目次
第98回看護師国家試験(午前問題)
問題1
平成18年における我が国の合計特殊出生率に最も近いのはどれか。
1. 0.9
2. 1.3
3. 1.7
4. 2.1
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題2
アスベストが原因となる職業性疾患はどれか。
1. 皮膚炎
2. 腰痛症
3. 中皮腫
4. 胃潰瘍
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題3
「障害の程度や特質にかかわらず、同年齢の市民と同等の基本的権利を有すること」を示すものであり「障害者や高齢者を特別視せず、可能な限り通常の市民生活を送ることができるようにする」と言う考え方はどれか。
1. アドボカシー
2. パターナリズム
3. ヘルスプロモーション
4. ノーマライゼーション
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題4
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を評価する上で最も重要なのはどれか。
1. 家族の意向
2. 本人の満足感
3. 生存期間の延長
4. 在院日数の短縮
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題5
入院中の乳児のバイタルサインで最初に測定するのはどれか。
1. 体温
2. 呼吸
3. 脈拍
4. 血圧
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題6
ホルモンを分泌するのはどれか。
1. 前立腺
2. 子宮
3. 膵臓
4. 肝臓
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題7
脳死の判定基準に含まれないのはどれか。
1. 深昏睡
2. 心停止
3. 瞳孔散大
4. 自発呼吸の消失
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題8
胆汁が混入していることを示す吐物の色はどれか。
1. 白
2. 黒
3. 赤
4. 緑
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題9
心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題10
ニトログリセリンの作用はどれか。
1. 昇圧
2. 造血
3. 血管拡張
4. 免疫抑制
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題11
緑内障で禁忌なのはどれか。
1. アトロピン
2. インスリン
3. フロセミド
4. ジゴキシン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題12
誤嚥で発症するのはどれか。
1. 肺炎
2. 胃炎
3. 肝炎
4. 膵炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題13
ストレッチャーによる患者の移動の写真を示す。
適切なのはどれか。
1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題14
オートクレーブをしようするのはどれか。
1. 乾熱滅菌
2. ろ過滅菌
3. ガス滅菌
4. 高圧蒸気滅菌
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題15
輸液ポンプ使用の主目的はどれか。
1. 異物の除去
2. 感染の防止
3. 輸液速度の調整
4. 薬物の効果判定
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題16
脂肪の合成を促進するのはどれか。
1. インスリン
2. グルカゴン
3. アドレナリン
4. テストステロン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題17
オプソニン効果を生じるのはどれか。
1. 好中球
2. 好塩基球
3. Tリンパ球
4. Bリンパ球
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題18
胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
1. 門脈
2. 臍動脈
3. 臍静脈
4. 下大静脈
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題19
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。
1. ドパミン
2. セロトニン
3. γ-アミノ酪酸
4. アセチルコリン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題20
内耳とともに平衡感覚に関与するのはどれか。
1. 聴覚
2. 嗅覚
3. 視覚
4. 味覚
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題21
血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか。
1. 水素イオン
2. 塩化物イオン
3. 重炭酸イオン
4. ナトリウムイオン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題22
アンジオテンシンⅡの作用はどれか。
1. 細動脈を収縮させる
2. 毛細血管を拡張させる
3. レニン分泌を促進する
4. アルドステロン分泌を抑制する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題23
創傷治癒遅延と関連が低いのはどれか。
1. 貧血
2. 高血糖
3. 高尿酸血症
4. 低アルブミン血症
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題24
転移性脳腫瘍の患者。脳の冠状断面の模式図を示す。意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。
この時点で最も起こりやすいのはどれか。
1. 頻脈
2. 呼吸異常
3. 右片麻痺
4. 血圧下降
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題25
呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか。
1. 肺気腫
2. 自然気胸
3. 間質性肺炎
4. 気管支喘息
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題26
消化管の異常とその原因の組み合わせで正しいのはどれか。
1. 麻痺性イレウス ―――――――――― 腸捻転症
2. 絞扼性イレウス ―――――――――― 胆石発作
3. 弛緩性便秘 ―――――――――――― 糖尿病自律神経障害
4. 痙攣性便秘 ―――――――――――― 硫酸モルヒネの内服
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題27
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか。
1. 尿素窒素
2. ケトン体
3. 水素イオン
4. 重炭酸イオン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題28
体重増加をきたしやすいのはどれか。
1. 褐色細胞腫
2. アジソン病
3. バセドウ病
4. インスリノーマ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題29
平成18年(2006年)の我が国の65歳以上の高齢者で正しいのはどれか。
1. 全入院患者の約5割である
2. 年少人口(0~15歳)よりも少ない
3. 全人口に占める割合は約15%である
4. 65歳以上の者のいる世帯は全世帯の約4割である
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題30
平成16年度の国民医療費で正しいのはどれか。
1. 総額は約20兆円である
2. 財源の半分は公費で賄われる
3. 内訳は歯科診療が薬局調剤を上回っている
4. 前年比で国民所得の増加率を上回っている
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題31
健康問題と環境要因の組合せで正しいのはどれか。
1. 難聴 ――――――――――――― 130dB以上の音
2. 熱中症 ―――――――――――― 低湿度
3. 皮膚障害 ――――――――――― 可視光線
4. シックハウス症候群 ―――――― ダニ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題32
ダイオキシンで正しいのはどれか。
1. 毒性は弱い
2. 水に溶けやすい
3. 規制する法律はない
4. 廃棄物の焼却で発生する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題33
平成19年4月から施行された改正保健師助産師看護師法で看護師に追加されたのはどれか。
1. 名称独占
2. 業務独占
3. 欠格事由
4. 免許取得条件
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題34
国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す。
「イ」はどれか。
1. 個人
2. 健康
3. 環境
4. 活動
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題35
運動障害のある患者の看護計画で教育的活動に挙げられるのはどれか。
1. 排尿時にトイレへ車椅子で移送し介助する
2. 床上訓練開始前に関節可動域を測定する
3. 床上運動の方法を介助しながら説明する
4. 日常生活動作の主観的な改善度を聞く
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題36
左目に光を当てた時の正常な対光反射はどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題37
呼吸パターンを模式図で示す。過呼吸はどれか。
1.
2.
3.
4.
