療広域連合
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 88
Aさん(53歳、男性、会社員)は、数日前から耳鳴、めまい、耳閉感が出現し、突発性難聴と診断され入院となった。副腎皮質ステロイド薬の投与で症状が改善したため退院することになった。入院前の生活習慣は、外食2回/週、飲酒(ビール700mL/日、睡眠6時間/日、入浴1回/日、喫煙 20本/日、散歩2回/週。
退院後の生活で、Aさんが控えるべき事項はどれか。2つ選べ。

1. 飲酒
2. 外食
3. 喫煙
4. 散歩
5. 入浴
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 89
神経性無食欲症で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 過食と嘔吐を繰り返す。
2. 腸管で吸収不全がある。
3. 男性では性欲が亢進する。
4. ボディイメージの歪みがある。
5. 第二次性徴の発現前に発症すると初経は遅れる。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 90
6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素ナトリウム液を1,000ml作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること

1. 0.17ml
2. 1.7ml
3. 17ml
4. 170ml
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み91、92、93の問いに答えよ。

Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症と診断され、降圧薬を服用している。
栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8で、呼吸数 24/分、服拍 40/分、血圧 96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98 % (room air)。

問題 91
Aさんは完全房室ブロックが疑われた。
Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。

1. 心臓超音波検査
2. 12誘導心電図検査
3. 心臓カテーテル検査
4. 運動負荷心電図検査
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 92
検査の結果、Aさんは完全房室ブロックと診断された。
今後、Aさんに起こりやすいのはどれか?

1. 脳虚血
2. 肺塞栓症
3. 不安定狭心症
4. 心タンポナーデ
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 93
その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。
Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。
Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか。

1. 新幹線への乗車
2. パーソナルコンピュータの使用
3. 電動アシスト付き自転車での移動
4. 電子商品監視装置
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み94、95、96の問いに答えよ。

Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経膣超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。

問題 94
Aさんへの経膣超音波検査の説明で正しいのはどれか。

1. 検査が終了するまで絶飲食にする。
2. 検査前に排尿するよう促す。
3. 検査は側臥位で行う。
4. 検査後1時間は安静にする。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 95
Aさんは、経膣超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌と診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。

Aさんに出現している症状の原因はどれか。

1. エストロゲンの減少
2. プロラクチンの減少
3. アンドロゲンの増加
4. オキシトシンの増加
5. プロゲステロンの増加
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 96
Aさんはその後、順調に経過し退院した。退院後、初回の外来受診時に看護師がAさんに心配なことを尋ねると「退院のときも性生活の説明を聞きましたが、子宮がなくなって自分の身体がどう変化しているかわからないし、やっぱり性生活のことが気がかりです。夫も私の身体を気遣ってくれて、今日も一緒に病院に来てくれました」と語った。
Aさんへの性生活の説明で適切なのはどれか。

1. 術後1年までは性行為を控える。
2. 夫と別々に説明することを提案する。
3. 性行為再開後は避妊を続けてもらう。
4. 腔の乾燥に対して潤滑ゼリーを用いるとよい。
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み97、98、99の問いに答えよ。

Aさん(75 歳、女性)は、1人暮らし。高血圧症の内服治療をしているが、その他に既往歴はない。認知機能は問題ない。軽度の円背があるが、日常生活動作(ADL)は自立している。簡単な家事は自分で行っており、家の中で過ごすことが多かった。
近所に住む長女が時々、A さんの様子を見に来ていた。
ある日、A さんは自宅の階段を踏み外して転落し、横向きになったまま動けなくなったところを訪問してきた長女に発見され、救急車で病院に運ばれ、右大腿骨頸部骨折と診断された。そのまま入院し、緊急手術を行うことになった。

問題 97
手術前オリエンテーションの際の看護師の説明内容で適切なのはどれか。

1. 「手術はすぐに終わります」
2. 「手術後はすぐに水を飲めます」
3. 「手術後は両足とも動かしてはいけません」
4. 「手術後は背中にクッションを当てます」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 98
手術後14日。 A さんは、回復期リハビリテーション病棟のトイレ付きの個室に移動した。Aさんは歩行訓練を行っているが、立ち上がるときにバランスを崩しやすく「夜トイレに行こうとしてベッドから立ち上がるときに、ふらふらする。また転んでしまうのが怖い」と言っている。
このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1. ポータブルトイレを置く。
2. ベッドに移動介助バーを付ける。
3. ベッドの頭部側を45度挙上する。
4. 夜間はヒッププロテクターを装着する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 99
Aさんの退院日が決定した。看護師は、Aさんの退院前の指導を行うことになった。A さんから「医師から骨がもろくなっていると言われました。これ以上悪くならないように何をすればよいでしょうか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