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題38
クリニカルパスで誤っているのはどれか。
1. 典型的な経過を示す疾患に用いられる
2. 医療者用と患者用との両方を作成する
3. 個々の患者の状態に応じて作成する
4. 標準的な治療・ケア計画を示す
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題39
成人のディスポーザブル120mlグリセリン浣腸で適切なのはどれか。
1. 液の温度を50℃に温める
2. カテーテルを6cm挿入する
3. 液を10秒かけて注入する
4. 注入後1分待ち排便を促す
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題40
仙骨部の褥瘡の写真を別に示す。深達度(米国褥瘡諮問委員会NPUAPの分類)はどれか。
1. Ⅰ度
2. Ⅱ度
3. Ⅲ度
4. Ⅳ度
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題41
採血法で適切なのはどれか
1. 刺入部位の2cm上に駆血帯を締める
2. 刺入部位の外側から中心に向かって消毒する
3. 駆血帯を締めてから2分以内に採血する
4. 採血針を抜去後に駆血帯を外す
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題42
穿刺と体位の組合せで正しいのはどれか。
1. 胸腔穿刺 ――――― 腹臥位
2. 腹腔穿刺 ――――― 半坐位
3. 腰椎穿刺 ――――― 仰臥位
4. 骨髄穿刺 ――――― 砕石位
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題43
病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。
1. 生ワクチンは常温で保存する
2. 麻薬注射液の残量は直ちに廃棄する
3. 用時溶解の薬剤は溶解後冷凍保存する
4. 向精神薬は施錠できる場所に保管する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題44
傷病者のトリアージで適切なのはどれか。
1. トリアージ担当者はトリアージのみに専念する
2. トリアージタッグの判定を示す区分色に印を付ける
3. 治療を最優先するのは黒色のトリアージタッグである
4. トリアージタッグは原則として傷病者の左手に装着する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題45
都道府県ナースセンターの業務はどれか。
1. 看護師籍の登録
2. 業務従事者届の受理
3. 看護師の無料職業紹介事業
4. 医療施設への看護職員配置の指導
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題46
在宅看護の原則で正しいのはどれか。
1. 画一的なケアを提供する
2. ケアは看護師が中心に行う
3. 最終的な意思決定は家族が行う
4. 個々のライフスタイルを尊重する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題47
介護負担感を訴える家族に対する看護師の対応で適切なのはどれか。
1. 家族に受診を勧める
2. 患者に家族の思いをそのまま伝える
3. 家族が負担と思う介護状況を尋ねる
4. 主治医に家族への病状説明を依頼する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題48
95歳の女性。長女夫婦と同居中。自力で寝返りができず、認知症も進み便意を訴えることができない。7日前におむつに少量排便したのみで、腸音は微弱で腹部膨満がみられ、直腸内に便塊を触れた。主治医に報告後、訪問看護師が行う対応で優先されるのはどれか。
1. 摘便を行う
2. 自然排便を待つ
3. 下剤の服用を家族に促す
4. 四肢の他動運動を勧める
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題49
40歳以上64歳以下の在宅療養者で介護保険のサービスを利用できるのはどれか。
1. 脊髄損傷
2. クローン病
3. パーキンソン病
4. ベーチェット病
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題50
青年期の発達課題で最も適切なのはどれか。
1. 社会的地位の確立
2. 将来の方向性の選択
3. 経済的な基盤の確立
4. これまでの生き方の見直し
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題51
35歳の男性。震度6強の地震発生36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された。長時間両大腿部が圧迫されていたため、下肢に知覚・運動障害を認めたが、意識は清明で呼吸と循環動態とは安定していた。入院後、両下肢が著しく腫脹し、赤褐色尿を認め、全身状態が急速に悪化した。血液検査で血清クレアチンキナーゼ(CK)値と血清カリウム値とが急激に上昇した。
最も考えられるのはどれか。
1. PTSD
2. 深部静脈血栓症
3. ネフローゼ症候群
4. 挫滅症候群(クラッシュ症候群)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題52
65歳の男性。急性心筋梗塞発症後1日。急性期リハビリテーションで優先されるのはどれか。
1. 廃用症候群の予防
2. 運動習慣の形成
3. 職業復帰の促進
4. 食習慣の確立
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題53
気管支鏡検査で正しいのはどれか。
1. 検査の1時間前まで飲食できる
2. 検査中、会話はできる
3. 検査中、義歯は装着したままで良い
4. 検査後、2時間は絶飲食とする
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題54
ペースメーカー装着中の患者に禁忌なのはどれか。
1. CT
2. MRI
3. 超音波検査
4. 骨シンチグラフィ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題55
労作性狭心症の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。
1. 低残渣の食事をとるよう心がける
2. ニトログリセリンを定期的に使用する
3. 動いたら休む習慣をつけるよう心がける
4. 入浴は42℃くらいのお湯で肩までつかる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題56
右大腿動脈からの肝動脈塞栓術施行後の対応で適切なのはどれか。
1. 右足背動脈を触診し拍動を確認する
2. 施行後24時間は絶対安静とする
3. 施行当日の発熱には抗菌薬が投与される
4. 鎮痛剤は肝臓への負担があるため使用できない
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題57
糖尿病末梢神経障害のため感覚障害のある患者への足病変予防法で適切なのはどれか。
1. 熱めの湯をかけて洗う
2. なるべく素足で過ごす
3. 靴ずれしない靴を選ぶ
4. 爪は足趾の先端よりも短く切る
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題58
甲状腺機能低下症の身体所見はどれか。
1. 眼瞼浮腫
2. 眼球突出
3. 心悸亢進
4. 発汗過多
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題59
同種骨髄移植で正しいのはどれか。
1. 提供者とのABO式血液型の一致が条件である
2. 手術室において全身麻酔下で移植される
3. 免疫抑制薬を用いる
4. 骨髄生着後は感染の危険性がなくなる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題60
スギ花粉によるアレルギー性鼻炎患者の花粉飛散時期前後の指導で適切なのはどれか。
1. 洗濯物は屋外で完全に乾燥させる
2. ほこりを吸わないよう掃除は控える
3. 化学繊維素材よりも毛織物の衣類を選ぶ
4. 花粉飛散の前から抗アレルギー点鼻薬を使用する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題61
一側の下肢切断術後の幻肢痛で正しいのはどれか。
1. 断端面に生じる
2. 切断の反対側肢に生じる
3. 切断し喪失した部位に生じる
4. 断端創部の治癒と同時に消失する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題62
膀胱鏡検査で適切なのはどれか。
1. ファウラー位で行う
2. 全身麻酔下で行う
3. 無菌操作で行う
4. 検査後は水分摂取を控える
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題63
思春期以降に罹患すると男性不妊症の原因となることがあるのはどれか。
1. 髄膜炎
2. 副鼻腔炎
3. クローン病
4. 流行性耳下腺炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題64
勃起不全治療薬の併用禁忌はどれか。
1. ビタミンB6
2. 硫酸マグネシウム
3. ニトログリセリン
4. 炭酸水素ナトリウム
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題65
我が国における過去50年間の老年人口の変化はどれか。
1. 老年人口の増加率は上昇傾向にある
2. 老年人口比率の変化には出生数の低下は関連しない
3. 老年人口の増加の速度はスウェーデンよりも日本のほうが遅い
4. 75歳以上に比べ65歳以上75歳未満の人口比率の伸びが著しい
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題66
免疫機能の加齢変化で正しいのはどれか。
1. T細胞数は減少する
2. 胸腺組織は肥大する
3. ストレス耐性は変化しない
4. 副腎皮質刺激ホルモンは低下する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題67
高齢者が罹患したときの特徴はどれか。
1. 薬物の代謝が早まる
2. 症状が定型的に現れる
3. 意識障害を起こしやすい
4. 環境の影響を受けにくい
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題68
老年期の加齢に伴う感覚の変化に対するコミュニケーションの工夫で適切なのはどれか。
1. 高い声で話しかける
2. 子音を特にはっきり発音する
3. 居室には反響の強い部屋を選ぶ
4. 少し離れて大きな声で話しかける
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題69
65歳の男性。2日前脳梗塞を発症し言語障害をきたした。「生年月日はいつですか」と尋ねたところ「はい、そうです。何だかわかりませんが、何にもどうにもいました。何かそういうあります」と明瞭な口調で答えた。運動神経麻痺はなく、統合失調症の既往はない。この障害はどれか。
1. 作話
2. 構音障害
3. ブローカ失語
4. ウェルニッケ失語
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題70
老人性皮膚瘙痒症で正しいのはどれか。
1. 夏季に増悪する
2. 胸部よりも下腿に発症しやすい
3. かゆみは皮膚の湿潤時に増強する
4. 植物や金属に過敏になるために生じる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題71
大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を行った。術後の腓骨神経麻痺予防のための看護で適切なのはどれか。