1. 「体操は控えましょう」
2. 「炭酸飲料を飲みましょう」
3. 「果物を積極的に摂りましょう」
4. 「日光を浴びるようにしましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み100、101、102の問いに答えよ。

Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3,070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3,080 gであった。完全母乳栄養である。
現病歴:5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症が疑われ入院した。
身体所見:体重3,380 g、体温36.7°C。脈拍 120/分、整。血圧74/52 mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。
検査所見:白血球9,600/μL。Na 131mEq/L、K3.4 mEq/L、CI 86mEq/L、CRP0.1mg/dL。

問題 100
Aちゃんの状態のアセスメントで正しいのはどれか。

1. 脱水症は軽度である。
2. 非胆汁性嘔吐である。
3. 炎症反応の上昇がある。
4. 出生後の体重増加は良好である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 101
検査の結果、Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症と診断された。Aちゃんは直ちに絶飲食となり、経鼻胃管が留置され、持続点滴静脈内注射が開始された。担当医師と家族とが治療方針を話し合った結果、全身状態が安定したあとに手術をする方針になった。
Aちゃんの術前看護で正しいのはどれか。

1. 浣腸を1日2回行う。
2. 尿量の測定は不要である。
3. 経鼻胃管は自然開放とする。
4. Aちゃんを抱っこすることは禁忌である。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 102
入院後3日。Aちゃんは全身状態が安定し、全身麻酔下で腹腔鏡を用いた粘膜外幽門筋切開術(ラムステッド手術)を受けた。
術後の看護で適切なのはどれか。

1. 授乳前後の排気
2. 人工乳への変更
3. 予防接種の計画立案
4. 腸管の縫合不全の観察
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み103、104、105の問いに答えよ。

Aちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母親(主婦)、兄のB君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。Aちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より 39℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温39.3 ℃、呼吸数 45/分、脈拍 142/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98%(room air)であった。
診察と検査の結果、RS ウイルスによる急性細気管支炎と診断され、去痰薬が処方された。

問題 103
診察後、家庭でのケアについてAちゃんの母親に指導することになった。
看護師の指導で適切なのはどれか。

1. 「1回に飲むミルクの量を多くしてください」
2. 「哺乳前に鼻水を器具で吸引してあげてください」
3. 「去痰薬は、ミルクを飲んだ後に飲ませてください」
4. 「授乳後は仰向けで寝かせてください」
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 104
Aちゃんは、発熱が続き、哺乳量が減ってきたため2日後に再度来院した。来院時、体温 39.4℃、呼吸数 60/分、脈拍 154/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)92%(room air)、口唇色と顔色はやや不良であった。胸部エックス線撮影で肺炎像は認められない。Aちゃんは、経口摂取不良と呼吸困難のため、母親が付き添って入院することとなった。酸素吸入と点滴静脈内注射が開始された。
入院前のAちゃんについて母親から収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

1. 去痰薬の内服状況
2. 最終排尿の時間
3. 皮膚掻痒の有無
4. 排便の状況
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 105
入院後7日、Aちゃんは症状が軽快し、哺乳量も増加して翌日の金曜日に退院が決定した。母親は「Aはだいぶ元気になりました。でもBが泣いたり、かんしゃくをおこしたりすることが増えているようです。どうしたらいいでしょう」と看護師に相談した。入院中、土曜日、日曜日は父親がB君の世話をしており、平日は祖父母が世話をしているとのことであった。退院時、父親は休暇をとりAちゃんと母親を迎えに来る予定である。
母親への看護師の対応として適切なのはどれか。

1. 「B君のかかりつけ医に相談しましょう」
2. 「B君の保育所への入所を検討しましょう」
3. 「B君に関わる時間をたっぷりとりましょう」
4. 「お兄ちゃんだから頑張りなさいと伝えましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み106、107、108の問いに答えよ。

Aさん(30歳、初産婦)は妊娠39週3日で陣痛発来し、4時に入院した。その後、陣痛が増強して順調な分娩進行と診断されて、11時45分の診察で子宮口が8cm開大となった。看護師が12時に昼食を配膳にいくとAさんは額に汗をかいて、側臥位で「陣痛がつらくて何も飲んだり食べたりしたくありません」と言っている。陣痛発作時は強い産痛と努責感を訴え、目を硬く閉じて呼吸を止めて全身に力を入れている。