1. 大腿四頭筋訓練を実施する
2. 患側下肢を外旋位に固定する
3. 下肢を間欠的に圧迫する器具を装着する
4. 患側下肢の母趾と第2趾間のしびれの有無を観察する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題72
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか。
1. 20名の生活単位を基本とする
2. 家族・知人の来訪は自由である
3. 市町村の措置によって入居する
4. 介護保険制度における施設系サービスである
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題73
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査を用いた12か月児の発達評価で、標準よりも遅れているのはどれか。
1. 独り立ちをしない
2. 独り歩きをしない
3. つたい歩きをしない
4. 意味のある単語を言わない
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題74
乳児が窒息を起こしやすい解剖学的特徴はどれか。
1. 鼻腔の間隔が広い
2. 気道の直径が小さい
3. 喉頭蓋の位置が低い
4. 口腔内での舌の割合が小さい
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題75
日本人の食事摂取基準(2005年版)で学童期の脂質エネルギー比率(%エネルギー)の目安はどれか。
1. 15
2. 25
3. 35
4. 45
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題76
Aちゃん、4歳。妹のBが気管支炎のため母親が付き添って1週間入院している。自宅には母方の祖母が来て、Aの面倒を見ている。母親から「昨日保育所から、Aが友達を叩いて困ると連絡を受けました。Bはずいぶん元気になってきて安心していたのに」と担当看護師が相談を受けた。母親への助言で最も適切なのはどれか。
1. 母親の一時帰宅を勧める
2. Aに保育所をしばらく休ませる
3. 祖母にAの面倒をもっとよく見てもらうように勧める
4. Aの通う保育所の保育士にBの病状を話すように勧める
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題77
喘息発作のため救急外来に来院した小学生。喘鳴が著明で、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は91%である。対応で適切なのはどれか。
1. 会話を促す
2. 起坐位にする
3. 水分摂取を促す
4. 胸式呼吸を行わせる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題78
女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか。
1. 症状が顕在化しやすい
2. 不妊の原因となることがある
3. パートナーも治療が必要である
4. 骨盤腹膜炎を発症することがある
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題79
骨粗鬆症で正しいのはどれか。
1. 罹患率に男女差はない
2. 喫煙習慣はリスク因子である
3. アルコール摂取とは無関係である
4. プロラクチン分泌の低下で骨形成が抑制される
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題80
産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。
1. 胎盤娩出後プロゲステロンが血中に増加し乳汁分泌が始まる
2. 初乳は成乳に比べ免疫グロブリンの濃度が高い
3. 子宮が非妊時の大きさに戻るのは分娩後約2週間である
4. 月経の発来は授乳女性で分娩後平均8週である
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題81
生後5日目の正常新生児。出生時体重3,200g。母乳のみを哺乳している。哺乳量不足を疑う情報で重要なのはどれか。
1. 下肢に落屑がみられる
2. 授乳間隔が2時間毎である
3. 本日の体重が3,000gである
4. 過去24時間の排尿回数が4回である
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題82
正期産の低出生体重児に起こりやすいのはどれか。
1. 高血糖
2. 溶血性貧血
3. 新生児メレナ
4. 高ビリルビン血症
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題83
産褥5日の褥婦。体温38.5℃。乳房は緊満しているが発赤はない。子宮底臍下2横指、赤色悪露中等量、下腹部痛がみられる。排尿6回/日。排尿しずらい感じがあるが残尿感はない。「体がだるく、赤ちゃんの世話が思うようにできません」と言う。褥婦の状況で推測されるのはどれか。
1. 産褥熱
2. 膀胱炎
3. うっ滞乳腺炎
4. マタニティーブルーズ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題84
経験5年目の看護師。以前は仕事熱心で献身的にケアをしていた。仕事に忙殺される日々が続くにつれ、心身ともに疲れ果て、患者の訴えが煩わしくなり、やってもやっても報われない気持ちから仕事に行くのが嫌になっている。看護師の現在の状態はどれか。
1. リアリティショック
2. 燃え尽き症候群
3. 空の巣症候群
4. 悲嘆反応
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題85
患者の父親は、飲酒と暴力とで家族に苦労をかけ亡くなった。その父親に面影が似ている担当看護師に対して不自然なほど拒否的で攻撃的になっている。患者にみられるのはどれか。
1. 投影
2. 逆転移
3. 同一化
4. 陰性転移
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題86
無為自閉の患者に作業療法が開始された。患者はプログラムに参加するがその場にいるだけという日が続いた。対応で最も適切なのはどれか。
1. 作業への参加を患者に何度も促す
2. 参加の必要性を再度査定する
3. 活動できない理由を患者に聞く
4. 患者の自主性が出てくるまで待つ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題87
脳波検査が診断・治療に有用な疾患はどれか。
1. うつ病
2. てんかん
3. 統合失調症
4. パーソナリティ障害
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題88
60歳の女性。関節リウマチで入院中。激しい関節痛が続き、夜も眠れず1週前から元気がなくなり、食欲も低下してきた。「病気がつらくて・・・。耐えられない。生きていてもいいことがない。いっそいなくなってしまいたい」と言い始めた。この患者の症状はどれか。
1. 恐怖
2. 行動抑制
3. 自殺念慮
4. 被害妄想
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題89
髄膜炎にみられる身体所見はどれか。
1. 除脳硬直
2. テタニー
3. 企図振戦
4. 羽ばたき振戦
5. ケルニッヒ徴候
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題90
「健やか親子21」の主要課題でないのはどれか。
1. 思春期の保健対策強化
2. 子育てと仕事の両立支援
3. 子どもの心の安らかな発達の促進
4. 妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保
5. 小児保健医療水準を維持・向上させるための環境整備
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
76歳女性。夜間勤務をしている51歳の長男と2人暮らし。認知症で、妄想と尿・便失禁とがみられる。長男から「トイレまで間に合わなくて便で部屋を汚して困る。お風呂も嫌がって入らない」と主治医に相談があった。主治医が要介護認定の申請を勧め、要介護1と認定された。週1回の訪問看護が開始された。
問題91
訪問すると、部屋には尿臭がし、廊下の壁には排泄物がところどころ付着していた。女性は歩行が可能で丁寧に挨拶をしたが、その後看護師に食べ物を持っていないかと聞いてきた。長男は「便で家の中を汚すので、あまり食べさせていない。ここ数か月入浴もしていない」と言う。この段階で疑われるのはどれか。
1. 身体的虐待
2. 心理的虐待
3. 経済的虐待
4. 介護の放棄
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題92
2回目に訪問すると、部屋の中から女性の「痛い。ごめんなさい」と言う泣き声が聞こえた。女性の顔面を見ると腫れていた。長男は「思わずたたいてしまった」と言う。長男への最初の対応で適切なのはどれか。
1. 「病気だから我慢しましょう」
2. 「何があったのか話してくれますか」
3. 「たたくのは虐待で犯罪になりますよ」
4. 「二度とたたかないと約束してください」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題93
しばらく安定した生活をしていたが、認知症状が悪化し日中徘徊するため、その見守りと付き添いで長男は休息をとることができなくなった。この状況で優先して活用するのはどれか。
1. 通所介護
2. 歩行器の貸与
3. 配食サービス
4. 訪問リハビリテーション
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
7歳の男児。筋ジストロフィー。誤嚥性肺炎のため入院した。両親との3人家族。車椅子介助で特別支援学校(養護学校)に通学している。父親は早朝から深夜まで仕事のため不在が多い。介護はほぼ母親が担っている。母親は軽度の高血圧症である。
問題94
肺炎は改善し、退院後も経鼻経管栄養法によって栄養補給を行うこととなった。退院後の病状変化時の対応について母親から不安の訴えがあったため、訪問看護ステーションからの訪問看護が開始されることとなった。経鼻経管栄養法の合併症予防のため、観察する項目で優先度が低いのはどれか。
1. 発熱の有無
2. 食欲の有無
3. 肺音の異常の有無
4. 経鼻チューブの固定状況
5. チューブ挿入部の皮膚の状態
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題95
在宅での経鼻経管栄養法の家族への指導で適切なのはどれか。
1. 栄養剤は50℃前後に温めて注入する
2. 介護者の時間がないときは注入速度を速める
3. 日中に発汗が多い場合は夜間に水分注入する
4. 注入を始める時刻は男児・家族の生活パターンに合わせる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題96
退院後3か月が経ち、母親の付き添いで再び通学が可能となった。しかし、毎日介護と家事とを行っている母親に疲労がみられるようになった。訪問看護師が訪問すると「今朝自分の血圧を測ったら160/100mmHgだったが、大丈夫だろうか」と母親から相談があった。受診を勧めた上で次に行う対応で適切なのはどれか。
1. 直ちに男児の入院を手配する
2. ホームヘルプサービスの利用を勧める
3. 母親に厳密な塩分制限を含む食事指導を行う
4. 特別支援学校(養護学校)をしばらく休ませるよう勧める
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
23歳の男性。突然の胸痛と呼吸困難のため受診し、自然気胸と診断された。1週間安静にして様子を見ていたが改善しないため入院した。胸腔ドレーンが挿入され、水封式装置につないでドレナージが開始された。
問題97
胸腔ドレナージ施行中の看護で適切なのはどれか。
1. 水封室の連続的気泡を観察する
2. 吸引圧調節ボトル内の水は無菌的に取り扱う
3. 排液ボトルは1日3回交換する
4. 移動時は排液ボトルを挿入部よりも高く保つ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題98
患者は「しばらく風呂に入っていないので気持ちが悪い」と言った。対応で最も適切なのはどれか。
1. 全身清拭
2. 下半身はシャワー浴で上半身は清拭
3. 全身シャワー浴
4. 入浴
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題99
退院後、自然気胸の再発を繰り返したため、胸腔鏡下で手術を行うこととなった。手術前の説明で適切なのはどれか。
1. 「手術による創は小さくてすみます」
2. 「今回は胸腔ドレーンは入れません」
3. 「翌朝までは人工呼吸器を装着して管理します」
4. 「手術後も再発する可能性が高いので注意が必要です」
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
34歳の男性。独身。身長178cm、体重70kg。仕事で疲労が重なり、性器ヘルペスが発症したため受診し、本人の希望でHIV検査を行った結果、HIV抗体陽性であり、1週後にHIV血漿ウイルス量等の結果が出るので再受診するように説明された。性器ヘルペスには抗ウイルス薬が処方された。
問題100
1週後の受診で性器ヘルペス症状は改善していた。しかし、ほとんど食事がとれず体重は3kg減少し、
不眠のため全身倦怠感が強く、気力がわかず、仕事は休んでいた。日和見感染症の発症は認められなかった。これらの症状から考えられるのはどれか。
1. 摂食障害
2. うつ状態
3. AIDS脳症
4. ヘルペス性髄膜脳炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題101
その後、全身倦怠感が改善し、多剤抗HIV薬の1日2回の内服が検討された。「仕事が不規則で1日2回、薬を飲めるか心配です」と看護師に話した。対応で適切なのはどれか。
1. 「つらいときは内服を休んでも良いです」
2. 「飲み忘れたときは翌日に3回内服しましょう」
3. 「時間を気にせず1日2回内服できれば良いでしょう」
4. 「確実に12時間おきに内服できる時間を考えましょう」
5. 「まず内服を開始してみて良い方法を考えてみましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題102
1年が経過し、多剤抗HIV薬の内服も順調で健康状態は良い。交際中のパートナーと結婚を考えていると看護師に相談があった。パートナーには患者からHIV陽性である事実は話しており、パートナーにHIVやその他の性感染症は認められない。パートナーの二次感染予防方について患者への説明で正しいのはどれか。
1. 「性交渉はできません」
2. 「性交渉のときはコンドームを正しく装着してください」
3. 「パートナーに予防的に抗HIV薬を内服してもらいましょう」
4. 「あなたのウイルス量が減ればパートナーへの感染の危険性はなくなります」
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
48歳の男性。職場の健康診断で大腸癌が疑われ来院した。検査の結果、下部直腸に腫瘍があり、低位前方切除術が施行された。術前に自覚症状はなく、入院や手術は初めての経験であった。
問題103
術後順調に経過し翌日には離床が可能となった。歩行訓練を促したが、患者は創部の痛みを訴え拒否している。術後の痛みに対しては、硬膜外チューブから持続的に鎮痛剤が投与されている。対応で適切なのはどれか。
1. 痛みがある間は歩行できないと説明する
2. 歩行訓練を1日延期することを提案する
3. 痛みを気にしないで歩くように説明する
4. 鎮痛剤を追加使用して歩行を促す
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題104
腹腔内に留置している閉鎖式ドレーンから褐色で悪臭のある排液が認められた。考えられる状態はどれか。
1. 腸炎
2. 腸閉塞
3. 縫合不全
4. 術後出血
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題105
その後状態は安定し退院が予定された。説明内容で適切なのはどれか。
1. 便秘は浣腸で対処する
2. 退院後1年は低残渣食とする
3. 腹部膨満が持続する場合は受診する
4. 排便回数は術後1,2か月で落ち着く
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
85歳の女性。6年前にアルツハイマー型認知症と診断され、自宅で生活していた。呼吸器疾患の既往はない。4日前から発熱し肺炎と診断され入院した。
問題106
入院時の所見で最も可能性が高いのはどれか。
1. 顔面に著明な浮腫
2. 粗い断続性副雑音(水泡音)
3. 高調性連続性複雑音(笛様音)
4. 胸郭の前後径と左右径とがほぼ等しい
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題107
入院後抗菌薬の点滴静脈内注射によって速やかに解熱した。その後、行動範囲も拡大したが、廊下で失禁していることが数回あった。トイレまでは誘導すればスムーズに排尿があり尿量は確保されている。尿失禁のタイプで最も考えられるのはどれか。
1. 腹圧性尿失禁
2. 切迫性尿失禁
3. 溢流性尿失禁
4. 機能性尿失禁
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題108
入院10日。夕方、患者はエレベーターの前に立っているところを発見された。どこに行きたいか尋ねると「帰らさせていただきます。お世話になりました」という返事があった。対応で最も適切なのはどれか。
1. 「ベッドに戻りましょう」と説得する
2. 「転んだら危ないですよ」と車椅子に誘導する
3. 「しばらく歩きましょう」と一緒に周囲を歩く
4. 「肺炎のため入院中でまだ帰宅できません」と説明する
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
11歳の男児。両親との3人家族。マラソン大会の2週後から倦怠感と膝関節の痛みとを訴え来院した。血液検査の結果、白血球200,000/μℓ、Hb 5.0g/dl、血小板3万/μℓで、精査を目的として緊急入院した。
問題109
検査の結果、急性リンパ性白血病と診断された。入院後の児への説明で適切なのはどれか。
1. 便の観察のため排泄物を看護師に見せる
2. プライバシー保護のため入浴は1人で行う
3. 体力をつけるため好きなものは何を食べてもよい
4. 入院生活に早く慣れるため病院内はどこに行ってもよい
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題110
児は膝関節の痛みを常に訴えている。膝関節の腫脹と発赤とは認められない。膝関節の痛みの原因で最も考えられるのはどれか。
1. 成長痛
2. 筋肉痛
3. 膝関節の炎症
4. 白血病細胞の増殖による骨の痛み
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題111
入院予定期間が1年となることから、特別支援学校(養護学校)に転校し院内学級で授業を受けることとなった。寛解導入療法によって寛解に入り、順調に治療が行われていた。抗癌薬の髄腔内注射を行った30分後、授業開始の時間となった。嘔気と嘔吐とはなく、バイタルサインも安定している。児は授業を受けることを希望している。授業を受ける方法で適切なのはどれか。
1. 院内学級へ歩いて行く
2. 院内学級へ車椅子で移動する
3. ベッドに座って受ける
4. ベッドに臥床したまま受ける
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み112~114の問いに答えよ。
4歳の男児。3、4日前から活気がなく、眼瞼と下腿の浮腫に母親が気付き来院した。血液検査の結果、総蛋白3.7g/dl、アルブミン2.1g/dl、総コレステロール365mg/dl、尿蛋白3.5g/日で、ネフローゼ症候群と診断され入院した。入院時、体重18.0kg。尿量300ml/日、尿素窒素12mg/dl。
問題112
入院時の食事で制限するのはどれか。
1. 塩分
2. 糖質
3. 脂質
4. 蛋白質
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題113
入院6時間が経過した。排尿がみられないため下腹部超音波検査を実施したところ、膀胱内に尿はほとんど認められない。この時点で注意すべき徴候はどれか。
1. 徐脈
2. 不穏状態
3. 顔面紅潮
4. 血圧上昇
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題114
男児は尿蛋白(―)となり、その後の経過は順調でプレドニゾロン15mg/日の退院時処方を受け、退院することとなった。退院に向けた説明で適切なのはどれか。
1. 内服中は再発しない
2. 人ごみには行かない
3. 運動をしてはいけない
4. 予防接種の制限はない
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
在胎40週5日で出生した新生児。出生時体重2,900g。アプガースコア1分後9点。5分後10点であった。分娩所要時間12時間30分、分娩時出血量は280g。母親は母乳育児を希望している。
問題115
母親の希望で、出生直後に新生児を母親の胸に直接抱かせた。このときの新生児への効果でないのはどれか。
1. 啼泣を増強させる
2. 体温低下を防止する
3. 母子の絆形成を促進する
4. 母親由来の正常細菌叢の定着を促進する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題116
出生後から母子同室となり、生後6時間から授乳を開始した。哺乳後、臥床させると淡黄色の水様性のものを少量嘔吐した。新生児への処置で適切なのはどれか。
1. 腹臥位にする
2. 排気を十分行う
3. 糖水を追加する
4. 人工乳を追加する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題117
生後5日。体重2,850g。体温37.2℃、呼吸数38/分、心拍数126/分。皮膚はやや黄色を呈し、総ビリルビン15mg/dl。哺乳力は良好である。対応で適切なのはどれか。
1. 光線療法を行う。
2. 母子異室にする
3. 母乳哺育を継続する
4. バイタルサインの観察回数を増やす
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
39歳の男性。統合失調症。発症から20年が経過している。単身生活をしているが、以前から言語化が苦手で対人関係に疲れ、不安焦燥感が強くなると過飲食となり、生活に困難をきたすほど飲食代がかさみ入退院を繰り返す傾向があった。今回も同様の状態となったため患者本人の希望で開放病棟に入院した。
問題118
入院後、昼夜に限らず不安に対する訴えが多い。なぜ不安なのかと聞いても「不安なんです」と言って、たびたび頓用の抗不安薬を希望し服用している。患者の表情や口調からは不安な感じは受けない。勤務している複数のスタッフに同じ訴えを繰り返している。対応で最も適切なのはどれか。
1. 積極的に頓用の服用を促す
2. 不安の背景について患者と話し合う
3. 何が不安なのか言語化するように求める
4. 過剰な関わりを求めていると判断して関わらない
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題119
患者は、絶えずコップを持って洗面所にいることが多い。また、自動販売機の前で清涼飲料水を飲んでいるのも観察され飲水過多傾向にあると思われた。対応で優先されるのはどれか。
1. 飲水をやめるように話す
2. 身体症状があれば経過を観察する
3. 起床時と就寝時との尿比重を計測する