問題 106
Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。

1. 坐位になるよう勧める。
2. シャワー浴を勧める。
3. 食事摂取を促す。
4. 呼吸法を促す。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 107
Aさんは16時15分、3,300gの男児を経膣分娩で出産した。アプガースコア(Apgar)は1分後9点。胎盤娩出直後から凝血の混じった暗赤色の性器出血が持続している。この時点での出血量は600mL。臍高で柔らかい子宮底を触れた。脈拍90/分、血圧116/76 mmHg。意識は清明。 Aさんは「赤ちゃんの元気な泣き声を聞いて安心しました」と言っている。
このときの看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

1. 子宮底の輪状マッサージを行う。
2. 膀胱留置カテーテルを挿入する。
3. 水分摂取を促す。
4. 全身清拭を行う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 108
Aさんの分娩経過は以下のとおりであった。

2時00分 陣痛周期10分
4時00分 入院
15時00分 分娩室入室
15時30分 子宮口全開大
16時00分 自然破水
16時15 児娩出
16時30分 胎盤娩出

Aさんの分娩所要時間はどれか

1. 12時間30分
2. 14時間15分
3. 14時間30分
4. 16時間30分
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み109、110、111の問いに答えよ。

Aさん (32歳、男性)は、仕事上のストレスを抱えていた際に知人から誘われ、覚せい剤を常用するようになり逮捕された。保釈後、薬物依存症の治療を受けることができる精神科病院に入院し、治療プログラムに参加することになった。

問題 109
入院時のAさんへの看護師の対応として適切なのはどれか。

1. 二度と使用しないと約束させる。
2. 回復が期待できる病気であることを伝える。
3. 使用をやめられなかったことに対する反省を促す。
4. 自分で薬物を断ち切る強い意志を持つように伝える。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 110
入院2週後、Aさんは病棟生活のルールを守ることができず、それを注意した看護師に対して攻撃的になることがあった。別の看護師が A さんに理由を尋ねると「指図するような話し方をされると、暴力的だった父親を思い出し、冷静でいられなくなる」と話した。
このときAさんに起こっているのはどれか。

1. 転移
2. 逆転移
3. 躁的防衛
4. 反動形成
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 111
入院後1か月、Aさんは「正直に言うと、今も覚せい剤を使いたいという気持ちがある。もし誘いがあったら、使いたい気持ちを抑えきれないだろう」と悩みを打ち明けた。
Aさんの状態のアセスメントとして適切なのはどれか。

1. 否認
2. 共依存
3. 身体依存
4. 精神依存
5. 離脱症状
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み112、113、114の問いに答えよ。

Aさん(35歳、男性)は1人暮らし。両親は他県に住んでいる。30歳のときに双極性障害と診断され、これまでに4回の入退院を繰り返している。給料をインターネットゲームの利用料金で度々使い果たし、それが原因で両親と何度も口論になったことがある。
仕事では同僚とトラブルを起こすたびに転職を繰り返しており、今回も同僚と口論になり自ら退職した。Aさんは「前の職場の同僚に嫌がらせをしてやる」と母親に電話をかけ、心配した両親が一緒に精神科病院を受診した。診察室では多弁で大きな声を出し、椅子を蹴るなどの行為がみられた。医師の診察の結果、入院して治療することになった。

問題 112
入院時、AさんのBMIは29.5。この数日は食事をとっていなかった。入院後も興奮状態がおさまらず、壁に頭を打ちつけはじめたため、医師から抗精神病薬の点滴静脈内注射と身体的拘束の指示が出た。
身体的拘束中のAさんの看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 水分摂取は最小限にする。
2. 肺血栓塞栓症を予防する。
3. 頻回に様子を見に来ることを伝える。
4. 身体的拘束の原因となった行為を一緒に振り返る。
5. 興奮状態が落ち着いたら看護師の判断で身体的拘束を解除する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 113
入院後1週、身体的拘束は解除された。Aさんは常に動き回り、他の患者への過干渉が続いている。食事中に立ち上がりホールから出ていこうとするため、看護師が止めると強い口調で言い返してくる。A さんは「ゲーム関連の仕事を探したい。早く退院させろ」と1日に何度も看護師に訴えるが、主治医は退院を許可していない。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1. 休息できる場所へ誘導する。
2. 過干渉となる理由を確認する。
3. 退院後は家族と暮らすように提案する。
4. 仕事に必要なスキルについて話し合う。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 114
入院後2か月、Aさんの状態は落ち着き、退院に向けての準備が進められている。Aさんは、「会社で同僚と言い合いになってこれまでも仕事を変わってきた。
そのたびに調子が悪くなって、何度も入院した。家族と言い合いをしたぐらいで近所から苦情があって、嫌になって引っ越した」と看護師に訴えた。
Aさんの退院に向けて連携をとる機関はどれか。2つ選べ