4. 本人の飲水用コップをナースステーションで管理する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題120
入院後2週が経過した。不安は軽減しないが夜間は良く眠れている。身体的な訴えもない。入院時身長165cm、体重80kgであったが、今朝の排泄後の体重は85kgであった。体重増加の原因はどれか。
1. 活動性低下
2. 慢性的な便秘
3. うっ血性心不全
4. 常同的な過飲食
>>解答・解説を見る(会員限定)
第98回看護師国家試験(午後問題)
問題1
脂質1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか。
1. 4kcal
2. 9kcal
3. 14kcal
4. 19kcal
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題2
国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか。
1. 1割
2. 2割
3. 3割
4. 4割
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題3
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1. 看護の研究
2. 秘密の保持
3. 記録の保存
4. 関係機関との連携
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題4
低出生体重児の基準はどれか。
1. 3,000g未満
2. 2,750g未満
3. 2,500g未満
4. 2,250g未満
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題5
老年期の身体機能変化で正しいのはどれか。
1. 視野は拡大する
2. 唾液量は増加する
3. 皮膚感覚は低下する
4. 聴力は低音域から低下する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題6
最終月経の初日を0日とすると分娩予定日は何日目か。
1. 260
2. 280
3. 300
4. 320
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題7
チアノーゼを最も観察しやすいのはどこか。
1. 口唇
2. 耳介
3. 頭皮
4. 眼球
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題8
成人の乏尿の基準はどれか。
1. 100ml/日以下
2. 200ml/日以下
3. 300ml/日以下
4. 400ml/日以下
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題9
日和見感染症はどれか。
1. 麻疹
2. インフルエンザ
3. マイコプラズマ肺炎
4. ニューモシスチス肺炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題10
インスリン自己注射の投与経路はどれか。
1. 皮内
2. 皮下
3. 筋肉内
4. 静脈内
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題11
体温測定部位で外部環境に最も影響されにくいのはどれか。
1. 直腸
2. 口腔
3. 腋窩
4. 頸部皮膚
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題12
成人女性に導尿を行う際のカテーテル挿入の長さはどれか。
1. 1~3cm
2. 4~6cm
3. 7~10cm
4. 11~14cm
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題13
スタンダードプリコーションで感染源とされるのはどれか。
1. 爪
2. 頭髪
3. 血液
4. 傷のない皮膚
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題14
服薬の指示で食間はどれか。
1. 食事中
2. 食後30分
3. 食前30分
4. 食後120分
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題15
AEDの機能はどれか。
1. 止血
2. 徐細動
3. 気道確保
4. 静脈確保
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題16
漿膜はどれか。
1. 腹膜
2. 結膜
3. 髄膜
4. 滑膜
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題17
抗原がIgEと結合するのはどれか。
1. 接触皮膚炎
2. 血液型不適合輸血
3. 全身性エリテマトーデス
4. アナフィラキシーショック
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題18
リンパ系で正しいのはどれか。
1. リンパ管には弁がない
2. 胸管は鎖骨下動脈に注ぐ
3. 吸収された脂肪の輸送に関与する
4. リンパの流れは動脈と同方向である
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題19
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。
1. 立毛筋
2. 瞳孔散大筋
3. 膀胱括約筋
4. 気管支平滑筋
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題20
各関節の基本肢位を表すのはどれか。
1. 0度
2. 45度
3. 60度
4. 90度
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題21
食欲を促進するのはどれか。
1. 温熱環境
2. 胃壁の伸展
3. レプチンの分泌
4. 血中遊離脂肪酸の上昇
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題22
薬剤とその副作用の組合せで誤っているのはどれか。
1. ヨード造影剤 ―――――――――――― アナフィラキシーショック
2. セフェム系抗菌剤 ―――――――――― 髄膜炎
3. 副腎皮質ステロイド ――――――――― 消化性潰瘍
4. アミノグリコシド系抗菌薬 ―――――― 聴神経障害
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題23
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1. 帯状疱疹 ――――――― 聴力低下
2. 慢性中耳炎 ―――――― 臭覚低下
3. 下垂体腫瘍 ―――――― 両耳側半盲
4. 重症筋無力症 ――――― 味覚障害
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題24
疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。
1. 悪性貧血 ―――――――――――――――― ビタミンB6低値
2. ホジキン病 ――――――――――――――― ラングハンス巨細胞
3. 慢性骨髄性白血病 ―――――――――――― フィラデルフィア染色体
4. 播種性血管内凝固症候群(DIC) ――――― プロトロンビン時間短縮
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題25
腎前性腎不全が起こるのはどれか。
1. 前立腺肥大症
2. 急性心筋梗塞
3. 急性尿細管壊死
4. 急性糸球体腎炎
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題26
胞状奇胎後に発生しやすいのはどれか。
1. 乳癌
2. 絨毛癌
3. 卵巣癌
4. 子宮頸癌
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題27
ソーシャルサポートで道具的(手段的)サポートはどれか。
1. 物資
2. 愛情
3. 情報
4. 肯定
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題28
国民健康保険で正しいのはどれか。
1. 被用保険である
2. 保険者は国である
3. 高額療養費制度がある
4. 財源は保険料のみである
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題29
予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか。
1. BCG
2. ポリオ
3. 三種混合(DPT)
4. 麻疹風疹混合(MR)
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題30
平成17年国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。
1. 朝食の欠食率は20歳代が最も高い
2. 1人1日あたりの食塩摂取量は8gである
3. 運動習慣のある者の割合は40歳代が最も高い
4. メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者の割合は30歳代が最も高い
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題31
労働基準法で規定されているのはどれか。
1. 健康診断
2. 休憩時間
3. 産業医の選任
4. 雇用保険事業
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題32
A看護師の勤務する病棟に高校時代の同級生Bが腹痛で入院し虫垂炎と診断された。心配した同級生Cから病棟に電話があり、容態を尋ねられた。A看護師の対応で適切なのはどれか。
1. 看護師長の許可を得てから話すと伝える
2. お見舞いに来たときに話すと伝える
3. 虫垂炎なので心配ないと伝える
4. 話すことはできないと伝える
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題33
タッチングで正しいのはどれか。
1. 看護者の身体を道具として用いる
2. 対象者との非意図的な接触である
3. 感情よりも認知に作用しやすい
4. 身体的な安楽を図る効果はない
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題34
中脳の姿勢反射を最も刺激する体位はどれか。
1. トレンデレンブルグ体位
2. セミファウラー位
3. 背面開放坐位
4. 腹臥位
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題35
食事制限を守れない患者が「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」と考える防衛機制はどれか。
1. 反動形成
2. 置き換え
3. 合理化
4. 退行
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題36
経管栄養法における経鼻チューブ挿入で適切なのはどれか。
1. 挿入時はファウラー位にする
2. 咽頭部よりも先へ挿入する際は頸部後屈位にする
3. 嚥下運動よりも速い速度で挿入する
4. 胃内への挿入を少量の栄養物を注入して確認する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題37
入浴の作用でないのはどれか。
1. 温熱作用
2. 浮力作用
3. 圧反射作用
4. 静水圧作用
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題38
左片麻痺患者のベッドサイドにポータブルトイレを置く位置を図に示す。適切なのはどれか。
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題39
上部消化管造影を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1. 検査前24時間は絶飲食である
2. 発泡剤による噯気は我慢しない
3. 検査後は下剤を服用する
4. 検査後の白色の排便は異常である
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題40
酸素吸入濃度50~98%に最も適した器具はどれか。
1. 鼻カニューレ
2. 単純酸素マスク
3. ベンチュリーマスク
4. リザーバー付酸素マスク
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題41
500mlの輸液を2時間で行う指示が出された。1ml約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数はどれか。
1. 約40滴
2. 約60滴
3. 約80滴
4. 約100滴
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題42
インシデント(ヒヤリ・ハット)報告の目的はどれか。
1. 反省
2. 謝罪
3. 責任追及
4. 原因究明
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題43
病棟看護師が入院初期に高齢者の退院計画を立てる際、最も重要な患者情報はどれか。
1. 経済的な状況
2. 近隣との関係
3. 地域の在宅サービス
4. 入院前の日常生活動作
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題44
介護保険におけるケアプラン作成で適切なのはどれか。
1. 利用者や家族が参加する
2. 区分支給限度額を優先する
3. 介護サービス事業者が作成する
4. 作成後に医師への報告が義務付けられている
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題45
76歳の男性。前立腺肥大症による尿閉を繰り返したため、膀胱留置カテーテルを挿入することとなった。介助によって歩行可能で、認知症の症状はみられない。訪問看護師が行う本人と家族への指導で適切なのはどれか。
1. ミルキングは看護師の訪問時に行う
2. 自宅の浴槽で入浴できることを伝える
3. 歩行時は蓄尿袋をカテーテルよりも高くする
4. カテーテルの抜去を防止するため安静を促す
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題46
不規則交替勤務者に起こりやすいのはどれか。
1. 再生不良性貧血
2. 食道アカラシア
3. サルコイドーシス
4. 睡眠相後退症候群
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題47
非小細胞肺癌で化学療法を初めて受けた患者。治療開始10日目の血液データは、赤血球300万/μℓ、Hb11.8g/dl、白血球1,000/μℓ、血小板12万/μℓ、クレアチニン1.0mg/dlであった。この時期に最も注意して観察するのはどれか。
1. 色素沈着
2. 尿量減少
3. 感染徴候
4. 出血傾向
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題48
癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放錠を1日2回(9時、21時)内服している患者が19時に痛みを訴えた。このときの対応で最も適切なのはどれか。
1. 睡眠導入薬の内服
2. 塩酸モルヒネ水の内服
3. ペンタゾシンの筋肉内注射
4. 21時の硫酸モルヒネ徐放錠を早めに内服
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題49
突発性間質性肺炎の患者。毎日プレドニゾロンを30mg内服している。外来受診時に「この数日、目が少し痛いような気がして軽い頭痛もする。薬の副作用なのだろうか」と話した。視力の変化や眼瞼および眼球結膜に充血を認めない。対応で適切なのはどれか。
1. プレドニゾロンの内服を中止して2,3日様子をみる
2. 外出時に必ずサングラスをかけ強い光線を避ける
3. 鎮痛薬を内服する
4. 眼圧を測定する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題50
開心術後の装着機器とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1. スワンガンツカテーテル ――――― 胸水の吸引
2. 心嚢ドレーン ―――――――――― 心タンポナーデの予防
3. 直腸温モニター ――――――――― 術後イレウスの予防
4. パルスオキシメータ ――――――― 不整脈の監視
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題51
嚥下障害を評価する水飲みテストで正しいのはどれか。
1. 嚥下第3期を評価する
2. 100mlの白湯を飲みほすのに要する時間を測定する
3. むせずに飲水できた場合には誤嚥はない
4. 口角からの流出の有無を観察する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題52
1型糖尿病で正しいのはどれか。
1. 経口血糖降下薬で治療する
2. やせ型よりも肥満型に多い
3. 2型糖尿病よりも有病率が高い
4. 高度のインスリン分泌障害がある
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題53
55歳の男性。痛風で加療中である。仕事上の付き合いで飲酒を伴う外食の機会が多い。指導で適切なのはどれか。
1. アルコールの摂取制限をする
2. 短時間の激しい運動を奨励する
3. 尿量の目標は1ℓ/日以下とする
4. 発作時は尿酸生成抑制薬の服用を促す
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題54
腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか。
1. 浮腫、乏尿および高血圧がある場合は脂質を制限する
2. 慢性腎不全の代償性多尿期ではナトリウム制限はしない
3. 血中の尿素窒素値が上昇している場合はカルシウムを制限する
4. 急性腎不全の乏尿期の水分摂取量は前日の尿量+500ml以内とする
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題55
全身性エリテマトーデスの20歳代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。
1. 「紫外線を避けましょう」
2. 「妊娠は問題ありません」
3. 「摂取エネルギー量を制限しましょう」
4. 「毎日1万歩のウォーキングを行いましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題56
純音聴力検査で正しいのはどれか。
1. 一定の周波数で測定する
2. オージオメータで検査する
3. 被検者の応答に関係なく測定できる
4. 気導聴力は頭蓋骨から内耳の経路を検査する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題57
徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1. 上肢に限定して行う
2. 関節の状態も評価できる
3. 評価は2段階表示で行う
4. 意識レベルにかかわらず実施できる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題58
前立腺癌で前立腺全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
1. 跛行
2. 尿失禁
3. 女性化乳房
4. 排便回数の増加
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題59
広汎子宮全摘出術後の排尿障害への対応で適切なのはどれか。
1. 排尿時に用手膀胱圧迫を行う
2. 残尿があるうちは飲水を制限する
3. 残尿量100mlを残尿測定中止の目安とする
4. 尿意がわかるまで膀胱留置カテーテルを使用する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題60
老年期の発達課題を「肉体的力と健康の衰退に適応すること」と表現したのは誰か。
1. ペック
2. バトラー
3. エリクソン
4. ハヴィガースト
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題61
老年期の加齢に伴う記憶の変化で正しいのはどれか。
1. 長期記憶から低下する
2. 行動上の障害を伴うことが多い
3. 物忘れがあることを自覚していない
4. 体験そのものではなく体験の一部を忘れる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題62
高齢者の権利擁護で正しいのはどれか。
1. 成年後見制度の任意後見人は裁判所が決定する
2. 認知症の診断とともに成年後見制度が適用される
3. 高齢者虐待を発見した者は市町村に通報する義務がある
4. 虐待されている高齢者を老人短期入所施設等に入所させる法律はない
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題63
老年期の加齢に伴う睡眠の変化で正しいのはどれか。
1. 就寝時刻が遅くなる
2. 中途覚醒の回数は減る
3. 早朝覚醒をきたしやすい
4. 就寝から入眠までの時間が短くなる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題64
75歳の女性。2か月前に脳梗塞を発症した。右上下肢の不全麻痺があるが、上肢は肩まで挙上できる。歩行の際の留意点で適切なのはどれか。
1. 右側に付き添って歩く
2. 近視用の眼鏡を装着させない
3. 歩行中は右上肢を三角巾で固定する
4. 杖の長さは肘をまっすぐ伸ばせる程度にする
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題65
高齢者に投与される薬と副作用の組合せで正しいのはどれか。
1. β遮断薬 ――――――――――――― 消化性潰瘍
2. 抗パーキンソン薬 ――――――――― 徐脈
3. 非ステロイド性抗炎症薬 ―――――― 不随意運動
4. ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ――――― 筋弛緩作用
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題66
80歳の男性が終末期を迎えた70歳の妻を介護している。今後、必要となるグリーフケアで適切でないのはどれか。
1. 男性の健康状態を把握する
2. グリーフケアは妻の死亡後に開始する
3. 身内を亡くした人のサポートグループを紹介する
4. 男性が希望すれば妻の思い出を語り合う機会を設ける
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題67
8か月児に散剤を経口与薬する方法で適切なのはどれか。
1. 糖水で練る
2. ミルクに溶かす
3. 離乳食に入れる
4. はちみつに混ぜる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題68
平成17年(2005年)における我が国の10~14歳の死因の第1位はどれか。
1. 自殺
2. 心疾患
3. 悪性新生物
4. 不慮の事故
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題69
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか。
1. 基本的信頼
2. 自律性
3. 勤勉性
4. 親密性