1. 警察
2. 保健所
3. 保護観察所
4. 地域活動支援センター
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み115、116、117の問いに答えよ。

Aさん(37歳、男性)は妻(40歳、会社員)と2人暮らし。筋強直性ジストロフィーで週5回の訪問介護を利用していた。1か月前に傾眠傾向が著明となり入院して精査した結果、睡眠時無呼吸に対して夜間のみフェイスマスクを用いた非侵襲的陽圧換気療法が導入された。Aさんは四肢遠位筋に筋萎縮と筋力低下があるが、室内の移動は電動車椅子を操作して自力で行え、食事も準備すれば妻と同じものを摂取できる。
退院後、週1回午後に訪問看護が導入されることになった。

問題 115
訪問看護と訪問介護の担当者、Aさんと妻を含めた退院前カンファレンスが開催された。妻から「夜間に停電になったらどうすればよいですか」と発言があった。
このときの妻への訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 電動式でない車椅子を購入するよう勧める。
2. 訪問看護事業所が発電機を貸し出すと伝える。
3. バッグバルブマスクでの用手換気の指導を行う。
4. 停電時にハザードマップを確認するよう提案する。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 116
退院前カンファレンスで、訪問介護の担当者から、これまでと同様に退院後も昼食の準備と後始末、口腔ケア、入浴介助を行う予定と発言があった。訪問看護師は訪問介護の担当者に、Aさんの状態の変化に気付いたら連絡がほしいと協力を求めた。
訪問介護の担当者に説明するAさんの状態の変化で、特に注意が必要なのはどれか。

1. 傾眠傾向
2. 眼の充血
3. 口腔内の乾燥
4. 食事摂取量の低下
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 117
退院後1週、訪問看護師はAさんの鼻根部の皮膚に発赤があることに気付いた。
訪問看護師の妻への対応で適切なのはどれか。

1. 「鼻マスクに変更しましょう」
2. 「発赤部位は洗わないようにしましょう」
3. 「人工呼吸器の装着時間は短くしましょう」
4. 「フェイスマスクのベルトは指が2本入る程度に固定しましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)

次の文を読み118、119、120の問いに答えよ。

Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症がある。
杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。
身体所見:呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。
バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98%(room air)。
検査所見:赤血球410万/μL、白血球6,800/μL、Ht50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na150mEq/L、K3.8mEq/L、血糖値110mg/dL、CRP0.01mg/dL。
胸部エックス線写真に異常なし。

問題 118
Aさんの状態をアセスメントするために、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

1. 口渇感
2. 呼吸音
3. 尿比重
4. 腹部膨満感
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 119
Aさんは入院となり、点滴静脈内注射が開始された。入院当日の夜間、Aさんは「ここはどこか、家に帰る」などと言い、点滴ラインを触ったり杖を使わずにトイレに1人で行こうとしたりして落ち着かず、ほとんど眠っていなかったと夜勤の看護師から日勤の看護師に申し送りがあった。
日勤でAさんを受け持つ看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

1. 時計をAさんから見える場所に置く。
2. 主治医にAさんの退院について相談する。
3. 日中はAさんにスタッフステーションで過ごしてもらう。
4. 点滴ラインがAさんの視界に入らないようにする。
5. 日中はAさんの病室の窓のカーテンを閉めておく。
>>解答・解説を見る(会員限定)

問題 120
入院から1週が経過し、Aさんのバイタルサインなどは正常となり、食事も摂取できるようになった。 Aさんの妻は「先生からそろそろ退院できるといわれましたが、夫はほとんどベッド上で過ごしており、トイレまで歩けそうにありません。これで退院できるか不安です」と看護師に話した。現在のAさんの日常生活動作〈ADL〉は、起立時にふらつきがみられ、歩行は不安定である。ポータブルトイレを使用して排泄している。

現在のAさんの状況から、退院に向けて看護師が連携する者で適切なのはどれか。2つ選べ。

1. 薬剤師
2. 民生委員
3. 管理栄養士
4. 理学療法士
5. 介護支援専門員
>>解答・解説を見る(会員限定)

おすすめの記事