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題70
手術を受ける子どもへのプレパレーションの目的でないのはどれか。
1. 心理的準備を促す
2. 正しい知識を提供する
3. 医療者の労力を軽減する
4. 情緒表現の機会を与える
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題71
溺水して意識のない小児への救急処置で適切でないのはどれか。
1. 呼吸の有無を確認する
2. 必要に応じて心臓マッサージを開始する
3. 水を吐かせる
4. 保温をする
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題72
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
1. 卵胞期の体温は上昇する
2. 卵胞刺激ホルモン(FSH)は視床下部から分泌される
3. 妊娠が成立しない場合の黄体の寿命は20日間である
4. 成熟卵胞に黄体化ホルモン(LH)が作用して排卵が起きる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題73
我が国における家族計画の意義で適切なのはどれか。
1. 人口を抑制する
2. 母体の健康を守る
3. 性感染症を予防する
4. 避妊の知識を普及させる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題74
女性の喫煙で正しいのはどれか。
1. ニコチンは胎盤を通過しない
2. 女性ホルモンの分泌を促進する
3. 20歳代の喫煙率は減少している
4. 妊娠中の喫煙で低出生体重児の出生率が上昇する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題75
流産で正しいのはどれか。
1. 胎盤が完成された後の時期が多い
2. 妊娠12週未満に妊娠が中断した場合をいう
3. 切迫流産の主な症状は性器出血と下腹部痛である
4. 死亡胎児と付属物の一部とが子宮内に残存するのは稽留流産である
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題76
精神疾患と神経伝達物質の組合せで関係が深いのはどれか。
1. 統合失調症 ――――――――――― ドパミン
2. アルツハイマー型認知症 ――――― セロトニン
3. 神経症 ――――――――――――― アドレナリン
4. うつ病 ――――――――――――― アセチルコリン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題77
80歳の男性。心不全と肺炎のため入院した。夜間に点滴静脈内注射と酸素チューブを外し「廊下に猿がいる」と言って歩き回っている。患者の状態はどれか。
1. 躁状態
2. 不安状態
3. 昏迷状態
4. せん妄状態
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題78
悪性症候群の症状はどれか。
1. 徐脈
2. 便秘
3. 発熱
4. 過飲水
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題79
精神科病院の社会復帰病棟でバス旅行を企画することとなった。対応で適切なのはどれか。
1. 事前に服装を指定する
2. 規律的な集団行動を促す
3. 患者に全員参加であると伝える
4. 患者と話し合いながら計画を立てる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題80
53歳の男性。統合失調症で入院した。退院後、ホームヘルプ(居宅介護)の利用を希望している。事前に必要なのはどれか。
1. 障害認定
2. 要介護認定
3. 生活保護認定
4. 障害程度区分認定
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題81
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
1. アクチン
2. ミオシン
3. ケラチン
4. コラーゲン
5. グリコゲン
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題82
アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか。
1. 塩化カリウム
2. テオフィリン
3. アドレナリン
4. プレドニゾロン
5. 硫酸マグネシウム
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題83
入院中のうつ病患者が「この病棟の患者が落ち着かないのは、すべて私のせいです。私は皆に迷惑をかけている悪い人間です」と訴えている。患者にみられる症状はどれか。
1. 関係妄想
2. 罪業妄想
3. 妄想気分
4. 注察妄想
5. 心気妄想
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題84
疾患とその誘因となる生活習慣の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 肺気腫 ―――――――― 喫煙
2. 大腸癌 ―――――――― 高繊維食
3. 慢性膵炎 ――――――― 過度の飲酒
4. 胆石症 ―――――――― 食塩の過剰摂取
5. 変形性関節症 ――――― 乳製品の過剰摂取
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題85
レンサ球菌が主要な常在菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ。
1. 口腔内
2. 上気道
3. 大腸内
4. 膣内
5. 皮膚
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題86
介護保険制度の訪問看護で正しいのはどれか。2つ選べ.。
1. 利用回数は週3回に限られる
2. 理学療法士による訪問は含まれない
3. 主治医の訪問看護指示書が必要である
4. 要介護認定を受けないと利用できない
5. 2か所の訪問看護ステーションは利用できない
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題87
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 入院治療が原則である
2. 余命の延長が目標である
3. がんの診断とともに開始する
4. がんの治癒を目指した治療を優先する
5. 患者と家族とのQOL向上が目標である
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題88
高齢者に脱水が起こりやすい理由はどれか。2つ選べ。
1. 骨密度の低下
2. 筋肉量の減少
3. 渇中枢機能の低下
4. 身体活動性の低下
5. 腎臓のナトリウム保持機能の亢進
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題89
糖尿病でインスリン療法中の小学3年生。自分でできる療養行動の目標で適切なのはどれか。2つ選べ。
1. 血糖値測定
2. シックデイ対策
3. 食品の単位換算
4. インスリン注射
5. インスリン注射量の調節
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題90
勤労女性に関して労働基準法で規定しているのはどれか。2つ選べ。
1. 育児休業
2. 介護休業
3. 育児時間
4. 産前産後の休業
5. 出産後の健康管理に関する措置
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
70歳女性。1人暮らし。肺気腫で在宅療養をしていた。夫とは死別し、長女は隣県に住んでいる。要支援2.介護予防訪問介護を利用していた。咳・痰の症状に加え呼吸困難感が増強したために入院した。今後も自宅での療養を強く希望している。
問題91
入院後、安静を保ち、酸素療法と薬物療法とで症状が軽減した。酸素流量の指示は1ℓ/分、患者は酸素ボンベを引いて歩行可能であるが、ベッド上で臥床していることが多い。自宅での日常生活動作の不安を訴えている。病棟看護師が退院準備として支援するのはどれか。
1. 可能な限り安静を促す
2. 長女との同居を勧める
3. 呼吸リハビリテーションを勧める
4. ポータブルトイレの使用を勧める
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題92
退院後は自宅でも酸素療法の継続が必要である。病棟看護師が行う在宅酸素療法の指導で正しいのはどれか。
1. 入浴時も酸素吸入を継続する
2. 台所で火気を使用する場合は換気をする
3. 呼吸困難感が増強する時は酸素流量を増やす
4. 加湿器の蒸留水の補充は訪問看護師に任せる
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題93
退院にあたり、サービス担当者会議が開催されることとなった。会議で検討する内容で優先度が低いのはどれか。
1. 訪問診療
2. 緊急時の対応
3. 介護予防訪問介護の利用回数
4. 介護予防短期入所生活介護の利用時期
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
58歳の男性。コンピュータプログラマー。3ヶ月前から右下肢に歩行時の疼痛があり、右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。
問題94
右大腿動脈からカテーテルを挿入し、右外腸骨動脈閉塞部へのステント留置術が施行された。ステント留置術施行後の看護で最も重要なのはどれか。
1. 四肢の他動運動
2. 両下肢の安静保持
3. 穿刺部位の止血確認
4. 膀胱留置カテーテルの抜去
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題95
術後経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。退院後の食事で摂取を控えるのはどれか。
1. わかめ
2. 納豆
3. こんにゃく
4. グレープフルーツ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題96
退院が決まった。仕事中は長時間坐位であり、職場の同僚は喫煙者が多く分煙がなされていない。日常生活の留意点で適切なのはどれか。
1. 週に一度は散歩をする
2. 過剰に水分を取らないように注意する
3. 1日1回は足背動脈に触れて拍動を確認する
4. 周囲に喫煙者がいても本人が禁煙すればよい
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
53歳の男性。営業職の会社員。喉頭癌の診断を受けた。医師から、声帯への浸潤と両側の頸部リンパ節転移とがあり、治療法として喉頭全摘術、放射線照射および化学療法があることが説明された。翌週、妻と再度受診し治療方針を決めることとなった。
問題97
患者は妻に伴われ受診し、病状から手術療法が勧められた。「手術で声が出なくなるなんて、どうしたらよいのだろう。仕事はできなくなるし」と不安そうである。妻は「夫は最近ふさぎ込み、よく眠れないようです。がんのことも、今の夫の状態も心配です」と話した。夫婦への対応で最も適切なのはどれか。
1. 「この際思い切りも大切ですよ」
2. 「奥さんはもっとご主人を励ましてください」
3. 「手術のことはしばらく考えないようにしましょう」
4. 「補助具で発声できますから前向きに捉えてみましょう」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題98
その後患者は手術に同意し、喉頭全摘術と頸部リンパ節郭清術とが行われた。手術後の集中治療室での体位と頸部の固定法で適切なのはどれか。
1. 仰臥位で頸部をまっすぐにする
2. 仰臥位で頸部を前屈位にする
3. 側臥位で頸部を後屈位にする
4. 腹臥位で頸部を横向きに回旋する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題99
術後10日。瘻孔がないことが確認され食事が開始された。本人と妻は「気管孔が開いたままで食事することの注意点を、退院までにしっかり聞いておきたい」と話した。助言で適切なのはどれか。2つ選べ。
1. 「汁物はストローで吸うと良いでしょう」
2. 「飲み込むときに鼻をつまむと鼻への逆流が防げます」
3. 「麺類は軟らかいので今までと同じように食べられます」
4. 「匂いがわかりにくくなるので味が異なって感じるかもしれません」
5. 「飲み込みに時間がかかるので、1日6回の分割食にする必要があります」
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
65歳の女性。身長157cm、体重56kg。長女夫婦と2人の孫と2階家屋一戸建てに住んでいる。本人の部屋は2階にある。長女夫婦が共働きのため、孫の幼稚園の送迎や世話などで毎日忙しく過ごしている。1か月前の市の健康診査で骨密度の検査を受けたところ精査を勧められ、近医で骨粗鬆症と診断され、ビスホスホネート製剤の内服を開始した。
問題100
骨粗鬆症のタイプで最も考えられるのはどれか。
1. 突発性
2. 閉経後
3. 廃用性
4. 栄養性
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題101
転倒予防のための環境調整で優先度が高いのはどれか。
1. 玄関の段差にスロープをつける
2. 廊下の中央に厚いじゅうたんを敷く
3. トイレと風呂場に手すりを設置する
4. 階段と廊下に夜間の足元照明を設置する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題102
骨折リスクを低減するための生活指導で適切なのはどれか。
1. 幼稚園の送迎を控える
2. 服薬を確実に継続する
3. 毎日の縄跳びを始める
4. 体幹の回旋運動を積極的に行う
5. ビタミンAを多く含む食品を積極的に摂取する
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
90歳の男性。1人暮らし。肺癌末期で病状の説明はされている。食欲不振と呼吸困難とで1週前に入院し、酸素2ℓ/分と塩酸モルヒネを投与したが、食事がとれなくなり傾眠状態が続いていた。本日朝、脈拍100/分、血圧80/46mmHg、動脈血酸素飽和度(SpO2)85%となった。
問題103
患者は今回の入院直後に「終末期は何も処置しないでほしい」とリビングウィルを医師に提出している。遠方から駆け付けた弟が「1秒でも長く生かしてもらいたい」と行った。今後のケア方法の決定で最も優先されるのはどれか。
1. 弟の意見
2. 病院の方針
3. 医師の判断
4. 本人のリビングウィル
5. 公正な立場の第三者の判断
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題104
弟への対応で適切でないのはどれか。
1. 今後の見込みを説明する
2. ケアに参加できるよう支援する
3. 誰か会わせたい人がいるか尋ねる
4. 安静のために静かに見守るよう指導する
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題105
患者の意識が少し戻り「水が飲みたい」と言った。対応で適切なのはどれか。
1. 点滴静脈内注射を開始する
2. 弟とともに水を口から飲ませる
3. 看護師が吸引しながら水を飲ませる
4. 誤嚥のリスクがあるので水は控えるように説明する
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
在胎40週、3,100gで出生した新生児。胎児超音波検査で先天性心疾患を疑われていたが、検査の結果、ファロー四徴症と診断された。全身状態が良好であったため、外来通院で経過を観察することとなり1か月で退院した。
問題106
生後5か月になり、ファロー四徴症に伴う症状を呈するようになってきた。乳児に認められない症状はどれか。
1. 浮腫
2. 頻脈
3. 多呼吸
4. 哺乳不良
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題107
2歳になり児は根治手術を受けることとなった。手術前に注意すべき症状はどれか。
1. 乏尿
2. 起坐呼吸
3. 頻拍発作
4. 無酸素発作
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題108
根治手術が成功し、その後も外来受診が継続された。ある日母親から「乳歯が虫歯になり抜くことになりました。何か注意することがあれば事前に知りたいのですが」と小児科外来に電話があった。説明で適切なのはどれか。
1. 入院による抜歯となる
2. 出血が止まりにくい
3. 抜歯前に抗菌薬を内服する
4. 特別な注意点はない
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
30歳の初産婦。昨日20時に正常分娩した。今朝の観察では、体温37.1℃、脈拍72/分、血圧118/76mmHg。乳房緊満感(-)。乳管開口左右4、5本。子宮底臍高、子宮は硬く触れ、血性悪露中等量、後陣痛がみられる。会陰裂傷の縫合部痛があるが発赤はない。「昨夜は興奮してなかなか眠れなかった」と言う。
問題109
健康状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1. 子宮復古は順調である
2. 創部感染の徴候がみられる
3. 分娩の受け止めに問題がある
4. 産褥日数に比べて進行性変化が遅い
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題110
産褥2日。母子同室を開始した。児が欲しがる様子をみせると授乳するが、うまく吸ってくれず児の口がすぐに乳頭からはずれてしまうという。乳房緊満はみられず、乳房の形態はⅡa型、乳頭の形は正常である。優先して確認すべきことはどれか。
1. 授乳回数
2. 児の抱き方
3. 乳汁分泌状態
4. 乳頭の傷の有無
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題111
産褥3日。分娩後排便が見られない。褥婦は「お腹が張った感じがするが授乳や子どもの世話が忙しくて、ゆっくりトイレに行けない」と言う。対応で適切なのはどれか。
1. 安静臥床を勧める
2. 母子同室を中止する
3. 腹部マッサージを勧める
4. 食事摂取量を減らすよう勧める
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み112~114の問いに答えよ。
40歳の初産婦。妊娠34週0日。身長157cm、非妊時体重57kg。健康診査時72kg、子宮底長29cm、推定児体重2,100g。血圧128/80mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)、Hb12.0g/dl、Ht37%。
問題112
健康状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1. 貧血がみられる
2. 体重の増加が過剰である
3. 妊娠高血圧症候群である
4. 子宮内胎児発育遅延のおそれがある
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題113
妊娠36週0日。体重74kg、子宮底長30cm、推定児体重2,250g。血圧142/90mmHg。尿蛋白+、尿糖(-)、浮腫+。尿回数は6回/日程度。「運動不足で体重が増えているような気がします」と言う。指導で適切なのはどれか。
1. 妊娠体操を行う
2. 塩分を減らす
3. 水分摂取を制限する
4. 摂取エネルギーは2,500kcal/日とする
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題114
妊娠37週4日。破水し来院した。「病院に着いた頃から陣痛が始まったように感じます」と言う。胎児心拍の最良聴取部位は母体左下腹部。分娩監視装置を装着した結果、陣痛周期6分、胎児心音基線130bpm、遅発性一過性徐脈がみられる。子宮口3cm開大で、淡緑色の羊水流出がみられた。この状況のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
1. 早期産である
2. 早期破水である
3. 分娩第1期である
4. 胎児は第2頭位である
5. 胎児機能不全(胎児ジストレス)が推測される
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
27歳の女性。職場が製造部門から事務職に配置換えとなり椅子に座っている時間が増えたため、太るのが心配で食事量を減らしていた。身長163cm、半年前の体重は48kg、現在38kgまで減少した。自分では体重のコントロールができず、母親に伴われ精神科病院に来院した。2か月間外来で治療を受けたが改善せずさらに1kg減少したため開放病棟に入院した。
問題115
入院5日。患者は、病棟内では穏やかに過ごし、出された食事も全量摂取していた。体重の増加は認められなかった。重要な観察項目はどれか。
1. 発熱の有無
2. 嘔吐の有無
3. 母子関係
4. 運動量
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題116
患者はデイルームで過ごすときは好んで他の痩せた患者と話をして過ごしていた。会話の内容は食物に関するものが多かった。この患者で最も障害されているのはどれか。
1. コミュニケーションスキル
2. サーカディアンリズム
3. ソーシャルサポート
4. ボディイメージ
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題117
入院8日。体重が増加しないため、医師からベッド上安静の指示が出された。食事が運ばれた際、患者は表情を曇らせ涙を流した。対応で最も適切なのはどれか。
1. 「心配なことがあったら話してください」
2. 「何か嫌いな食べ物があるのですか」
3. 「頑張って食事をしましょう」
4. 「気分転換してください」
>>解答・解説を見る(会員限定)
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
19歳の男性。大学生。両親と兄の4人家族。1か月前から自室で独語をしながら片脚跳びをしている。母親に注意されると「『これをやめたら人生ゲームに乗り遅れる。やめたらおまえの負けだ』と言う声が聞こえてくる」と言い、夜間も頻繁に行っていた。母親が早く寝るように言うと、殴りかかろうとしたこともあった。次第に、食事や睡眠がとれなくなり、父親と兄に伴われ精神科病院を受診した。父親と精神保健指定医とに説得され入院の勧めに応じた。
問題118
入院形態はどれか。
1. 措置入院
2. 任意入院
3. 医療保護入院
4. 緊急措置入院
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題119
患者は看護師に「声が聞こえてくると、どうしても片脚跳びをやってしまう」と訴えている。対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1. 「声が聞こえるのですね。つらいですね」
2. 「誰が何と言っていますか。詳しく教えてください」
3. 「体が心配です。できるだけ休んでください」
4. 「片脚跳びをやめても何事も起きないから大丈夫ですよ」
5. 「声が言っていることは間違っていますよ」
>>解答・解説を見る(会員限定)
問題120
消灯後自室(個室)で片脚跳びを続けている患者に声をかけたところ、突然怒りだし、なだめようとするがゴミ箱を蹴るなどの攻撃性がエスカレートしてきた。対応で適切なのはどれか。
1. このままだと隔離室に入室することになると伝える
2. 複数の看護師が病室に出向いて話を聞く
3. 興奮を静めるためにタッチングをする
4. 乱暴な振る舞いをしないよう注意する
>>解答・解説を見る(会員限定)